\ 最大12%ポイントアップ! / 詳細を見る

【ベビーベッド】背中スイッチ搭載だったから1回も使わなかった

悩む人

ベビーベッドに置くと、赤ちゃんがすぐに起きてしまうけどどうしたらいいの?

上記のお悩みを解決します。

本記事の内容
  • 背中スイッチ搭載だったので、ベビーベッドは1回も使ったことがありません
  • 結局は、布団で添い寝することがベストだったと感じています
本記事で悩みを解決できる根拠
  • 長男・次男ともにベビーベッドを使いませんでした
  • ベビーベッドを使わなくて困ったことはないと感じています
本記事を読んで欲しい人
  • ベビーベッドの購入で悩まれている方
  • 出産予定の方
本記事のメリット
  • ベビーベッドがあなたにとって必要なのか?不必要なのか?分かかもしれません

それでは、本題に入ります。

スポンサーリンク
目次

背中スイッチ搭載だった

長男は、背中に高性能スイッチを搭載していました。
ベビーベッドに置こうものなら、すぐに目を覚ましてオギャーー!

結局、長男がベビーベッドで寝ることは一度もありませんでした。

ばらもん。

抱っこで寝かしつけても、布団に横にした瞬間にギャン泣きです

ベビーベッドじゃなく、マットレスに寝かせようとしても起きてしまいます。
抱っこのままで過ごすことが多かったです。

私が仕事で出かけたとき。
妻は朝から夕方までずーっとソファで抱っこしていることもありました。

長男は授乳後に疲れて寝ることが多かったです。
縦抱きの状態のまま横になって、お腹の上で寝てもらうこともしばしばありました。

ベビーベッドに置くとすぐに起きてしまうから、一度も使うことはなかったよ。

背中スイッチ搭載以外にもベビーベッドを使わなかった理由が2つありました。

  1. 夜間授乳がやりにくかった
  2. 物置になった(超個人的理由です)

簡単に解説をします。

夜間授乳がやりにくかった

ベビーベッドだと授乳するときにベビーベッドから下ろしたり上げたりする必要があります。

次男は10ヶ月ころまで、夜間授乳をしていました。
夜中も2~3時間おきに授乳をするのですが、眠くてへろへろのときにベビーベッドだと大変です。

例えば、想像してみてください

STEP
夜中の2時ころに夜間授乳開始

ベビーベッドから次男を下ろす必要あり。
眠い目をこすりながら、真夜中に下ろすのはしんどい・・・。

STEP
夜間授乳中

夜間授乳は30分程度していました。
さっきまで寝ていた真夜中なので、親も眠くなってきます。

STEP
夜間授乳終了

授乳が終わったら次男をベビーベッドに戻します。
時計を見たら3時前・・・。ねむ・・・。

ベビーベッドに赤ちゃんを戻すときに起こしてしまう可能性も高いです。

背中スイッチ搭載の長男なら、夜間授乳で寝たとしてもベビーベッドに置いた瞬間に起きてしまう可能性が大です。

対して、ベビーベッドを使うことのない添い寝の場合はベビーベッドから下ろす→上げるの動作がありません。
上げ下げの動作がない分、ベビーベッドに比べると夜間授乳をするときは体力的に楽だと考えます。

添い寝の場合は、密着が維持することができます。
温もりもあるので、赤ちゃんを起こしてしまう可能性も低いと感じています。

私たちは、床にベタ置きマットレスで添い寝しています。
使用しているマットレスは、AIR(マットレス)です。

AIRは、ある程度の高さがあるのでフチに座って授乳するのがいい感じです

授乳後に次男が寝ているなら、抱っこの状態のまま横になってお腹の上で寝てもらいます。
頃合いを見計らって、マットレスに転がして任務完了です。

長男のときには、添い乳という技を使っていました。

しかし、添い乳は母乳が耳に流れやすいことに加えて窒息の危険も伴います。
添い乳をする場合には十分に注意をしてください。

添い乳には、メリットもあるがデメリットも有ることを理解しておこう!

長男のときは、添い乳を頻繁にしていました。
夜の眠たいときでも、お互いが横になったままできるからです。

添い乳が原因となっているかは分かりませんが、長男は中耳炎が長引きました。
中耳炎が気がかりとなったので、次男は添い乳は1回もしていません。

物置になっていた

ベビーベッドは荷物置き場になっていた
下段にはおむつの予備やおしりふきなどをしまうと便利でした。

ベビーベッドを使わなかった理由の2つ目は、完璧に個人的な理由になります。

ベビーベッドにおむつやらおしりふきやら荷物を置くと便利なんです(笑)。
私たちが持っていたベビーベッドは2段式です。

ばらもん。

収納力ハンパなかったです

ベビーベッドは気がついたら、立派な荷物置きに姿を変えていました。

そして・・・。
蒸し暑い夜に事件は起こりました。

きゃぁあああああ!!

隣の部屋から妻の悲鳴が聞こえました。
急いで妻のもとに行くと。

ベビーベッドにGがいた・・・

Gとは、もちろんゴ○ブリのことです・・・。
夫婦揃ってGは大嫌いです。
文字に起こすのだけでも無理です。

私たち夫婦の間ではGと呼んでいます。

ばらもん。

どどどどどどこにGはいたの?

Gはベビーベッドの奥に逃げ隠れているようです。
私は、その場に立て掛けてあったクイックルワイパーを手に取りました。

完全なる逃げ腰体勢でGを探し始めました。

ばらもん。

どどどどこ?

ベビーベッドをクイックルワイパーでコンコンしてみました。

コンコン

ばらもん。

違うなぁ・・・

コンコン

ばらもん。

違うなぁ・・

コンコッ

ばらもん。

ちが・

ガサササササササッ!!!

ベビーベッドと壁のすき間からGが現れた!

一気に壁を登っていく!はやい!!

長い触角がうねうね!
黒くてでかい!立派!!
こっちを見ている!!!(気がする)

作戦:ガンガンいこうぜ(ドラクエ風)

ばらもん。

うぎゃああああああ!!!

私は半狂乱になりながらも、手にしていたクイックルワイパーでGを思いっきり叩きました!

魔神斬り!
ドゴンッ!!スカッ

Gに直撃はしませんでした。

しかし、クイックルワイパーで叩いた衝撃でGはポトリと床に落ちました。
Gはひっくり返ってバタバタしています。

ばらもん。

チェストォォオオオオ!!!

魔神斬り!!
ドゴンッ!!!

私は、床に穴が開いてもいいくらいの気持ちでトドメの一撃を放ちました。

Gは足がちぎれ粉々になりました。
私は放心状態でその場に座り込んでしまいました。

ん?なんか白い砂のような粉が落ちている?

ふと壁を見上げて見ると、ぽっかり穴があいている・・・。(社宅です(笑))
クイックルワイパーの1打目の攻撃のときに壁に穴をあけてしまったようです。

ばらもん。

命を大事に

クイックルワイパーはGを叩くのには不向きなことが判明しました。
いい機会だったので、ハエたたきを購入しました。

数日後・・・

妻がフローリングに黒いゴマみたいな物体が落ちているのを発見しました。

ばらもん。

なぁにこれぇ?(嫌な予感しかしない)

ググりました。

Gの糞でした。

体全体に電気が走りました。
嫌な予感がした私はベビーベッドの下を覗き込みました。

すると、黒いゴマのような物体がチラホラあるではありませんか・・・。
どうやら、ベビーベッドにGが住み着いていたようです。

\(^o^)/オワタ

即座に、ベビーベッドから荷物をすべて取り出して解体しました。

※これは私たちに限ったお話です。
ベビーベッドにGが住み着きやすいことは絶対にありません!

ブラックキャップも買ってきて部屋中に配置しました。

それ以降、Gの姿を見ることはなくなりました。
ブラックキャップオススメです。

ツイッター #ベビーベッド

ばらもん。

ベビーベッドに関するツイートを3つご紹介します

まとめ

ポイントと注意点をまとめておきます。

ポイント注意点
添い寝のほうが私たちには合っていたよ!
ベビーベッドの収納力はハンパなかったよ!
ベビーベッドを長いこと荷物置きにしていると・・・?
長男が背中スイッチ搭載だったからベビーベッドに置くとすぐに起きてしまったよ!
ポイントと注意点

ベビーベッドは、長男が生まれるからと実家が購入してくれました。
しかし、子どもたちはいちども寝ることはありませんでした。(荷物置きとしては大活躍!)

家庭環境(室内に犬を飼っている等)によったら、ベビーベッドがあったほうが便利なケースもあります。
あなた自身の生活環境や家庭環境を見直してみて、ベビーベッドが必要・不要を検討することをオススメします。

少なくとも私たちは、ベビーベッドがなくても困りませんでした。以上です。

カササササササッ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次