
乳児湿疹(新生児ニキビ)の治る過程を教えてほしい
乳児湿疹の予防・改善はどうしたらいいの?
上記のお悩みを解決します。
- 乳児湿疹の治る過程(1ヶ月)
- 乳児湿疹の原因と予防方法
- ドルチボーレのレビュー
- 沐浴の仕方
- 長男が1か月のときにひどい乳児湿疹になりましたが、ドルチボーレで改善傾向に!
- 次男は本記事リライトしているときで1歳ですが、乳児湿疹にはなりませんでした
- 乳児湿疹で悩まれている方
- これから出産予定の方
- 乳児湿疹を予防・改善することが期待できます
それでは、本題に入ります。
乳児湿疹にドルチボーレを使ってみた

結論です。
長男は、乳児湿疹が生後1ヶ月~始まりました。
乳児湿疹の対策として、使い始めたのはドルチボーレ。
赤ちゃんに優しい無添加ベビーソープ《Dolci Bolle》
結果、生後2ヶ月頃には乳児湿疹はキレイに治りました。
症状が一番ひどかった時期は『生後1ヶ月1週目』です。
顔だけでなく頭にまで”かさぶた”ができてザラザラになっていました。
眉毛のところも、黄色い”かさぶた”ができて血がにじんでいました。

- 乳児湿疹がイチバンひどかった時期は生後1ヶ月1週目・・・。
- 乳児湿疹は生後2ヶ月頃には治ったよ!
- 乳児湿疹が改善したのは、ドルチボーレを使い始めたことと沐浴のやり方を見直したからだと考えているよ!
親として本当に辛かったです、乳児湿疹が痛々しすぎて。
小児科に連れて行ったときも周りの視線が痛かったです。

乳児湿疹の発生し始め~悪化~改善までの流れを写真でご紹介します
私たちが乳児湿疹中に使用したシャンプーは『ドルチボーレ』です。
ドルチボーレ使用前
ドルチボーレ使用開始!
乳児湿疹なぜ?

どうしてこんなに乳児湿疹がひどくなったのかなぁ?
疑問を持った私たちは調べました。
たどり着いた結論は、以下の4つ。
- すすぎ残しがあった
- 沐浴スキルが低かった
- シャンプーが肌に合っていなかった
- 沐浴後の保湿ケアが足りていなかった
4つが原因が絡み合って、乳児湿疹がひどくなったと考えています。
ちなみに、長男(1ヶ月)の枕はびっくりするくらいの加齢臭がしていました。(古い油の匂いみたいな)
とても赤ちゃんの匂いとは感じませんでした。
乳児湿疹を早く治すためには、『お風呂でのケア』が重要ポイントだと考えました。
- 頭・顔をしっかり洗う
- 洗ったあとはしっかりすすぐ
- お風呂のあとはオリーブオイルやセラミドクリームで保湿する

乳児湿疹に効くベビーシャンプーってあるのかなぁ

ドルチボーレを試しに使ってみる?
生後1ヶ月ころまでは、市販シャンプーを使っていましたが『ドルチボーレシャンプー』に切り替えることにしました。
ググってみると、ドルチボーレの評判が良かったからです。
ドルチボーレ シャンプー

私たちは、長男の頭・顔・体を洗うため『ドルチボーレ』を購入しました。
ドルチボーレは無添加で刺激が弱いので、安心して使うことができました。

赤ちゃんのために開発されたような商品だね
ただし、勘違いしてほしくないことがあります。
『ドルチボーレ』を使えさえすれば、乳児湿疹が良くなるというのは大きな間違いです。
繰り返しになりますが、大事なことは『洗う×すすぐ×保湿ケア』だと考えています。

ドルチボーレ コスパ良い

ドルチボーレは1本¥3,500ほどです。
お高いと思われるかもしれませんが、コスパは◎。
私たちの場合は、約3ヶ月はもちます。
ドルチボーレを片手ワンプッシュすると、泡立って出てきます。
泡で赤ちゃんの皮膚に負担をかけることなく優しく洗うことができました。

頭・顔だけでなく、体もこれ1本で洗うことができます
ちなみにですが、次男のときは生まれる前にドルチボーレを買っておきました。
楽天で4本買うと送料無料になったので、計4本購入です。
次男は生後1週間頃~1歳までドルチボーレを使いました。
ちょうど1歳を過ぎた頃に、ドルチボーレ4本目を使い終わりました。
ドルチボーレ4本は、約1年で使い切りました。コスパ良いですね!
乳児湿疹 洗い方


沐浴の仕方を簡単に説明します(湯船バージョン)
結論ですが、沐浴のコツは『赤ちゃんをしっかりと湯船に浸けること!』だと感じています。
案外、赤ちゃんって浮かびます。
首元を左手のひらで(右利きの私の場合)支えていますが、ほとんど力はいりません。
新生児をお風呂に入れるのは怖かったですが、すぐに慣れました。
親がテンパると、赤ちゃんにも緊張が伝わってしまいます。
ドシンと構えておくことがポイントではないでしょうか。
下記の3つの点は押さえておきます。
- シャワーとお湯の温度は38~39度
- 手を入れてみて熱くないのか?
- 心配なら温度計で測る

万が一、赤ちゃんがヤケドしたら大変です
- ガーゼ2枚
- ドルチボーレ
ばらもん。家の沐浴の仕方講座
ゆっくりと足の方から、湯船のお湯に浸けていきます。
ドボンッなんてことはしないように・・・。
洗面器に入れておいたガーゼを使って、『目尻→目頭の順』で拭きます。
※目頭にはホコリや汚れが溜まっています。
ドルチボーレ2プッシュでも十分くらいです。
耳の裏は、洗い忘れをしやすいので要チェック。
おでこ・ほっぺた・口周りも泡で優しく洗います。
すすぎ残しは、乳児湿疹のもとです。
臆すること無く、しっかりとすすぐことがポイントです。
顔は、湿らせたガーゼでしっかり拭き取るのでも可です。
赤ちゃんの体を起こして、しっかりと腕で支えます。
背中→お尻を洗います。
お尻・お股を最後に洗います!
かけ湯やシャワーでしっかりとドルチボーレの泡をすすぎます。
すすぎ終わったら、湯船で少し温まってから出ます。
お風呂から出たら全身をオリーブオイルやセラミドクリームで保湿します。

へその緒がまだ取れていない場合は、綿棒でおへそ周りの水分を優しく取りました。
へその緒が取れた後で血がにじむこともありますが、綿棒に消毒液をつけてちょんちょんと消毒をしています。

- 泡でしっかりと洗う!(耳の裏を忘れないように!)
- お湯またはシャワーでしっかりとすすぐ!
- お風呂から出たあとは、セラミドやオリーブオイルで保湿ケア!
乳児湿疹 頭皮かさぶたの剥がし方

乳児湿疹がひどかったときは、頭にもザラザラかさぶたができていました。
かさぶたを思い切って取ることにしました。
頭皮かさぶたの剥がし方
頭皮のかさぶたに、オリーブオイルをたくさん塗ってからティッシュをかぶせます。
5分ほど放置すると、かさぶたがふやけてきます。
ふやけさすことで、沐浴のときにかさぶたを剥がしやすくなります。
頭が気持ち悪いので付けている本人にとったら、嫌な気分かもしれませんが・・・。(笑)
いちどだけ、アドバンス助産師さんにも沐浴をお願いしたことがあります。
びっくりするくらいに頭をゴシゴシ洗っていたので驚きました。
洗いとすすぎが不十分だったので、乳児湿疹になったと考えられます。
ちなみにですが、ベビーバスで沐浴をしていました。
キッチンベビーバスだったから、すすぎが不十分だったかも・・・。

ベビーバスと湯船での沐浴のメリット&デメリットを挙げてみます。
お風呂(湯船)のメリット・デメリット
お風呂で沐浴!
メリット | デメリット |
---|---|
シャワーを使うことができる 大人も続いて入ることができる 広いので赤ちゃんもゆったりできる ベビーバスを用意するのに比べて楽 | 冬場は浴室が寒い(シャワーで温めておけば解決) 湯船の外から入れる場合は腰が痛い |
キッチンベビーバスのメリット・デメリット
キッチンでベビーバス!
メリット | デメリット |
---|---|
冬場でも部屋の中なので暖かい 親は立って洗うことができるので腰が痛くならない | 蛇口が当たって邪魔になる 使わないときは置き場所に困る キッチン周りが濡れる可能性あり キッチン周りを片付ける必要がある 片付けが面倒(乾燥させておくなど) |
お風呂上がりのケアの仕方

お風呂上がりには、オリーブオイルやセラミドクリームを全身に塗って保湿ケアをしています。
女の子は育てたことがないので分かりませんが、男の子は油っぽいのかなぁという印象です。
ここで豆知識
肌が薄いと、どういった事が起こるのか?
- 外部からの刺激に敏感
- 皮膚から水分が逃げてしまう

刺激や乾燥を防ぐために、水分や油分で補ってあげることが重要なんだね!
まとめ
乳児湿疹を予防・改善するためには下記の3つが基本だと考えています。
- 頭・顔をしっかり洗う
- 洗ったあとはしっかりすすぐ
- 沐浴のあとはしっかり保湿する
ツール(ドルチボーレ)を間違った使い方をしてしまっては、元も子もないです。
繰り返しになりますが、重要なポイントは『洗う→すすぐ→保湿』です。以上です。