\ ポイント最大11倍! / 詳細を見る

【1ヶ月検診なにする?】予防接種の予約は忘れずにして帰ろう!

悩む人

1か月検診はなにをするの?
何をもっていったらいいの?
ベビーカーor抱っこひもどっちが良いの?

上記のお悩みを解決します。

本記事の内容
  • 1か月検診で何をするのか?
  • 1か月検診にもっていくもの
本記事で悩みを解決できる根拠
  • 長男と次男の1か月検診を2回経験しています
本記事を読んで欲しい人
  • 1か月検診でなにをするのか心配な方
  • 1か月検診で持っていくのか悩まれている方
  • 出産予定の方

それでは、本題に入ります。

スポンサーリンク
目次

1ヶ月検診 なにする?

1か月検診では、下記の検診をしました。

  • 母親の検診
  • 赤ちゃんの検診
  • 予防接種の予約

1ヶ月検診は、可能なら2人以上で行くことをオススメします。

ばらもん。

おじいちゃんおばあちゃんと来ている方も拝見しましたよ


頼れる人がいなくて不安な場合は、1か月検診を受ける病院に事前確認をしておくと良いです。

母親の検診(病院によっては別の日になる可能性あり)

産後の体に異常がないのか検診がありました。

母親の検診
  • 血液検査
  • 尿検査
  • 内診

私たちは助産師外来を予約していたので、助産師さんとのお話もありました。
頼れる人がいないので、助産師さんたちにはたくさん助けて頂きました。

赤ちゃんの検診

赤ちゃんの検診は下記の2点をしました。

赤ちゃんの検診
  • 身体計測
  • 触診と問診(おへそ外来)
ばらもん。

順番に説明します

身体計測

赤ちゃんの身体計測をします。
すっぽんぽんにして、下記を計測しました。

  • 身長
  • 体重
  • 胸囲
  • 頭囲

服を脱がす&着せるのは親がしました。
慣れていないと大変です。

看護師さんに見られると逆に焦っちゃいます(手が震える定期)

会場はあたり一帯で、赤ちゃんがギャン泣きしていました。

まるで世紀末

服の着脱に手間取らないためにも、おむつはすぐに取り出せるようにしておくことをおすすめします。

おむつ交換するので、すぐ取り出せるようにしておこう!

触診と問診

私たちの病院では、小児内科と小児外科のそれぞれで赤ちゃんの診察がありました。

注目
  • 小児内科→触診&問診
  • 小児外科→おへそのチェック

小児内科の先生に赤ちゃんの全身を触診&口の中を診ていただきました。

小児外科では、おへそを診てもらいました。
おへそから出血があったり、ジュクジュクしているようなら、日を改めて再診になることもあります。

へその緒が取れると、おへそが盛り上がっていることもあります。
気になるようでしたら、おへそを診てもらうときに相談すると良いです。

親と一緒にお風呂に入っても良いのか、1ヶ月検診で先生に聞いておきましょう。
私たちは、おへその状態が気になったので、1週間後に再診となりました。

親と一緒にお風呂に入れるのか聞いておこう!

1ヶ月検診 予防接種の予約

1ヶ月検診が終わったあとは、2ヶ月目の予防接種の予約を忘れないようにしましょう。

私たちは1ヶ月検診が終わると、ヘロヘロのクタクタでした。
早く帰りたかったですが、もうひと踏ん張りです。

1ヶ月検診を受けた病院で予防接種を受ける場合は、病院までせっかく来ているので予約して帰ることをおすすめします。

2ヶ月目の予防接種の予約をしておこう!

電話予約を帰ってからしようと思うと面倒くさいです。
1ヶ月検診に行く前に、生後2ヶ月で受ける予防接種を押さえておくことをオススメします。

ばらもん。

受ける予防接種はなんですか?

かかりつけ医に予防接種のスケジュールをまる投げすることはオススメしません。
予防接種のスケジュール管理するのは”親の役目”だと考えています。

予防接種のスケジュールは事前に把握しておこう!

1ヶ月検診 持ち物

手順、方法
ばらもん。

私たちが1ヶ月検診で持っていったものです

1ヶ月検診持ち物
  • 着替え(1セット)
  • おむつ
  • お尻ふき
  • 母子手帳
  • 母親の診察券
  • 赤ちゃんの保険証
  • 赤ちゃんの医療証
  • 現金(赤ちゃん 約4,000円+母親 約6,000円)
  • ※ミルクの場合は、ミルクセットを持参してください。

1ヶ月検診では、赤ちゃんの保険証・医療証が必要です。
赤ちゃんが生まれたら、すぐに市役所で手続きをしておくことをおすすめします。

1ヶ月検診 抱っこひも?ベビーカー?どっちで行った?

私たちは、長男・次男ともに1ヶ月検診には抱っこひもを使いました。

夫婦2人で行きました。
妻が検診中は、私が抱っこひもを付けてゆらゆらしていました。

ベビーカーで来られている方も2組ほど拝見しました。
抱っこひもorベビーカーを選ぶ上で大切なことは、赤ちゃんが機嫌よく過ごすことができるか?ということです。

  • 慣れていないベビーカーでギャン泣きするなら抱っこひも
  • ベビーカーに乗せると機嫌が良いならベビーカー

赤ちゃんが慣れている方法を選択することが重要だと考えています。
どちらが良いのか判断がつかないようでしたら、1ヶ月検診を受ける病院に問い合わせしてみるといいですね。

ベビーカーは×なんです

なんてこともありえるかもしれません。

1か月検診が、赤ちゃんと初めての外出になる方も多いと感じます。
むちゃくちゃに緊張したことを思い出します。

1ヶ月検診の注意点

1ヶ月検診で母親の検診も同日にある場合は、トータルで3時間超える可能性があります。

おうちを出る前に授乳orミルクをしておくと良いと感じました。

病院に着いてから授乳orミルクをする場合は、タイミングに注意する必要があります。
赤ちゃんの触診直前にあげると、ミルクを戻してしまう可能性があります。

おうちを出る前に授乳orミルクをしておこう!

私たちは母親検診が同日にあったので、病院に着いてから3時間以上かかりました。
おうちで授乳をしてから病院に行ったので、検診の終わりかけくらいにぐずつき始めました。

予防接種の予約が終わってから、授乳をしました

ツイッター #1ヶ月検診

ばらもん。

1ヶ月検診に関するツイートを3つご紹介します

私たちも1ヶ月検診で湯船OK出たので嬉しかったです。

ばらもん。

長男のときは、ベビーバスからやっと開放される!って思いました

まとめ

ポイントと注意点をまとめておきます。

ポイント注意点
1か月検診は、母親と赤ちゃんの検診をしたよ!
可能なら2人以上で行くことをオススメするよ!
予防接種の予約もしておくことをオススメするよ!
病院に行く前に授乳かミルクを済ませておいて良かったと感じたよ!
抱っこ紐かベビーカーで行くかは赤ちゃんの機嫌を見て決めるといいかも?
ポイントと注意点

長男のときは、1ヶ月検診が赤ちゃんを連れての初めての外出でした。
ドキドキしますが、久しぶりの外出は良い気分転換になったことを覚えています。

久しぶりの外出は良い気分転換になったよ!

繰り返しになりますが、1ヶ月検診を受けた病院で予防接種を受ける場合は予防接種の予約をして帰るのを忘れないようにしましょう。以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次