\しこちゅ~のリアルを発信ちゅ~/
子供(4歳)が外耳炎に。保育園のプールはお休み


子供が外耳炎になったらプールはお休みするの?
子供の外耳炎の治療法を教えてほしい
上記のお悩みを解決します。
- 子供が外耳炎になったら、プールはお休みするべき
- 外耳炎の治療方法
- 2020年8月に長男4歳が外耳炎を発症→耳鼻科の治療とお薬で治りました。(保育園のプールは、もちろんお休みです。)
それでは、本題に入ります。
長男4歳が外耳炎になった

保育園から帰ってくると、長男が『左耳が痛い!』とのこと。
耳を見てみるのですが、パット見て異常はありません。
特に赤くなっているわけでもないのですが、軽く引っ張ると痛むとのことです。
気になったので、耳鼻科に連れて行きました。
診てもらったところ『外耳炎』でした。
外耳炎になると保育園のプールはお休み


2~3日プールはお休みしてください
幸いにも軽めの外耳炎だったので、2~3日で済みました。
ひどくなる前に、早めに耳鼻科を受診したのが良かったです。
受診したときに、プールはいつから可能かを先生に聞いておくほうが良いです。
プールはいつから可能か先生に聞いておこう!
子供の外耳炎の原因

長男が外耳炎になった原因は、ハッキリとは分かりませんでした。
お風呂上がりに耳掃除を毎日しているので、そのときに傷ついてしまったのかもしれません。
- 耳掃除で傷つけた?
- 自分で耳を引っ張った?
- お風呂場でよく潜るので水が耳に入った?
耳掃除のやりすぎには注意が必要です。
少しでも傷が付いてしまうとそこからバイキンが入り込んでしまいます。
耳掃除をするときには、子供用の綿棒を使うと良いです。
耳掃除のやりすぎには注意しよう!
長男は、すぐにお風呂場で潜りたがります。
耳に水が入った状態が続くと、外耳炎になる危険性があります。
耳に水がよく入っているようでしたら、水に潜るのを控えるようにします。
耳に水が入ったときの対処法

耳に水が入ったときの対処法をご紹介します。
重力と振動で水を抜く算段です。
水が詰まった方とは反対側の足をあげること。
上手にすることができると、確実に水を抜くことができます。
耳から『ゴボボボボッ』水が抜けるときの快感ってたまらないですよね。(私だけか)
妻もこの方法を知らなかったので、あまり有名じゃないのかな。
やってみると分かりますが、案外難しいですよ。
長男にやってもらったところ、変なダンスになっててむちゃくちゃウケました。
まるで、ダンシングベイビーだった
子供の外耳炎のお薬・治療法


頂いたお薬(2日分)はこちらです。
朝・昼・晩の1日3回です。
『下痢などの消化器症状があらわれることがあります』と、記述がありますが問題ありませんでした。
ついでに、私も1週間ほど鼻水が止まらなくなっていたので一緒に診てもらいました。
レントゲンを撮ってみると、鼻の横の空洞が白っぽくなってる・・・。

蓄膿症ですね

え
鼻奥に長い綿棒?を突っ込まれたり
耳を診られたり
喉を診られたり
レントゲンを撮ったり・・・
長男よりも、診察時間が長かったです。
そのとき長男は。
外耳炎の治療で、耳にお薬を入れてベッドで横になっていました。
タイマーが鳴るまで外耳炎の方の耳にお薬を入れて、薬を入れた方を上に向けて横になっておきます。
看護師さんの言うことを聞いて、ピクリとも動かない長男(チーン)

こんなに言うことを聞いている長男は見たことない・・・
と、診察を受けながら横目で感動していました。
- 耳にお薬を入れて5分ほど横になっておくよ
- お薬は抗生物質を1日3回だよ
私は、最後に3分間の吸入までして帰るというフルコースです。
長男を待たせてばかりで、少し申し訳なかったかな。
まとめ

いかがでしたか?
長男もそうですが、子供って外耳炎や中耳炎にはなりやすいです。
違和感を感じたら、早めに耳鼻科を受診することがポイントだと考えています。
それと、耳掃除のやりすぎにも注意してください(大人自身も)。
- 耳掃除をやりすぎない!
- 耳が痛むようなら早めに耳鼻科を受診しよう!
ひどくなると、耳鼻科に通う必要があります。
繰り返しになりますが、異常を感じたら早め早めに受診することをおすすめします。以上です。