\しこちゅ~のリアルを発信ちゅ~/
【こどもちゃれんじ】何歳から?4歳から始めた2つの理由


こどもちゃれんじって何歳から始めた?
上記のお悩みを解決します。
- こどもちゃれんじを4歳から始めた2つの理由
- 長男は4歳からこどもちゃれんじを始めています
- こどもちゃれんじを始めようと検討している方
それでは本題に入ります。
筆者はこんな人!
- 2022年9月時点でこどもちゃれんじを3年以上継続中!
- ママ友から正式に紹介を受けてこどもちゃれんじ入会!
- 無料体験教材を試して納得をしてから、こどもちゃれんじに入会!
- 2022年4月からは『チャレンジ1ねんせい(タッチ)』を開始しています!(こどちゃれの紹介も引き続き可能ですよ~)
子供たちと一緒にエデュトイで楽しんでいます
何歳から始めた?

結論です。
長男は4歳から、こどもちゃれんじを始めました。

4歳からこどもちゃれんじを始めた!
本記事では、こどもちゃれんじを4歳から始めた『2つの理由』について簡潔にご紹介します。
4歳からこどもちゃれんじを始めた2つの理由

結論です。
2つの理由
- 長男が年中に上がる頃に、周りのお友達が習い事を始めて焦った
- 新型コロナが流行し始めて、在宅時間が増えた
少しだけ詳しく解説します。
お友達が習い事を始めて焦った

こどもちゃれんじを4歳から始めた1つ目の理由です。
1つ目の理由
周りのお友達が習い事を始めて焦った!
年中クラスに進級するタイミングで、お友達が習い事をどんどん始めだしました。
長男が仲良くしてもらっている女の子も水泳を始めると聞きました。
クラスの優等生的存在の男の子(4月生まれ)に至っては、3つも習い事をスタートさせるとのことでした。
すごすぎ!
- 公文
- 水泳
- 体操
そんな中、長男4歳といえば保育園から帰ってきて録画番組(ドラえもん)を見てダラダラと過ごす日々。
周りのお友達は、この時間も習い事をしているとイメージするともどかしい気持ちでいっぱいでした。

年中さんって、ひらがなの読み書きを始める時期なのでは・・・?
長男が年中に進級することは、ひらがなの『読み』はできました。
しかし、ひらがなや数字の『書き』はまだまだです。
長男は鏡文字ばかりを書くので、心配でした・・・。
先輩ママたちに話を聞いても、年中から習い事を始めたよ~との意見が多数。
焦りました。
以上が、こどもちゃれんじを4歳から始めた1つ目の理由です。
年中に進級するタイミングで習い事を始めるお友達が増えて焦った
在宅時間が増えた

こどもちゃれんじを4歳から始めた2つ目の理由です。
2つ目の理由
新型コロナウイルスの影響で、在宅時間が増えた
長男が年中に進級する頃の2020年4月は、新型コロナウイルスが流行をし始めたときです。
可能な限り、外出は控えて感染リスクは避けたいです。
家でぼーっと録画番組やDVDアニメを見ているだけの時間はとてももったいないと感じていました。
『こどもちゃれんじ』なら、教材が自動的に家に届きます。
コロナ渦中でも家にいながらにして、学習できることがポイント高しでした。
教材のキッズワークやエデュトイは、月齢に合わせられています。
親が本屋にわざわざ出向いて、月齢に合った教材を探す必要もありません。

以上が、こどもちゃれんじを4歳から始めた2つ目の理由です。
新型コロナウイルスの影響で、在宅時間が増えた
まとめ
長男が4歳からこどもちゃれんじを始めた2つの理由をご紹介しました。
ポイントをおさらい
- 年中さんに進級する頃から、習い事を始めるお友達が多かった
- 新型コロナ渦中において、こどもちゃれんじは在宅時間の有効活用に最適
今現在で、こどもちゃれんじを始めて1年半以上経過しました。
こどもちゃれんじのコースで言えば、『すてっぷ(4・5歳)』をすべてやりきったことになります。
1年半以上継続して、私が感じた1つの弊害。

私が感じた3つのメリット。

4歳児のリアルな口コミもまとめています。
こどもちゃれんじを始めようと検討されている方は、ぜひお読みになってください。以上です。
