\しこちゅ~のリアルを発信ちゅ~/
【こどもちゃれんじ】弊害はいつも1つ!2年目に感じたこと


こどもちゃれんじの弊害ってあるの?
上記のお悩みを解決します。
- こどもちゃれんじ2年目に突入して感じているたった1つの弊害
- 弊害を感じつつも、打開策を考えて実行しています
- こどもちゃれんじを始めようと検討されている方
それでは本題に入ります。
筆者はこんな人!
- 2022年9月時点でこどもちゃれんじを3年以上継続中!
- ママ友から正式に紹介を受けてこどもちゃれんじ入会!
- 無料体験教材を試して納得をしてから、こどもちゃれんじに入会!
- 2022年4月からは『チャレンジ1ねんせい(タッチ)』を開始しています!(こどちゃれの紹介も引き続き可能ですよ~)
子供たちと一緒にエデュトイで楽しんでいます
こどもちゃれんじの弊害

結論です。
こどもちゃれんじの弊害は『ワーク&付録が溜まること』だと感じています。
こどもちゃれんじの弊害
『ワーク&付録が溜まること・・・』
要は、片付けるスペースを用意する必要があるってことです。
本記事では主に、下記の2点についてまとめています。
- こどもちゃれんじ ワークが溜まる
- こどもちゃれんじ 付録が溜まる
順番にご紹介します。
こどもちゃれんじ ワークが溜まる

こどもちゃれんじは、毎月『キッズワーク』と呼ばれる教材が届きます。
キッズワークとは、例えるなら学習帳のようなものです。
キッズワーク=学習帳
キッズワークは、毎月届きます。
キッズワークがどんどん×2増えていくので、片付けをする場所に困りました。
ちなみに私たちは、使い終わったキッズワークを収納ケースに片付けしていました。
典型的なダメな片付け例
本を収納ケースにしまうこと
皆さんおわかりだとは思いますが、収納ケースにしまうと二度と出すことはありません笑。
収納ケースに入れるべきものは、長期保管をするものをオススメします。
キッズワークをあとから見直そうとしても、収納ケースから探し出すのはおっくうです・・・。
第一、収納ケースは本を片付けするところでは無いですよね。
収納ケースは本を片付ける場所ではないよ!
ワークの片付け方
改善!

キッズワークは、専用の収納ボックス(こどちゃれの付録)に片付けるようにしました。
収納ケースとは違い、見直したいときにすぐにキッズワークを取り出せることが可能になりました。
こどもちゃれんじ 付録が溜まる

2つ目です。
こどもちゃれんじでは、定期的に『エデュトイ』と呼ばれる付録が届きます。
エデュトイ=知育玩具のことです。
エデュトイについての参考記事は↓。
キッズワーク同様、エデュトイも溜まっていきます・・・。
かさばり度合いで言えば、エデュトイ>キッズワークです。
キッズワークを収納ケースに片付けすることはNGだと、先述しました。
しかし!
収納ケースにエデュトイを片付けすることは大アリだと感じています。
『さっきと言っていることが違うじゃないか!』と思われたあなた。

ハハハ。鳥は3歩歩くと忘れてしまうのです(私は鳥人間)
というよりも、エデュトイを収納ケース以外に片付けする場所は思い浮かびません。
エデュトイは収納ケースに片付け!
収納ケースの注意点

エデュトイは収納ケースに片付けすることをオススメしました。
ただし、注意点が1つだけあります。
注意点
収納ケースを重ねたら、下の収納ケースからは出すことはなくなる
当たり前のことではありますが、収納ケースを2段・3段と重ねてしまうと下の段の収納ケースからは出すことはなくなります。
優先度がイチバン高い収納ケースを、最上段に置くことをオススメします。
まとめ
こどもちゃれんじのたった1つの弊害をご紹介してきました。
キッズワークやエデュトイは、本当にすぐに溜っちゃいます。
新たな打開策として保管期間のルール決めることにしました。
一定期間以上経過したものについては捨てるようにしようと検討中です。
本記事では、弊害をご紹介してきました。
弊害だけではなく、メリットも感じています。
こどもちゃれんじを1年半継続して感じた『3つのメリット』については下記にまとめています。
ぜひご覧になってください。以上です。
