\しこちゅ~のリアルを発信ちゅ~/
【こどもちゃれんじ】年中(4歳)口コミ!2年目に突入したよ!


こどもちゃれんじステップ(年中さん4~5歳)の口コミが気になる
上記のお悩みを解決します。
- こどもちゃれんじステップ(年中クラス)のリアルな口コミ
- 長男は年中(4月号)からこどもちゃれんじを開始して、2年近く経過しました
- こどもちゃれんじを始めようと検討している方
それでは本題に入ります。
筆者はこんな人!
- 2022年9月時点でこどもちゃれんじを3年以上継続中!
- ママ友から正式に紹介を受けてこどもちゃれんじ入会!
- 無料体験教材を試して納得をしてから、こどもちゃれんじに入会!
- 2022年4月からは『チャレンジ1ねんせい(タッチ)』を開始しています!(こどちゃれの紹介も引き続き可能ですよ~)
子供たちと一緒にエデュトイで楽しんでいます
年中(4歳)口コミ

結論です。
本記事では、主に下記の2点の口コミをご紹介します。
年中(4歳)口コミ
- 1つの弊害
- 3つのメリット
実際に、長男4歳が年中の1年間を通して感じた『生の声』となっています。
こどもちゃれんじをこれから始めてみようかなぁと検討している方は必見ですよ。
私と長男4歳はこどもちゃれんじステップ(年中コース)をまるっと1年経験済
1つの弊害

繰り返しになりますが、長男は2020年4月からこどもちゃれんじを始めています。
ちょうど、年中に上がる頃にこどもちゃれんじに入会したことになります。
こどもちゃれんじステップ(年中クラス)が丸一年終わったことになりますが、私が1つだけ弊害に感じたことがあります。
弊害に感じたこと
キッズワークやエデュトイが溜まった

要は、片付けに弱ったってことです笑。
思いの外、こどもちゃれんじの付録は増えていきます。
↓の記事にくわしくまとめていますので、ぜひご覧になってください。

ちなみにですが、長男は12月生まれです。
こどもちゃれんじに入会したときには、4月生まれのお友達はすでに5歳になっていました。
しかし、年中最後の文集(子どもたちで手書き)を見てみると長男の書いた字は4月生まれのお友達よりも綺麗だと感じました。

ひらがななぞりん、ありがとう

3つのメリット

長男は、こどもちゃれんじ2年目に突入しました。
ちなみに、2年目からは『こどもちゃれんじジャンプ(年長クラス)』となります。
年中さんコースを1年終えて、私が感じた3つのメリットは下記です。
3つのメリット
- 『能動的に勉強する意欲』が身についた
- 教材は大人も子供も楽しむことができる
- 無料体験教材が充実している
3つのメリットの中でも、私がイチバン注目したいのは『能動的に勉強する意欲が身についたこと』です。
長男は、毎月毎月こどちゃれが届くことをひじょ~~~に楽しみに待っています。
ポストにこどちゃれが入っていることが分かればテンション↑↑。

すぐにあけてください!
と私にせがんできます。
こどちゃれはの付録には、キッズワーク(学習帳)×エデュトイが入っています。
キッズワークのなかには、エデュトイを用いながら勉強する章もあります。
長男が自分でキッズワークに取り組む流れをご紹介します。
こうやって勉強しているよ!

エデュトイの使い方の説明をDVDから学びます。

DVDで、エデュトイの使い方を学んでからキッズワークに取り組みます。
こどもちゃれんじのエデュトイは、子供心のくすぐり方が上手だと感じることが多いです。
長男が能動的に勉強をする意欲が身についたのは『エデュトイ』のおかげだと考えています。
こどちゃれの3つのメリットについては↓にまとめました。

まとめ
こどもちゃれんじステップ(年中コース)のリアルな口コミをご紹介しました。
ポイントをまとめておきます。
1つの弊害
- キッズワーク&エデュトイが増えて片付けに困った
3つのメリット
- 『能動的に勉強する意欲』が身についた
- 教材は大人も子供も楽しむことができる
- 無料体験教材が充実している
特に、長男が自分から勉強に取り組むことができる能力を手に入れたのは大きな収穫でした。
私の考えでは、月齢が低いほど能動的に勉強する力は手に入れやすいのでは?と考えています。
要チェック
能動的に勉強する子
OR
受動的に勉強をする子
どちらが伸びていく子になるのかは一目瞭然ですよね。
こどもちゃれんじを始めるなら『早いほうが良い』というのはこういうところだと感じています。
私自身も、年中(4歳)からこどもちゃれんじを開始してよかったとしみじみと感じております。(1年ほど迷いに迷って始めました笑)以上です。