\ぶろぐしる桜祭り開催中/ 特設ページをみてみる

【こどもちゃれんじ】ロボットがうごく!へんしんする!発明家への道

うごくへんしんロボキットアイキャッチ
悩む人

こどちゃれにロボットがあるってホント?

上記のお悩みを解決します。

本記事の内容
  • 『うごく!へんしんロボキット』について(こどちゃれの年中さんの教材)
本記事の根拠
  • 『うごく!へんしんロボキット』を作っては、長男5歳と大爆笑しています
本記事を読んでほしい人
  • こどちゃれの付録が気になっている方
  • こどちゃれに入会を検討している方

それでは本題に入ります。

筆者はこんな人!

  • 妻の先輩から紹介を受けてこどちゃれスタート!
  • 2023年2月時点でこどもちゃれんじを3年以上継続中!
  • 無料体験教材を試して納得をしてから、こどもちゃれんじに入会!
  • 2022年4月からは『チャレンジ1ねんせい(タッチ)』を開始しています!(紙の教材が溜まって困っていたから、タブレットを選びました!)
こどもちゃれんじ自分で勉強中
こどもちゃれんじ(紙の教材のとき)
チャレンジタッチタブレットで英語もぐらたたき
チャレンジ1ねんせいタッチ(タブレットにしたよ!)

子供たちと一緒にエデュトイで楽しみました!楽しい思い出がたくさん!

スポンサーリンク
目次

こどもちゃれんじロボット=『うごく!へんしんロボキット』

テンションあがってきたぁ!!!

むっちゃあらぶってます(笑)

こどもチャレンジのすてっぷ(4月~年中さんコース)のエデュトイです。

12月号は『うごく!へんしんロボキット』でした。

こんな感じ!

ゼンマイ仕掛けで動くロボットを自由に作ることができます。

うごく!へんしんロボキット

箱を開けるとパーツが入っています。
パーツの組み合わせ方は、すごく多いです。

ゼンマイパーツです。

ドラえもんの道具みたいです。

ゼンマイを巻きます。

ばらもん。

命を吹き込みます

駆動部分です。
ここを連結することで、歯車が連動します。

他にもヘリコプターなんかも作ることができます。

うごく!へんしん!ロボキットで作ることができるロボット生命体は無限大です。

説明書もついていますが、長男は自分で想像して作っています。
気持ち悪い動きをする生命体が完成したときには、長男と一緒に大爆笑しています。

子供も大人も一緒になって楽しむことができるのが、こどちゃれ付録の魅力だと感じています。

こどちゃれ付録は、子供も大人も楽しむことができる!

まとめ

すてっぷ12月号のエデュトイ『うごく!へんしんロボキット』でした。
説明書には、今回ご紹介した以外の組み立て方も載っています。

説明書を見ながら、駆動部分を連結していく作業は頭をかなり使います。
同時に手先も使っているので、脳の活性化に効いていると感じています。

頭を使う✕手先を使う=脳の活性化

この記事もおすすめ

ゲームばかりしている子どもたちは、このようなおもちゃを触る機会は少ないのではないでしょうか?
スマホ育児&ゲーム脳に関する記事は『【スマホ育児で後悔する前に】対策&解決策をご紹介』。

\悩んでいるなら、始めちゃおう!/

小学校からは紙→タブレットへ進化!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次