
テークバックをヘッドから動かすのってどうなの?
上記のお悩みを解決します。
- テークバックの始動のコツ
- テークバックに悩まれている方
それでは本題に入ります。
テイクバックでクラブが遅れてくるといい感じ
結論です。
テイクバックでクラブが遅れてくる感じだと、ナイスショットが出やすいと感じています。
逆に、クラブヘッドが先に動いてしまうとボールへの当たりが悪いことが多いです。
テイクバックでクラブが遅れてくる感じを出すコツ
私はグリップをゆるゆるにしています。
私の場合は、クラブヘッドを地面につけてアドレスしています。
グリップは握るか・握らないかくらいの力です。

グリップに手を添えているって言った方がいいかもしれませんね
グリップゆるゆるの状態のままテイクバックを始動します。
すると、自然とクラブヘッドは遅れてついてきます。
ぐにゃんっ(※音のイメージです)
おそらくですが、グリップガチガチの人がグリップゆるゆるを試してみると不安でたまらないのではないでしょうか。
- クラブが飛んで行ってしまうんじゃないか!
- 力を抜いていてボールに当たるわけがない!
- 力を入れたほうが飛ぶに決まっているじゃないか!
いちどでも良いので、グリップゆるゆるのテイクバックを試してみてください。
テークバック始動からクラブヘッドが遅れてついてくると、トップでもクラブヘッドが遅れてくると感じています。
よく言う『トップでクラブヘッドを置いてくる』感覚ですね。

自然と下半身リードができますので、グリップゆるゆるの恩恵はとても大きいです。
私は家でも、ユーネクストでゴルフ三昧しています!(2023.3時点)
- 国内女子の試合を生配信で見たり・見逃し配信で見たり・・・
- 海外のメジャー以外の試合(例えば、ザ・プレーヤーズ選手権)の松山英樹を見たり・・・
- ゴルフ雑誌(例えば、GOLF TODAY・EVEN・週刊ゴルフダイジェストetc・・・)を読んだり・・・
正直に言って、時間がいくらあっても足りません(笑)
ユーネクストって、ゴルフ好きにはたまらないサービスだと感じているので気になる方は下記記事をチェック!
まとめ
テークバック始動でクラブが遅れてついてくる感じにする効果は、個人的に大きいと感じています。
ポイントと注意点をまとめておきます。
ポイント | 注意点 |
---|---|
グリップゆるゆるにすることで、テークバックのときにクラブが遅れてついてきやすいかも スイング始動が『体→クラブ』と連動していくことで、下半身リードのスイングが自然とできているよ! | テークバックをクラブヘッドから始動すると当たりが悪いことが多いと感じているよ! |
以上です。
最近は、ユーネクストで海外のゴルフ中継を見たり雑誌を読みまくっています。
正直に言って、時間が足りません・・・。
ゴルフ好きにはたまらないサービスだと感じているので、下記記事をぜひご覧になってください。
\ラウンドで成果を試してみる!/
お得なプランがあるかもしれませんよ
個人的に重宝しているアイテムは『ダイヤゴルフのスイング練習器具』です。
思い立った時に部屋でスイングの確認ができます。

メリット・デメリットをご紹介します。
メリット | デメリット |
---|---|
正しいスイングができるとインパクトゾーンで『カチッ』と音が鳴る 適度な重さがあるので筋トレにもなる 室内でもスイング練習ができる グリップの練習にもなる 場所を取らない | ヘッドがついていないのでインパクトイメージがわきずらい |
個人的には、メリットのほうががデメリットを大きく上回っているので買って良かったと感じています。
無性にスイングしたくなるときってありませんか?
手元に置いておくと安心する一品です。

スイングリズムの練習にもなりますよ
案外、ズッシリとしていて筋トレにも良いと感じています。

100切りをしたい方への記事
インパクト
アプローチ
グリップ
ティーショット
テークバック
スイングのコツ
コースマネージメント
四国のゴルフ場に行ってきた
ティー選びに悩んでいませんか?私がオススメするロングティ2選!


ロングティで選ぶなら、この2つだと感じています。

- コストパフォーマンス高いと感じている
- ティが後ろに飛ぶことが増えた(メリット?笑)
- スッキリとしていて構えやすい・打ちやすいと感じている
- うーん、思いつかない!


- クルクルで高さ調整可能
- 気分によって色を選択可能
- ボールが乗せやすく・安定しやすい
- ティー台が硬いと刺しにくいかも?
- インパクト時に少なからず抵抗を感じる時がある(思い込み)
