\ 最大12%ポイントアップ! / 詳細を見る

【bootracer日本語版】使い方を画像多めに解説

悩む人

BootRacerのインストール方法と注意点を教えてほしい

上記のお悩みを解決します。

本記事の内容
  • BootRacerのインストール方法と注意点
本記事の根拠
  • BootRacerをインストールして、HDDとSSDの起動速度を比較しました
本記事を読んでほしい人
  • パソコンの起動時間を計測されたい方

それでは本題に入ります。

スポンサーリンク
目次

BootRacerインストール方法

パソコンの起動時間を計測するソフトに『BootRacer』があります。

BootRacerは、こちらからダウンロードできます。

インストール方法

STEP
ダウンロードをクリック
STEP
提供元サイトからダウンロードをクリック
STEP
『Japanese』をクリック
STEP
『サイト1からBootRacer Free Japanをダウンロード』をクリック
STEP
ダウンロードしたzipファイルを解凍
STEP
解凍するとアプリケーションソフトがありますので、実行

セットアップ画面が開きます。

STEP
次へをクリック
STEP
『同意する』にチェックをして、次へをクリック
STEP
次へをクリック
STEP
任意のインストール場所を選択して、次へをクリック

特に指定がないようでしたらデフォルトのままで良いです。

STEP
次へをクリック
STEP
任意ですが、アイコンを追加するにチェックをして、次へをクリック
STEP
インストールをクリック
STEP
完了をクリック

下記の3つのチェックを外します

  • アップデート設定
  • サービスをインストール
  • サービスを実行

のチェックを外します。

BootRacer使い方

使い方

STEP
計測を開始する前に、すべてのウインドウを閉じておく

ウインドウを開いている場合は、強制的に閉じられてしまう危険があります。

計測を開始する前には、すべてのウインドウは閉じておきます。

STEP
フル起動テストをクリック
STEP
『テスト開始』をクリック
STEP
ウインドウをすべて閉じていることを確認してから、『はい』をクリック

パソコンが再起動された後、計測結果が表示されます。
BootRacerはとても賢いので、ログインパスワードを入力する時間は省いて計算してくれます。

BootRacer注意点

BootRacer設定画面から、起動するのは『1回のみ』に変更しておくこと。

この設定をしておかないと、毎回の起動時に自動計測をするので重たくなります。
起動時間を計測したいときにだけ、BootRacerを使うようにしたほうが良いです。

まとめ

私がBootRacerをインストールした経緯をご説明します。
HDD→SSDにした場合に、どれだけ起動時間が早くなったかを調べるためです。

片手にストップウォッチを持って計測しても良いのですが、人間がすることですから計測時間にムラもあります。

HDD→SSD化して、どれだけ起動時間が早くなったのかをBootRacerで計測してみました。

HDD(118.796秒)

SSD(44.296秒)

SSD化で74.5秒も起動時間短縮することができました!

ばらもん。

やはり、SSDは爆速ですね。

※同じパソコン、同じOS(bit数)、同じスタートアップ条件です。

BootRacerは、ログインパスワード入力時の時間も省いて計算してくれるのには脱帽です。
もし、パソコンの起動時間を計測したいと言う方は『BootRacer』を使ってみてはいかがでしょうか?以上です。

※本記事の内容で実行された結果について、筆者は一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
必ず自己責任で実行してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次