\しこちゅ~のリアルを発信ちゅ~/
SKYSEAうざい?管理者が何を見ているのか暴露するよ


SKYSEAでサボっていることってバレるの?
上記のお悩みを解決します。
- SKYSEAでサボりが一目瞭然になっていること
- あなたの職場パソコンにSKYSEAがインストールされているかの確認方法
- 私はシステム管理者7年目で、SKYSEAを使っています
- 職場で一度でもネットサーフィンをしたことがある方
それでは本題に入ります。
※本記事の内容は、SKYSEAのほんの一部の機能です。
記事内容の特質上、詳しく書くことができないことをご了承ください。
サボりが一目瞭然

最初に大事なことを言っておきます。
システム管理者がSKYSEAを導入しているのは『会社の資産を守るため』です。
結論です。
SKYSEAの管理画面では、ユーザーすべてのパソコン上の画面を一括表示することができます。
一覧画面を見さえすれば、リアルタイムで社員の下記の3つのことが把握することができます。
- 仕事をしているのか?
- サボっているのか?
- 離席しているのか?
すぐに分かります。
私が思いついたインターネットを使ったサボり例をご紹介します。(私の想像の域を出ていないことをご了承ください。)
こんなサボり方をしている?
- 株の売買
- YOUTUBE
- まとめサイト閲覧
- ネットショッピング
- 職場のパソコンから自宅のパソコンをリモート操作
yahoo!の記事なんて可愛いものだと、個人的には感じております。

話がそれて申し訳ありません。
もちろん、SKYSEA以外にもウイルスバスターやUTM(会社と外部インターネットの検閲所のようなもの)で会社のインターネット制限をかけています。
しかし、サボる輩は抜け道を探してサボるのではないでしょうか。
SKYSEAでは、webアクセスログ(インターネットでどんなサイトを見ていたのか記録しています)を収集することも可能です。
システム管理者にもよりますが、収集したデータを役員へ報告して人事・査定の材料に使うことも考えられます。
何ができる?

冒頭にも書きましたが、SKYSEAの機能はたくさんあります。
しかし、本記事では社員側(クライアント側)目線の初心者でも分かりやすい下記の3つの機能をご紹介します。
主にサボり監視機能
- 画面監視(ステルス)
- 遠隔マウス操作
- 特定URL制限
簡単に解説します。
画面監視(ステルス)

相手にバレることなく、画面を監視することができます。
ステルス監視機能は社員の精神衛生上的にとても良くないことです。
そのため、SKYSEAを導入していることは内緒にしているシステム管理者もいらっしゃるのではないでしょうか。
監視されているとバレると、生産性が落ちてしまう危険性もあります。
職場のパソコンは、役員やシステム管理者によって画面監視をされていると思っていたほうが無難です。
また、下記の方は特に要注意です。
職場のパソコンにアカウント情報等をまとめている方
アカウントやパスワード情報をまとめている画面(Excelやメモ帳)を開いた瞬間に、悪質なシステム管理者にスクショを撮られたらどうなるか分かりますか?
職場のパソコンに個人的な情報を持ち込むことは絶対にヤメたほうが良いです。
SKYSEAを悪用する管理者はいないと思いますが、ゼロと言い切ることはできません。
遠隔マウス操作

画面監視(ステルス)だけではありません。
システム管理者が遠隔マウス操作をすることも可能です。
コロナ渦中において、遠隔マウス操作は重宝する機能です。
システム管理者は、自席にいながらにして社員のパソコン設定やアドバイスを行うことができます。
悪質なシステム管理者が、株取引をしている方の画面操作をしたらどうなるか分かりますか?
注文数や売り数をクリック連打して決定されたらどうなりますか?
悪質なシステム管理者もいるかもしれないことを肝に命じておきましょう。
特定URL制限

SKYSEAでは、特定のページに閲覧制限をかけることも可能です。
閲覧ログを確認して、閲覧頻度の高いサボりサイトには『特定URL制限』をかけると効果的です。
制限をかけているページを閲覧した場合に、警告メッセージを出力することができます。
会社は仕事をする場所です。
まとめサイト閲覧やネットショッピングをする場所ではありません。
危ないサイトを閲覧している場合は、ウイルス感染の危険性が高いです。
危険度が高いサイトは、積極的にURL制限をかけると良いですね。(UTMでほぼほぼブロックしていますが)
ウイルスバスターを導入している場合は、WEBレピュテーション設定からURLブロックをかけることが可能です。
SKYSEA側でブロックしてしまうと、ユーザーにSKYSEA導入がばれてしまいます。
しかし、ウイルスバスターでブロックすることでSKYSEAの存在を伏せることが可能となります。
ウイルスバスターのブロックでも、ユーザーには十分な警告を与えることができるので効果的です。
プライバシー侵害に当たる?

ここまで、お読みになった方は『これってプライバシー侵害に当たるんじゃないの?』と思われたはずです。
私自身の見解は下記です。
(社員にSKYSEA導入を通知をしていない・同意を得ていない場合には)黒に近いグレーゾーン
ポイントは、『 社員にSKYSEA導入を通知をしていない・同意を得ていない場合 』という点です。
先述したとおり、画面監視(ステルス)によって個人情報が盗まれる危険性があります。
個人の趣向や秘密にしていること(病気や家庭内事情)も同様です。
役員やシステム管理者が黙ってあなたをモニタリングをしている場合、どう感じますか?
恐らくは、気持ち悪い&腹正しく感じるはずです。
『プライバシー侵害だ!』と強気に出ても良いと私は考えております。
システム管理者は、ユーザーとの揉め事を回避するためにも『事前にSKYSEA導入を通知して、社員から同意を得ること』は必須ではないでしょうか。
社内でセキュリティ教育を行った上で、SKYSEA導入を検討している旨を告知するのもオススメ!
秘密裏に導入だけは避けたほうが良いよ!(トラブルのもと)
インストールされているか確認


職場のパソコンにSKYSEAがインストールされているのか気になりましたか?
SKYSEAがインストールされているかの確認はとても簡単です。
記事がまとまり次第公開します。しました。

アンインストール方法

結論です。
SKYSEAは、一般社員の力ではアンイストールできません。
正確に言うと、アンインストールはできます。
しかし、システム管理者がアンインストールアプリを作成する必要があります。
要は、システム管理者じゃないとアンイストールできないってことです。
仮に、SKYSEAアンインストールやSKYSEA機能停止ができたとしても、ログの収集が一定期間止まればシステム管理者にアラートで教えてくれます。
ログの収集が停止した端末は、とても目立ちます。
めでたく、要注意人物認定決定となります。
SKYSEAからは逃れることは不可能に近い
まとめ
最後にもう一度いいます。
会社がSKYSEAを導入しているのは、サボり魔を見つけるためではありません。
会社の資産を守ることを目的として、SKYSEAを導入しています。
仮にウイルス感染した場合にも、ログを頼りに感染経路を見つけ出すことも可能ではないでしょうか。
企業をターゲットにした攻撃が増えてきている中で、『どのように防ぐか?・攻撃を受けた場合はどう対処するのか?』システム管理者も頭を悩ませているのは事実です。
何も心配されなくても、画面監視をずっとしているわけではありません。
正直に言うと、画面監視ってかなり疲れます。
ログの管理・監視にしても同じです。
基本的には『有事の際に確認する』規則になっています。
ですので、そこまでビビる必要もないと個人的には感じています。
ただし!
繰り返しになりますが、会社は遊ぶところではありません。
仕事をして、その対価にお給料を頂くところです。
遊びながら給料を受け取ってもいいですか?ダメですよね。
監視されているのか気になる方は、【skysea】どこまで監視してる?分かるの?管理者が解説しています。以上です。
バレない方法ってある?
何をチェックしている?
管理者専用