
格安SIM切り替え手順を教えてほしい
上記のお悩みを解決します。
- 妻のガラケー(DoCoMo)をiPhone(UQモバイル)の格安SIMに切り替えた手順
- 格安SIMへの変更は2回経験済で、2回とも失敗することなく格安SIMに変更できました
- 格安SIMへ変更を検討している方
それでは本題に入ります。
格安SIM切り替え手順

妻のガラケーを、UQモバイルの格安SIM(iPhone7)に切り替えるのにトータルで約1週間かかりました。
本記事のポイント
- ガラケー→iPhone
- DoCoMo→UQモバイル

妻のガラケーをiPhone×格安SIMに変更したときの記録を晒しちゃいます!(iPhone(キャリア)→iPhone(格安SIM)の手順もついでに載せています)
- ガラケー→iPhone(格安SIM)
- iPhone(キャリア)→iPhone(格安SIM)
の手順をご紹介します。
iPhone(格安SIM)への手順
2021年10月現在なら、『iPhone13』がオススメですね!
妻のときの最新iPhoneは『iPhone7』だったので『iPhone7』にしました。
妻はDoCoMoを解約しました。
メールアドレスの末尾の『docomo.ne.jp』は使うことができなくなります。
そのため、Gmailアドレスを2つ作成しました。(GmailじゃなくてもOKです)
- Apple ID用
- 普段使いのキャリアメールの代わり
ガラケーの電話帳移行は下記
iPhone→iPhoneの場合は下記
(Apple IDにキャリアメールを使用している場合)
- iTunesをサインアウト
- FaceTimeをサインアウト
- iMessageをサインアウト
- iPhoneを探すをオフ
- iPhoneを探すをオフ
①~⑤の作業をしておかないと、新しいAppleIDでログインするときに以前のAppleIDのパスワードを求められることがあります。
※キャリアを解約後には、キャリアメールは既に使用不可になっているので困ったことになります。
(Apple ID用のGmailへ変更)
APPLE IDにキャリアメールを設定している場合は、変更しておきます。
(キャリアメールの代わりのGmailへ変更)
LINE IDにキャリアメールを設定している場合は、変更しておきます。
キャリアメールをアカウントに使っている場合は、Gmailに変更しておきます。
例えば
- 楽天
- アマゾン
- ヨドバシ
- etc.
新品のiPhoneには、新品のケースとフィルムを使いたいですからね笑。
APPLEから、iPhone7が届きました!
MNP予約番号とは?
番号ポータビリティ(ばんごうポータビリティ)は、加入者移転、電気通信事業者や通信サービスを変更しても、電話番号は変更しないまま、継続して利用できる仕組みである。番号持ち運び制度とも言われる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
店舗に行かなくても、電話でMNP予約番号を発行してもらうことができます。(寂しそうに引き止められますが、心を鬼にしてください。)
自分が契約しているキャリアで、「MNP予約番号」を取得してください。
大手キャリアには『2年縛り』という制度がありました。(DoCoMoは2021年10月に廃止)
妻のガラケーをiPhoneにした当時、私は9,500円の違約金を払いました。

計算をしてみると、違約金を払ってでも格安SIMに変更するメリットが十分にあったからです
UQモバイルに申し込みをします。
私のときは、申し込みをしてから2日後に格安SIMが届きました。
- メールアドレス変更の件を連絡する
- iTunesでバックアップ(iPhone→iPhoneの方のみ)
- iTunesでバックアップ後にサインアウト(iPhone→iPhoneの方のみ)
- FaceTimeをサインアウト(iPhone→iPhoneの方のみ)
- iMessageをサインアウト(iPhone→iPhoneの方のみ)
- iPhoneを探すをオフ(iPhone→iPhoneの方のみ)
- iCloudをサインアウト(iPhone→iPhoneの方のみ)
②~⑦の作業をしておかないと、新しいAppleIDでログインするときに以前のAppleIDのパスワードを求められることがあります。
※キャリアを解約後には、キャリアメールは既に使用不可になっているので困ったことになります。
APPLEから届いたNewiPhoneに格安SIMを入れます。
作業スペースを確保して、落ち着いて作業することをおススメします。
SIM入れ替え手順は下記
UQモバイルから、格安SIMと一緒に手順書が同封されていました。
手順書を参考にプロファイルをインストールします。
前のiPhoneにインストールしていたアプリが多い場合は、1時間程かかります。
UQモバイルから、格安SIMと一緒に手順書が同封されていました。
手順書を参考にしてください。
iPhoneを再起動します。
いくら待っても回線切り替えができなかったのですが、iPhone再起動したら切り替わりました。
新しいiPhoneへ変更完了した件を連絡しておきましょう。(新たに取得したメールアドレスで)
快適な格安SIMライフをお楽しみください。
2021年10月の私のUQモバイル使用料金は『¥1,600』程です。
キャリア時代には、毎月¥6,000ほどかかっていました・・・。
注意点


キャリア→格安SIMに変更するときの注意点は3つあります
注意点
- SIMロック解除する
- 現在使用しているキャリアメールが使えなくなる
- 大手キャリアには2年縛りがある(2021年10月よりDoCoMoは廃止!
順番に解説します。
SIMロック解除する
結論です。
APPLEストアで、SIMフリーiPhoneを購入すれば良いです。
『キャリアで購入したiPhone』に格安SIMを入れる場合は、SIMロック解除の手続きが必要になる場合があります。
2021年10月から『SIMロック廃止』となりました。
現在使用しているキャリアメールが使えなくなる
例えば、DoCoMoの場合はメールアドレスの末尾に『docomo.ne.jp』がついています。
妻の場合は、DoCoMoを解約するのでキャリアメールは使うことができなくなりました。
そのため、Gmailを新たに作成することにしました。
メールのやりとりをキャリアメールでされていた方は、相手に下記のことを連絡しておくことをおススメします。
- メールアドレスを変更すること
- 新しいメールアドレスを許可してもらうこと
キャリアメールをアカウント情報に使っている方は、新たに取得したメールアドレスに変更しておきましょう。(楽天やアマゾン等々・・・)
大手キャリアには2年縛りがある(2021年10月よりDoCoMoは廃止!)
2021年10月より、DoCoMoをはじめ各キャリアも2年縛りはなくなりつつあります。

私の時は、9,500円の違約金を支払いました・・・。今は2年縛りのことは気にする必要はないでしょう。
まとめ
ガラケーからiPhone×格安SIMに切り替えた手順をご紹介しました。
私と妻が格安SIMに切り替えてから、約5年が経過しました。
実際にどれくらいのメリットがあったのか計算してみると・・・。
驚くことに『約550,000円』!
キャリア時代には、2人合わせて毎月12,000円支払いがありました。
UQモバイルの格安SIMにすると、2人合わせても3,200円ほどです。
毎月9,000円が浮いたと計算すると・・・。
- 1年で約110,000円の削減成功
- 5年で約550,000円の削減成功
本記事を執筆して、格安SIMの恩恵を改めて感じました。以上です。
先日は、妻のiPhone7のバッテリー持ちが悪くなってきたので『アイサポ』でバッテリー交換をしてきました!
