\ 最大12%ポイントアップ! / 詳細を見る

【義実家同居】メリット・デメリット!実際に感じた10のこと

悩む人

義実家(妻実家)同居のメリット・デメリットを教えてほしい

上記のお悩みを解決します。

本記事の内容
  • 義実家(妻)で同居をして実際に感じたメリット・デメリット各5選
本記事の根拠
  • 私自身が妻の実家で同居をしています
本記事を読んでほしい人
  • 義実家で同居を予定されている方

それでは本題に入ります。

スポンサーリンク
目次

義実家同居 メリット・デメリット

結論です。

義実家(妻)に同居して私が感じたメリット・デメリットは下記です。

メリット5選

  • 子育てに参加してくれる人が増えた!
  • 留守中でも防犯・荷物の受け取りをしてくれる!
  • 家を建てるお金が不要!
  • 近所の方たちと馴染みやすい!
  • NHKを解約することができた!

デメリット5選

  • 起床&就寝が早い・・・
  • 食費が増えた・・・(仕方ないこと)
  • 車を置く場所に困った・・・
  • 子供を連れ出さないか心配・・・
  • 好きな時間にお風呂に入れない・・・

順番に解説します。

メリット5選

私が妻の実家に同居をして感じたメリットは下記の5点です。

  • 子育てに参加してくれる人が増えた!
  • 留守中でも防犯・荷物の受け取りをしてくれる!
  • 家を建てるお金が不要!
  • 近所の方たちと馴染みやすい!
  • NHKを解約することができた
ばらもん。

簡単に解説します

子育てに関して

義実家に同居することで、子供を見てくれる人が増えました。

私が感じているメリットは下記です。

  • 庭で遊んでいるときに見守ってくれる
  • 学童のお迎えをお願いすることができる
  • 子供たちがおじいちゃんとお話することができる(日常生活において)

子供を見てくれる人が多いに越したことはないと感じました。

私たちは夫婦共働きです。
長男が小学校から早めに帰宅したとしても、おじいちゃんがお家にいるので安心です。(基本的には学童ですが)

また、長男はおじいちゃんや義姉夫婦とお話をしたり・創作物を見せることができて喜んでいるように感じます。

ばらもん。

私は忙しかったりすると、どうしても反応が薄くなりがちです・・・

褒めてくれたり、叱ってくれるひとが増えることは、子ども自身にとってプラスになると考えています。

防犯・荷物の受け取り

義父は、おうちにいることが多いです。

家に誰かいると思うと、防犯の意味で安心しています。

下記のようなときにも心強い

  • 急な雨のときの洗濯物取り入れ
  • エアコン工事の立ち会い依頼
  • 火や電気の消し忘れ
  • 鍵の閉め忘れ
ばらもん。

誰もいないよりも、いるほうが安心ですよね

宅配荷物の受け取りも義父がしてくれることが多いです。

最近では、宅配サービスとして置き配も増えてきました。
しかし、確実に荷物を受け取ってくれる人がいるほうが安心します。

家を建てるお金が不要

同居なので、家を建てる費用は皆無です。

2000万~3000万円くらいを別のことに使うことができると考えたらメリットだと感じています。

  • 子供の教育費
  • 自分たちの趣味
  • ローンに縛られない(個人的にはメリット大)

私は、ローンを組むことに抵抗がありました。

ばらもん。

このご時世、安定した職にずー-っと就いておける保証もないですし

同居することで、ローンの心配はなくなったので内心ほっとしています。

近所の方たちと馴染みやすい

妻の実家ということもあって、妻の知り合いが多いです。

ひさしぶり~帰ってきたよ~

みたいな感じです。

妻の友達のお子さんが同じ小学校に行っています。
PTAの係や学童のことをくわしく聞くことができるので助かっています。

妻が生まれ育った地域ということもあり、近所にはどのような方が住まわれているのかもよ~~く分かっています。

地区清掃やお祭りなどの行事ごとにも参加しやすいです。

義父自身も、近所の方たちと関係良好です。(義父は一人暮らしなので助けてもらってばかりですが・・・)
引っ越しの挨拶に行ったときにも、皆さん快く受けくれてくださいました。

全く知らない土地で生活を始めるわけではないので、とても心強いです。

ばらもん。

もしかしたら、ご近所さんも私たち家族がおうちに入って安心しているのではないでしょうか

NHKを解約することができた

義実家に同居することで、私のNHK契約を解約することができました。

世帯合併の手続きをしました。

下記に電話したよ!

『NHKふれあいセンター』→0120-151515

私がNHKふれあいセンターに電話で聞かれたことは下記です。(覚えている範囲です)

  • 引越し日
  • 移転元の契約者指名
  • 移転元の住所
  • 移転元の口座名義
  • 移転元の電話番号
  • 移転先の契約者指名
  • 移転先の住所
  • 移転先の電話番号

以上のことを電話で伝えることでNHKの解約をすることができました。

ばらもん。

解約すると言っても、義父が受信料を払っているんだけどね・・・

私が大学生時代から払ってきた受信料のことを考えると、解約できたことはメリットだと感じました。

デメリット5選

私が妻の実家に同居をして感じたデメリットは下記の5選です。

  • 起床&就寝が早い
  • 食費が増えた
  • 車を置く場所に困った
  • 子供を連れ出さないか心配
  • 好きな時間にお風呂に入れない
ばらもん。

簡単に解説します

起床&就寝が早い

義父は5時過ぎには起きて活動を開始します。
物音が気になって目が覚めてしまうことがあります。

義父が早くから起きて活動をしているのに、遅くまで寝ているとなんだか居心地が悪いです。

かくいう私は、休日ともなれば起床時刻は『8時』です爆。(妻からの視線も冷たい)

いつまで寝てるの?(イライラ)

ばらもん。

休日前は夜ふかししがちです・・・ははは

義父は21時過ぎには就寝しています。
睡眠の邪魔をしないように生活音には気をつける必要があります。

義父との生活リズムが違うところは、デメリットに感じることが多いです。

食費が増えた

衣食住を供にする人が増えるので、食費が増えることは仕方ないです。

特に、テイクアウトするときに食費が増えたと感じるようになりました。

ばらもん。

当ブログをご覧になられた方は分かると思いますが、私はテイクアウト大好き人間です

今までは、妻と子どもたちの分量をテイクアウトしていました。
自分たちの分だけを買って帰るわけにもいかないので、義父の分もプラスしています。

繰り返しになりますが、同居すれば食費が増えることは必然ではないでしょうか。

車を置く場所に困った

義実家に同居することで、車の駐車スペースに困りました。

私も妻も義父も自分の車を所有しています。(計4台

駐車場や敷地内の片付けをして、駐車がなんとかできるようになりました。

しかし。

駐車スペースは、かなりギリギリです・・・。
ミラーをたたみながら駐車しないと、お互いにぶつかります笑。

ばらもん。

おかげで運転スキルが上達しました(メリット?!)

私たちは、義実家で駐車スペースを確保することができました。(なんとか)

しかし、場合によったら駐車場を借りる必要性も出てくるのではないでしょうか。

子供を連れ出さないか心配

私たち夫婦がいないときに、義父が子供を車で連れ出さないか心配です。

義父は『高齢×1型糖尿病』にも関わらず、車で出かけることが大好きです。
妻と義姉から、注意をしてもらっていますが車で遠出をしていることがしばしば。

以前の車は、停車中のトラックに追突して廃車になっています。

義父の車の鍵を預かることにしました。
どうしても、お出かけが必要なときには電話連絡してもらう。

ばらもん。

少し前には、重大事故にも遭っています・・・

私たちが同居を決めたきっかけにもなりました

好きな時間にお風呂に入れない

先述しましたが、義父の就寝時間は21時頃です。

お風呂場に行くためには、義父の寝室の真横を通る必要があります。

電気をつけたり、お風呂場の物音にも気を遣うので早めにお風呂に入るようにしています。
同居する前から分かっていたことなので、リノベーションのときにシャワールームを増設しておきました。

まとめ

おさらいをします。

メリット5選

  • 子育てに参加してくれる人が増えた!
  • 外出時でも防犯・荷物の受け取りをしてくれる!
  • 家を建てるお金がいらない!
  • 近所の方たちと馴染みやすい!
  • NHKを解約することができた!

デメリット5選

  • 起床&就寝が早い・・・
  • 食費が増えた・・・
  • 車を置く場所に困った・・・
  • 子供を連れ出さないか心配・・・
  • 好きな時間にお風呂に入れない・・・

メリット・デメリットをそれぞれ5つ挙げました。

子供たちの笑顔を見ると、妻の実家に同居をしてよかったと感じています。

確かに、不便に感じるところはあります。(ストレスも多少なりともあります)
しかし、メリットとデメリットを比べた時にメリットのほうに軍配が上がりました。

こればっかりは同居をしてみないと分からないところでしたが、私は結果オーライでした。以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次