
お箸の練習は何歳から始めたらいいの?
おすすめの練習方法はあるの?
上記のお悩みを解決します。
- 4歳(年中さん)からお箸の練習を始めること
- お箸の練習方法
- 長男は、4歳(年中さん)からお箸の練習を始めて、現在4歳5ヶ月では上手に使えるようになりました
- お箸の練習は何歳から始めたらよいか気になる方
- お箸の練習方法が気になる方
- お箸を正しく使うことができる可能性が高くなります
それでは本題に入ります。
お箸の練習はいつから始める?

結論です。
お箸は年中さんから練習を始めることをオススメします。
子供は、もっと早い段階でお箸を使いたがるかもしれません。
事実、次男2歳はお兄ちゃんのお箸を奪っては使いたがっています笑。
しかし、スプーンやフォークの下持ち(俗にいう『バキューン持ち』)をマスターしていない状態でお箸に移行すると変な癖がつきやすいです。
スプーン、フォークの下持ち(バキューン持ち)をマスターしておくことが大事

長男が通っている保育園でも、おはしの練習は年中さんのクラスに進級してからです

年少さんはスプーンとフォークの下持ちの練習を徹底しているよね
大人で、お箸を変な持ち方をしている人を拝見したことがあります。
どんなにカッコいいイケメンやきれいな女性の方でも、お箸の使い方が汚いと幻滅します。
大きくなってからもお箸の持ち方で変な癖が残らないためにも、4歳からお箸の正しい使い方・練習をすることが大事です。
お箸の持ち方がきれいだと、食事マナーも自然と良くなると考えています。
逆に、食事マナーが悪い場合は・・・正直に言って嫌われます。
例えば
- 犬食いをする
- お箸の持ち方が汚い
- くちゃくちゃ音をたてる
- ごはん粒が多く残っている
- 口に入った状態でおしゃべりをする

このような方と一緒に食事をしたいですか?私はイヤです
大人でも、食事のマナーを見ることでどういう育ちなのか分かるかも?!
スプーン、フォークの下持ち(バキューン持ち)

バキューン持ちを長男4歳に再現してもらいました
親指と人差指を立てて、鉄砲のような形にします。(バキューン)


バキューン状態でスプーンを握ります
たったこれだけです。

スプーンやフォークでバキューン持ちが定着するまで練習しました。
バキューン持ちの練習をしておくことで、お箸へ移行するときもスムーズです。
スプーンやフォークを上からグーで持っているうちからお箸に移行しても、上手にお箸を使うことはできません。
目安として、毎回の食事のときにスプーンやフォークをバキューン持ちができているのを確認できてからお箸へ移行することをオススメします。
グー持ちのままではお箸への移行は×
KJC エジソンのフォーク&スプーンがおすすめ

スプーンやフォークのバキューン持ちの練習に適した商品をご紹介します
バキューン持ちの練習でオススメは『KJC エジソンのフォーク&スプーン』

『KJC エジソンのフォーク&スプーン』は、子どもが持ちやすいように設計されていますので、バキューン持ちも正しく身につけることができます。
もちろん、スプーンやフォークを使い始めたときのグー持ちもやりやすいです。

お箸への移行の流れを簡単にまとめます
スプーンの持ち始めは、上からグー持ちです。
スプーンの上持ちに慣れてきたら、下からのグー持ちにも挑戦します。
年中さん(4歳ころ)から、バキューン持ちの練習をします。
バキューン持ちが安定してから、お箸へ移行開始です。
お箸へ移行した現在でも、下記のメニューのときにはエジソンスプーンたちを使っています。
- カレーライスのときは『KJC エジソンのスプーン』
- スパゲッティのときは『KJC エジソンのフォーク』

はじめてのマナー豆おおつぶ ドラえもん

お箸の練習ができるおもちゃをご紹介します
『はじめてのマナー豆おおつぶ ドラえもん』で、長男は遊びも兼ねて、お箸の練習をしています。

かわいいドラえもんのお椀です。

先に滑り止めのついたお箸です。
慣れてきたら滑り止めをはずして難易度アップです。

ドラえもんのお豆たちです。

実際に練習している動画です。
ゲームで遊びながら、お箸の使い方も習得することができるので一石二鳥です。

ツイートを2つご紹介
そろそろお箸の練習するよ!と言っても完全拒否の息子。ある日ドラえもんのマナー豆を見つけて、コレで練習したいと自ら言い出し購入。一緒に競いながらやってて、今日ついに普通のお箸でおかきを食べれました笑。楽しみながら上達するってステキ。自分も挑戦を楽しむ毎日にしないと。息子に感謝です! pic.twitter.com/xvpQTYYzJP
— かじたく / 学びと遊び研究中🤔🔎 (@kajitaku722) January 28, 2019
【児童書】新商品のお知らせ
シルバーバックから出ているマナー豆シリーズにドラえもんver.が登場!
ドラえもん&ドラミちゃんのデザインがとっても可愛く、通常のマナー豆の2倍の大きさでつかみやすいです♪♪
「はじめてのマナー豆 DORAEMON」2,980円(税別)#ドラえもん #ドラミちゃん #マナー豆 pic.twitter.com/FTw44R3cGP— 旭屋書店なんばCITY店 (@asahiya_city) February 11, 2018
まとめ

ポイントをまとめます
- お箸の練習は、4歳(年中さん)から始める
- スプーン、フォークのバキューン持ちが安定してからお箸の練習をする
- 『はじめてのマナー豆おおつぶ ドラえもん』のようなおもちゃで練習する
お箸の持ち方が綺麗だと、食事のマナーも自然と良くなります。
お箸の正しい持ち方・使い方を教えるのは、親の役目です。以上です。