\しこちゅ~のリアルを発信ちゅ~/
【四国中央市クリーンセンター】持ち込みは緊張する?手順をまとめてみた


四国中央市クリーンセンターへの持ち込み方法を教えてほしい
上記のお悩みを解決します。
- 四国中央市クリーンセンターへの持ち込み方法
- ゴミ分別の注意点
- 多い日には、クリーンセンターを4往復したことあります笑
- クリーンセンターに行こうか悩まれている方
- 断捨離がはかどりますよ!
それでは、本題に入ります。
クリーンセンター持ち込み手順


クリーンセンターへの持ち込み手順をご説明します
今回は『マットレス』を捨てたときの流れを例にします。
混み具合にもよりますが、マットレスだけなら『10分もあれば完了します』。
ちなみに、マットレスをなぜ?捨てたのかと言うと・・・。
→【閲覧注意】ニトリマットレスにカビが!捨て方は?
上記の記事中に衝撃画像がありますので、閲覧注意でお願いします笑。
最初に大まかな流れをご説明します。
ポイントクリーンセンターに到着したら『検量台で総重量を測る』
受付で『氏名』・『車番』・『家庭ごみ』を申告
車を走らせて、ゴミ捨て場に向かう
順番が来るまでレーンで待機
ゴミを捨てる
最後に空車検量をして完了
ざっとこんな感じです。
くわしく解説します。
クリーンセンターに到着したら『検量台で総重量を測る』


クリーンセンター入り口です
入り口の門をくぐると、目の前上方に小さめの信号機があります。
信号が赤のときは、検量台には乗らないでください。
信号が青を確認してから、検量台に乗ります。
※右側からゴミ捨て巡回中の車が走ってくることがあります。十分に注意してください。
信号が青に変わってから検量台に乗ろう!
受付で『氏名』・『車番』・『家庭ごみ』を申告

検量台に車を停めて、受付をします。
車から降りてください。
初めての方は、下記の3点を申告します。
- 『お名前』
- 『車番』
- 『家庭ごみ』
申告が終わると、受付の方からプラカードを取るように指示があります。
リサイクルプラザから先に行くように記載されています。
プラカードが外からも見えるように、ダッシュボードの上にでも置いておきます。
_.jpg)
私は経験がないのですが、燃えるゴミオンリーの場合は赤色のプラカードを渡されると推測しています。
(受付には黄色のプラカードとは別に、赤色のプラカードも置いています。)
おそらく、赤色のプラカードには、『焼却施設』に直行するように書かれているのではないでしょうか。
判明次第、追記させていただきます。
車を走らせて、ゴミ捨て場に向かう

レーンは、『焼却施設 or リサイクルプラザ』で大きく分かれています。
マットレスは”不燃ごみ”なので、リサイクルプラザに車を走らせます。
リサイクルプラザは、イチバン左側のレーンになります。
ちなみに、焼却施設はイチバン右側のレーンです。
間違えないように注意してください。
_.jpg)
焼却施設は右レーン
順番が来るまでレーンで待機

順番が来ると、係のひとがリサイクルプラザ内に入るよう指示を出してくれます。
ゆっくりと係のひとのところまで移動します。
焼却施設の方には、入り口の検量台と同様の信号機があります。
信号機が赤色のときは、焼却施設内には入ったらダメです。

ゴミを捨てる

リサイクルプラザ内に入るときに、①~③のどれかのゴミ捨て場に車を停めるよう指示があります。
奥側から①番。手前が③番となっています。
指示された番号に、車をバックで停めます。

落ち着いてバックしましょうね
車を停めたら、係のひとの指示に従ってゴミを投入します。
※自分の判断でゴミの投入はヤメてください。危険です。
焼却施設についても、リサイクルプラザと要領は同じです。
焼却施設内に入ると、係のひとから駐車する位置の指示があります。

落ち着いてバックして、駐車します。
県外では落下事故も発生しています。
アクセル操作を誤って、9m下のピットに車ごと落下したそうです。
幸い、ピット内のゴミがクッションとなりドライバーは軽症で済んだようです。
ゴミ処理施設で、粗大ゴミの搬入に訪れた男性の運転するワゴン車がバックで進行中、不燃ゴミ貯留場(ピット)に誤って転落する事故が起きた。
出典元:Response(https://response.jp/article/2008/03/08/106744.html)
個人的には、焼却施設の方が迫力があるので緊張します。
大きいクレーンゲームみたいなものが動いていて圧巻です。

小学生のときに、ごみ処理施設に見学に行ったことはありませんか?
バックは焦らずゆっくりと!
最後に空車検量をして完了

ゴミを下ろし終わったら、出口側の検量台に向かいます。
ストリートビューで見てみます。
赤い車が停まっているところです。
配布されたプラカードを受付に返却して、任務完了です。

空車とは、荷物を下ろしたあとの車の重さのことです

『総重量 - 空車 = 荷物の重さ』だね!
※事業所ゴミの場合は、90円/10kgの手数料が必要です。
市町村によったら、家庭ごみ持ち込みは有料です。
例えば、今治市だと『100円/10キロ』の手数料がかかります。
四国中央市は、家庭ごみ持ち込みは無料です。(2021年9月現在)
とても助かっています。
ゴミ分別の注意点
当たり前ですが、分別をしてからクリーンセンターに持っていきましょう。
燃えるゴミと燃えないゴミを同じ袋には入れてはダメです。
係のひとが袋を開けて、分別チェックするときもあります。
もし、燃えるゴミと燃えないゴミの混在が分かればその場で分別します。
渋滞のもとです
他に来られている方たちに迷惑をかけることになるので、分別は守りましょう。

これって燃えないゴミでいいの?
自分では判断が難しいゴミもあります。
例えば、『傘』です。
- ビニール部分→燃えるゴミ
- 骨組み→燃えないゴミ
傘はビニール部分を剥がして分別をしてから、クリーンセンターに持っていきましょう。
回収不可と判断された場合は、そのままお持ち帰りです。
分別のコツ


分別のコツをご紹介します
もし、コンテナをお持ちの場合はコンテナを使うことをオススメします。
- ガラス類を入れるコンテナ
- 電化製品を入れるコンテナ
- 鉄類を入れるコンテナ
- etx・・
ゴミの種類ごとにコンテナを用意しておきます。
ゴミをポイポイっとコンテナに投げ入れていくだけなので、作業効率が良いです。
コンテナにゴミを入れておくと、クリーンセンターで捨てるときにも便利です。
- 係のひとがゴミの視認をしやすい
- ゴミ捨てがスピーディ
先日は、コンテナに食器類を入れてクリーンセンター持ちこみしました。

ゴミ捨て場に到着すると・・・
コンテナをひっくり返して、ドンガラガッシャーン!!!

あんなに食器を割ったのは人生で初めてでした(ストレス発散?!)
※ガラス類はゴミ捨て場に投入するときに破片が飛び散ります。
小さいお子さんがいる場合は、車の中で待機してもらいましょう。
っあ。
係のひとにコンテナは持ち帰ることを伝えてくださいね。
コンテナごと捨てられてしまう可能性がありますよ笑。
四国中央市クリーンセンター アクセス
住所 | 〒799-0404 愛媛県四国中央市中之庄町1670−3 |
TEL | 0896-28-6015 |
岸壁沿いにあります。
大型トレーラーも多く走っていますので、運転には注意してください。
四国中央市クリーンセンター 営業時間&休み
受入時間 | 月曜日~土曜日 8:00~15:30 |
奇数月の最終日曜日 8:30分~正午(粗大ごみのみ受入れ) | |
備考 | 上記以外の日曜日、地方祭、年末年始はお休み |
土曜日は特に混んでいる印象です。
12~13時のお昼の時間帯は比較的空いていると感じています。
土曜日に行くときは、お昼どきを狙うのがオススメ
まとめ
クリーンセンターに初めて行ったときは、むちゃくちゃ緊張しました。
しかし、いまとなってはヘビーユーザーです笑。
家に眠っているゴミはありませんか?
捨てれそうなものがあるときは、迷わずクリーンセンターに持っていっちゃいましょう!

だ・ ん・ しゃ・ り・ DEATH!
以上です。