しこちゅ〜民(私)がやばいって感じている5つのこと 見てみる

四国中央市の方言17選!はよおけのぉ!って言われてビックリ

四国中央市方言厳選したよ
ピヨ丸

上司から『はよおけのぉ!』って言われたけど、どういう意味?!

上記のお悩みを解決します。

本記事の内容
  • 四国中央市の方言であろう言葉について
  • 私が気になっているしこちゅ〜の方言
本記事を読んで欲しい人
  • 四国中央市にお住まいの方
  • 四国中央市に転勤してきた方

それでは、本題に入ります。

私のインスタにしこちゅ〜方言動画をあげてみました!
本記事ではご紹介していない方言もチョイス

スポンサーリンク
目次

四国中央市の方言を挙げてみた

ピヨ丸

私が、しこちゅ〜にやって来て『方言かな?と感じているだけ』なので厳密に言えば違うかもしれませんが。

私が気になる方言第7選
  1. (作業を)おく
  2. こたないん?
  3. うっとぐらい
  4. せこい
  5. いっきょん?
  6. むつこい
  7. かえってこぉわい
  8. どぉならい!
  9. もぉとん?
  10. いんだん?
  11. ほやきん(やきん)
  12. やらんかい
  13. おんかれる
  14. だれっちゃ
  15. ケーキ
  16. けんびき
  17. どななんぞ
ピヨ丸

順番に解説します

(作業を)おく

通訳
  • 『(作業を)おく』=『中断する・帰る』
  • 使用頻度=中

『方言』はよ、おかんかい!

ピヨ丸

『通訳』はやく、帰ったらどうですか?

こたないん?

通訳
  • 『こたないん?』=『大丈夫ですか?』
  • 使用頻度=多

『方言』しんどげやけど、こたないんなぁ?

ピヨ丸

『通訳』しんどそうですが、(体調は)大丈夫ですか?

うっとぐらい

通訳
  • 『うっとぐらい』=『薄暗い感じのこと』
  • 使用頻度=少

『方言』倉庫の中って、うっとぐらいなぁ

ピヨ丸

『通訳』倉庫の中は薄暗いですね

せこい

通訳
  • 『せこい』=『疲れる・大変』
  • 使用頻度=中

『方言』この荷物運ぶん、せっこいわぁ

ピヨ丸

『通訳』この荷物を運ぶのは大変です

いっきょん?

通訳
  • 『いっきょん?』=『行きますか?・向かいますか?』
  • 使用頻度=多

『方言』どこいっきょんな?

ピヨ丸

『通訳』どこに向かっていますか?

むつこい

通訳
  • 『むつこい』=『味が濃い』
  • 使用頻度=多

『方言』こんのスープむつこいわぁ

ピヨ丸

『通訳』このスープは味が濃いです

帰ってこぉわい

通訳
  • 『帰ってこぉわい』=『帰ります。』
  • 使用頻度=多

『方言』帰ってこぉわいなぁ!

ピヨ丸

『通訳』帰りますね!

どぉならい!

通訳
  • 『どぉならい!』=『大変です!・どうにもならない!』
  • 使用頻度=多

『方言』こなに散らかしてどぉならいや!

ピヨ丸

『通訳』こんなに散らかして、どうにもならないでしょ!

もぉとん?

通訳
  • 『もぉとん?』=『戻っていますか?帰っていますか?』
  • 使用頻度=多

『方言』親父さんはもぉとんな?

ピヨ丸

『通訳』お父様は帰ってきていますか?

いんだん?

通訳
  • 『いんだん?』=『帰りましたか?』
  • 使用頻度=多

『方言』もぉいんだんな?

ピヨ丸

『通訳』すでに帰りましたか?

やきん

通訳
  • 『ほやきん』=『ですから~』
  • 『やきんな』=『ですからね』
  • 使用頻度=多

『方言』:ほやきん(やきん)、こうやって言よるやん!

ピヨ丸

『標準語』:ですから、このように言っているでしょう

『ほやきん』は、言葉の響きからしても伝わりやすいと感じます。
会話の流れからも判断しやすい。

”ほ”を付けずに『やきん』と言われる方も多いです。
四国中央市と同じ愛媛県の松山市では、『ほやけん』と言っているような気がします。(『じゃけん』も多)

ちなみに、語尾に『きん』を付ける人が多いです。

  • 『できんきん』=『できないから』
  • 『行くきん』=『行きますから』

やらんかい

通訳
  • 『やらんかい』=『してください』
  • 使用頻度=多

『方言』:ほやきん!はよ、やらんかい

ピヨ丸

『標準語』:ですから。早く、してください

なんていうか、全体的に言い方が乱暴(爆)。
四国中央市には、祭り好きで快活な方が多くいらっしゃるので会話もハデハデです。

長男

ハデハデだぜ!

おんかれる

通訳
  • 『おんかれる』=『怒られる』
  • 使用頻度=中

『方言』:おんかれてしまうでぇ

ピヨ丸

『標準語』:怒られてしまいますよ

ニュアンス的にも分かりやすいですね。
あくまでも『おんかれる』は怒られる場合に使います。

自分が『怒る』場合には、普通に『怒るぞぉ!』と言います。(どやっすぞぉ!とも言います。)

ケーキ

通訳
  • 『ケーキ』=『アイスクリーム』
  • 使用頻度=低

『方言』:ケーキいるかいのぉ?

ピヨ丸

『標準語』:アイスクリームはいりますか?

妻のお父さんが『ケーキ』と言っているのを聞いたことあります。
子どもは、アイスクリームが出てきてびっくりしていました。

妻に聞いてみると、ご年配の方が使うことが多いとのことです。

けんびき

通訳
  • 『けんびき』=『ヘルペス(口内炎)』
  • 使用頻度=低

『方言』:けんびきが痛いわぁ

ピヨ丸

『標準語』:口内炎が痛みます

妻が『けんびきができたわぁ』と、よく言っています。
全国的には、『けんびき』=『肩のひきつり』とのことです。

『けんびき』=『ヘルペス(口内炎)』として定着しているのは面白いですね。

だれっちゃ

通訳
  • 『だれっちゃ』=『誰も』
  • 使用頻度=多

『方言』:だれっちゃ、おらんかったわ!

ピヨ丸

『標準語』:誰も、居ませんでした

仕事中にも電話で使ってしまう勢いがあります。

どななんぞ

通訳
  • 『どななんぞ』=『どのような具合ですか?』
  • 使用頻度=多

『方言』:体調はどななんぞ?

ピヨ丸

『標準語』:体調はどのような具合でしょうか?

様々なシーンで使うことができる『どななんぞ?』です。
使用頻度も高めなので、覚えておいて損はありません。

まとめ

ピヨ丸

さあ!リピートアフターミー!

『方言』:今日もせこかったやろ?こたないんな?はよ、おかんかい!

ピヨ丸

『通訳』:今日も大変だったでしょう?大丈夫ですか?早く帰りましょう!

『方言』:どこいっきょんな?わいは帰ってこぉわいな!

ピヨ丸

『通訳』:どこに向かっていますか?私は帰りますね!

『方言』:もぉいんだん?!もぉとんな?!

ピヨ丸

『通訳』:すでに帰りましたか?!戻っていますか?

『方言』:ほやきん、はよせなおんかれるで!

ピヨ丸

『通訳』:ですから、早くしないと怒られてしまいますよ!

『方言』:だれっちゃ、ケーキ食べんかった!けんびきが痛むいよったわ!どななんぞ!

ピヨ丸

『通訳』:誰もケーキを食べませんでした!口内炎が痛むと言っていました!どのような具合でしょうか?

他にも、ご紹介したいしこちゅ〜の方言が見つかりましたら追記します。以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次