
『おく?』どういうこと?
上記のお悩みを解決します。
- 四国中央市の方言であろう言葉について
- 私が気になる方言 第7選
- 私は違う地域からやってきました
- 四国中央市にお住まいの方
- 四国中央市に転勤してきた方
- 四国中央市の方言?が分かります
それでは、本題に入ります。
四国中央市の方言『おく』?
結論です。
『おく』=『帰る』です。(仕事を終えるみたいなニュアンス)
私の生まれは四国中央市ではありません。
会社に入社したての頃に上司から、

はよ、おけのぉ~!
と言われてポカンとした覚えがあります。

っえ?なにを置いたらいいの?何か挙げたらイケないものを挙げた?
心底焦りました。
キョロキョロと戸惑っていると、

なんや!分からんのか?!はよ帰れってことじゃ!
と言われて唖然としました。
『おけ』=『帰れ』ってことか、と。
『おく』=『帰る』
全体的に言葉がキツめです。
四国中央市の方言?を挙げてみる

『おく』以外にも四国中央市の方言?を挙げてみます。
私が、この地域にやって来て『方言だと感じているだけ』なので違うかもしれませんが。
- ほやきん(やきん)
- やらんかい
- おんかれる
- だれっちゃ
- ケーキ
- けんびき
- どななんぞ

順番に解説します
やきん
- 『ほやきん』=『ですから~』
- 『やきんな』=『ですからね』
- 使用頻度=多
使い方

『方言』:ほやきん(やきん)、こうやって言よるやん!

『標準語』:ですから、このように言っているでしょう
『ほやきん』は伝わりやすいと感じます。
会話の流れからも判断しやすいです。
”ほ”を付けずに『やきん』と言われる方も多いです。
四国中央市と同じ愛媛県の、松山市では『ほやけん』と言っているような気がします。(『じゃけん』も多)
ちなみに、語尾に『きん』を付ける人が多いです。
- 『できんきん』=『できないから』
- 『行くきん』=『行きますから』
ほやきん!行くきんな!(ですから!行きますからね!)
やらんかい
- 『やらんかい』=『してください』
- 使用頻度=多
使い方

『方言』:ほやきん!はよ、やらんかい

『標準語』:ですから。早く、してください
なんていうか、全体的に言い方が乱暴です(爆)
四国中央市には、祭り好きで快活な方が多くいらっしゃるので会話もハデハデです。

ハデハデだぜ!
『やらんかい』=『してください』
おんかれる
- 『おんかれる』=『怒られる』
- 使用頻度=中
使い方

『方言』:おんかれてしまうでぇ

『標準語』:怒られてしまいますよ
ニュアンス的にも分かりやすいです。
ちなみに、『怒る』と言うときには普通に『おこる』と言っています。
あくまでも『おんかれる』は怒られる場合に使うようです。
不思議です。
ケーキ
- 『ケーキ』=『アイスクリーム』
- 使用頻度=低
使い方

『方言』:ケーキいるかいのぉ?

『標準語』:アイスクリームはいりますか?
妻のお父さんが『ケーキ』と言っているのを聞いたことあります。
子どもは、アイスクリームが出てきてびっくりしていました。
妻に聞いてみると、ご年配の方が使うことが多いとのことです。
けんびき
- 『けんびき』=『ヘルペス(口内炎)』
- 使用頻度=中
使い方

『方言』:けんびきが痛いわぁ

『標準語』:口内炎が痛みます
妻が『けんびき』とよく言っています。
全国的には、『けんびき』=『肩のひきつり』とのことです。
『けんびき』=『ヘルペス(口内炎)』として定着しているのは面白いですね。
だれっちゃ
- 『だれっちゃ』=『誰も』
- 使用頻度=高
使い方

『方言』:だれっちゃ、おらんかったわ!

『標準語』:誰も、居ませんでした
四国中央市の方は、皆さん使われています。
業務で他社にお電話するときにも使ってしまう勢いがあります。
どななんぞ
- 『どななんぞ』=『どのような具合ですか?』
- 使用頻度=高
使い方

『方言』:体調はどななんぞ?

『標準語』:体調はどのような具合でしょうか?
様々なシーンで使うことができる『どななんぞ?』です。
使用頻度も高めなので、覚えておいて損はありません。
まとめ

練習してみましょう。リピートアフターミー!

『方言』:ほやきん、はよせなおんかれるで!

『標準語』:ですから、早くしないと怒られてしまいますよ!

『方言』:だれっちゃ、ケーキ食べんかった!けんびきが痛むいよったわ!どななんぞ!

『標準語』:誰もケーキを食べませんでした!口内炎が痛むと言っていました!どのような具合でしょうか?
他にも、ご紹介したい方言が見つかりましたら追記します。以上です。