【キッズカメラって何歳から?】4歳誕生日プレゼントにおすすめ!



母親
- 4歳の誕生日プレゼントにキッズカメラってどうなの?
上記のお悩みを解決します。
4歳の誕生日にキッズカメラをプレゼントしたお話
長男4歳の誕生日キッズカメラをプレゼントしました
- 4歳の誕生日プレゼントで悩まれている方
- キッズカメラの購入を検討されている方
4歳の誕生日にキッズカメラをプレゼントするメリットが分かります
それでは、本題に入ります。
Sweetheartキッズカメラ
結論です。
私たちは4歳の誕生日プレゼントに『Sweetheartのキッズカメラ』を買いました。


私
- 自動ピント・色バランス・光バランス調整
- 動画撮影可能
- スマイル認識
- 軽い
- 頑丈


私


妻
自動補正機能のおかげで、長男4歳が撮っても上手に取れています。
軽くて丈夫なので、落としても簡単には壊れません。
データの取り出し方法・充電方法


私
下記の3点は付属されていました。
- USBケーブル
- 専用アダプター
- 16ギガバイトのMicroSD
専用アダプターにUSBケーブルを接続することで、カメラの充電ができます。
キッズカメラの使用ルール


私
- 勝手に他人を撮らない
- ディスプレイばかりを触らない
- 上記2点を守らないと没収


私


長男
他人を勝手に撮らない
キッズカメラは、お店で長男のお誕生日会をしていたときにプレゼントしました。
箱から出すやいなや。
料理を持ってきてくれたお店のひとを撮ろうとしていました。
お店の人も苦笑い・・・。


私


長男
ディスプレイばかりを触らない
SweetheartD6子供用デジタルカメラは多機能な分、ディスプレイ操作も多くできます。
ずーっとディスプレイを見ながらボタンをピコピコしていることがあります。


私


妻


私


長男
キッズカメラをプレゼントした理由


私
長男は3歳半頃から、私たちがiPhoneで撮った写真に興味を持っていました。
私たちが、iPhoneで何かを撮ると、


長男


私
引き出しから『10年落ちのデジタルカメラ』を引っ張り出しました。
長男にiPhoneを渡すわけにはいかなかったので、私が学生のときに使っていた『サイバーショット(SONY)』を貸すことにしました。
長男は、サイバーショットで上手にお花や私たちの写真を撮っていました。
サイバーショットで十分事足りていましたが、問題が発生しました。
- ボタンが小さい
- 電池がすぐ切れる
- 落としたら壊れる


私
電池を買うことも考えましたが、これを機に新しいキッズカメラを買うことにしました。
そもそもサイバーショットって、4歳児が使うことを想定していないでしょうし。
ツイッター #キッズカメラ


私
#キッズカメラ #子供カメラ #トイカメラ
水族館の年パスを買ってすごく行くようになったから、誕生日プレゼントのひとつとして買ってみた。
まだまだうまく撮れてないけど、夢中でシャッターを押してる姿は大変かわいらしい。(親バカ)#川崎水族館 #カワスイ pic.twitter.com/HLAskvLND8— aoing@JR完乗済OL@娘4歳 (@aoing916) August 16, 2020
ちびっ子カメラマン大活躍中🐬✨#キッズカメラ#ちょっと早いクリスマスプレゼント#姪っ子 #甥っ子 pic.twitter.com/2Kegdc96h2
— 櫻 (@singersakura) November 24, 2020
息子の誕生日が迫ってる
プレゼント悩んだけど、とりあえず前からあげたかったカメラを買ってみた!
わたしの一眼を上手に使う4歳の時からきっといいカメラマンになってくれるはず!☺️喜んでくれるかな〜#キッズカメラ pic.twitter.com/GAiOTZ0MmD
— 背中に翼じゃなくてティアラ (@tiara30cry) May 14, 2020


私


妻
まとめ


私
キッズカメラを買って良かったと実感している3つのポイントです。
- 親が子供目線の世界観を知ることができる
- 長男が引き出す次男の笑顔
- 感性の成長


私
親が子供目線の世界観を知ることができる
旅行に行くときには、長男にキッズカメラを持たせています。
旅行から帰ってきて長男が撮った写真を見ると、旅行のときに何に興味を持って見ていたのかを知ることができます。


私
長男が引き出す次男の笑顔
長男は次男の笑顔を上手に撮ってくれます。
はたから見ると、ただふざけて撮っているように見えますが次男はニコニコ笑顔です。
このときの次男の笑顔は長男にしか撮れない写真です。
良い笑顔を引き出すのはカメラマンの腕次第です。


妻
感性の成長
キッズカメラにはハートマークなどの様々なフレームが用意されています。
長男はフレーム内に被写体をおさめて写真を撮っています。
用意されている様々なフレームの中からひとつ選択し、フレームを生かした写真を見ると、感性の成長をしみじみと感じます。


私


長男
カシャッ
以上です。