
おすすめの鉛筆削りってあるの?
トガリターンってなに?
上記のお悩みを解決します。
- トガリターンのレビュー
- トガリターンを実際に購入して、5歳児が使っています
- 鉛筆削りの購入を検討している方
- 5歳児のプレゼント選びに悩まれている方
それでは本題に入ります。
トガリターン

結論です。
長男5歳が鉛筆を多用し始めたので、長男へのプレゼントです。
今までは、手でグリグリ回す鉛筆削りを使っていました。
手回しの鉛筆削りでは、トラブル多発でした・・・。
- カス処理がめんどくさい
- 床にカスがポロポロ落ちる
- たまに芯が根本からポロリ
- うまく削れた!と思っても尖りすぎ
しかーーし!!
トガリターンを使うことで、鉛筆の芯の尖り具合が安定しました。
何よりも、トガリターンの見た目がカッコいいです!

私が小学生の頃に使っていた、鉛筆削りとは見た目からして進化しています。

私が小さい頃は電動鉛筆削りに憧れたものです
トガリターン 使い方

簡単ではありますが、トガリターンの使い方をご紹介します。
『トガリターン』の名の通り『尖って!リターン(出てくる)』鉛筆削りです。
スイッチが3段階あります。
- 鉛筆削り
- ゴミ捨て
- ゴミ箱ロック

トガリターン 利点(メリット)

トガリターンの利点を3つ挙げます。
- 鉛筆の形を選ばない(丸・三角・六角)
- 指を挟む心配がない
- 削りカスがもれない

簡単に解説をします
鉛筆の形を選ばない(丸・三角・六角)

トガリターンは、鉛筆の形を選びません。
試しに『六角』の鉛筆を削ってみます。
指を挟む心配がない


一般的な鉛筆削りを使ったことはありますか?
一般的な鉛筆削りは、レバー指で挟んでから固定部分を手前にガショッと引く動作があります。
実は、このときにレバーを引いてしまうと勢いよくガシャンッって閉じちゃいますよね。
ガシャンッってときに指を挟む危険性があります。

言葉での説明が難しいのでわけわかめです
なんにせよ!トガリターンには指を挟む箇所は皆無です。
指を挟む心配をする必要はありません。
削りカスがもれない

誤ってトガリターンを引っ倒してしまった場合でも!
ロックしておけば削りカスをばらまく心配はありません。
私が小学生のときには、2~3回は削りカスをぶちまけたことがあります。
親にバレないように必死で掃除をしました。
まとめ
トガリターンは、鉛筆を使い始めた頃から大活躍しています。
こどチャレのワークブックは鉛筆で勉強しています
長男は年中から、こどもチャレンジを始めています。
毎月、こどもチャレンジの付録で『キッズワーク』と呼ばれる勉強ノートが届きます。

キッズワークでは鉛筆を多用するので、トガリターンも絶賛稼働中です。
良い鉛筆削りがないかなぁ?と悩まれていたら、ぜひ『トガリターン』をオススメします。以上です。