\しこちゅ~のリアルを発信ちゅ~/
【ベビーカー】必要か不要かどっち?抱っこひもがあれば十分!?


ベビーカーは、生まれる前に買ったほう方がいい?
抱っこひもとベビーカーのメリットを教えてほしい
上記のお悩みを解決します。
- ベビーカーの購入は急がなくても良い理由
- 抱っこひもとベビーカーのメリット・デメリット
- 抱っこひもだけで、長男・次男と様々な場所にお出かけしてきました
- ベビーカーの購入を検討されている方
- 出産予定の方
- ベビーカーの購入は赤ちゃんが生まれた後でも間に合うことが分かります
それでは、本題に入ります。
ベビーカーは購入しなかった

この記事をリライトした時点で、長男(5歳)次男(11ヶ月)です。
結論です。
私たちはベビーカーは購入していません。
もちろん、これから先に購入予定もありません。
抱っこひもは、ベビービョルンを使っています。
頭を支えるホールドがついているので新生児から使うことができます。
シッカリした作りなので、男の人が使ってもカッコいいです。
私たちの日常生活においては、外出するときに抱っこひもがあれば十分です。
ベビーカーがないからと言って、困ったことはありません。
ベビーカーを購入しなかった理由


私たちがベビーカーを購入しなかった理由です
- 車に載らない
- 置き場所がない
- 抱っこひもで十分
主にこの3点の理由からベビーカーは購入しませんでした。

順番に解説します
車に載らない
住んでいるところが田舎なので、車移動が多いです。
バス・電車には乗ることはありません。
病院・公園・買い物に行くときは、いつも車です。
乗っている車はそんなに大きくないので、ベビーカーを載せるスペースがありません。
小さい車だと、ベビーカーを載せる余裕がないかも?!
置き場所がない
家の玄関が狭く、ベビーカーを置くスペースがありません。
家の外は盗難の危険が付きまとうので置くことはできません。
- 玄関に置くことができないなら、部屋に持って上がったらどうなの?
-
外を歩き回ったベビーカーを部屋に持ち込もうとは考えませんでした。
- 玄関の外に置いておいたら良いんじゃないの?
-
盗難の危険がつきまとうので、玄関の外はNGです。
狭い玄関だと置き場所に困るかも?!
抱っこひもで十分
観光するにしても、散歩するにしても抱っこひもで十分間に合いました。
長丁場で外出するときは夫婦揃って出かけることが多いので、疲れたときは抱っこを交代しています。
ショッピングモールや動物園にはベビーカーが備え付けられています。
必要だと感じた場合には、備え付けベビーカーを使えば事足ります。
自前のベビーカーがなくても、案外間に合うかも?!
ベビーカーを購入するタイミング

理由は下記の2点です。
- ベビーカーが必要な生活なのか?判断するため
- 赤ちゃんにベビーカーを試し乗りしてもらうため
説明します。
ベビーカーが必要な生活なのか?
ベビーカーが必要な生活なのかを判断してから、ベビーカーを購入しても間に合います。
新生児の頃からベビーカーに乗せて、頻繁に外出することは少ないです(ふたり目以降なら、その限りではないかもしれません)。
赤ちゃんが本格的に外出を始めるのは、1ヶ月検診が終わった頃からです。
赤ちゃんが本格的に外出を始めるのは1ヶ月検診以降!=生まれる前に急いで買う必要はない!
ベビーカーが本当に必要なのかを判断する時間は十分にあります。
下記の3点を当てはめて検討してみてください。
- 移動手段は車メイン?電車メイン?
- 赤ちゃんを連れて頻繁に外出する?
- ベビーカーがあったほうが便利そう?
住んでいる環境・生活パターンによったら、ベビーカーを使う場面って案外少ないのかもしれません。
ベビーベッドと同様に、『ベビー』と名前がつくからと言って必ずしも必要とは限りません。

赤ちゃんにベビーカーを試し乗りしてもらう


店舗に行って試し乗りするのがいいね
赤ちゃんとベビーカーの相性もあります。
もし、産前にベビーカーを購入していた場合、赤ちゃんがそのベビーカーを気に入らない可能性があります。
ベビーカーは実際に赤ちゃんに乗ってもらって、反応を確かめてから購入することをおすすめします。
ベビーカーは赤ちゃんに試し乗りしてもらおう!
ベビーカーと抱っこひものメリット・デメリットを次に挙げます。
私の個人的考察になります。
参考にならないと思いますが、ベビーカーを購入検討するorしないの目安にしてみてください。
ベビーカーのメリット・デメリット

メリット

ベビーカーのメリットは下記の2点です
- 抱っこする必要がないので体力的に楽
- 荷物を載せることができる
説明します。
抱っこする必要がないので体力的に楽
田舎だとイメージしづらいのですが、例えば電車移動が多い場合。
駅まで歩いていくときや電車内も抱っこする必要がないので体力的に楽です。
電車内が混んでいる場合には、ベビーカーは場所を取ってしまうかもしれません。

電車内が混んでいるときは、ベビーカーを畳むと良いです
荷物を載せることができる
ベビーカーにおむつや着替えなどの荷物を載せることができます。

外出時の赤ちゃんセットは『重たい×かさばる』からね
買い物帰りにも、ベビーカーにスーパーのバックを載せることができるので便利です。
デメリット

ベビーカーのデメリットは下記の4点です
- 雨の日は不便
- 階段が使えない
- 保管場所が必要
- 人通り多く狭い道△
説明します。
雨の日は不便
雨の日に、傘を使うと片手が塞がってしまいます。
レインコートを着ることで解決できますが、雨の日にわざわざそこまでしてベビーカーを使うメリットはないように感じます。
階段が使えない
ベビーカーは、階段を使うことはできません。
ベビーカーと赤ちゃんを抱っこして、階段の昇り降りは危険です。
エレベーターorスロープを探す必要があります。
保管場所が必要
ベビーカーは玄関に置いている方が多いのではないでしょうか。
広い玄関ならば良いですが、狭い玄関だとベビーカーは邪魔です。
大きい車の場合は、ベビーカーを車内に載せたままでも良いですが盗難の心配があります。
また、夏場だと車内が高温になるので、ベビーカーがいたむ可能性があります。
ベビーカーが高温になっている場合は、赤ちゃんが乗るまでに冷ます必要もあります。

車に乗せっぱなしは、控えておいたほうが良さそうだね
人通り多く狭い道△
人通りが多く、狭い道ではベビーカーは使いにくいです。
また、整備されていないガタガタ道もベビーカーは不向きです。
先日は、愛媛県の松山城に観光に行ってきました。
松山城の天守閣へ向かう坂道がとても急だったので、ベビーカーだと怖いと感じました。

抱っこひものメリット・デメリット

メリット

抱っこひものメリットは下記の5点です
- 両手が使える
- 雨の日でもOK
- 寝かしつけに使える
- まるごと洗濯できる
- 道や人通りを選ばない
説明します。
両手が使える
抱っこひもを使うと両手が空くので、なにかしら作業することができます。
例えば、ぎゃあぎゃあ泣いているときにも、抱っこひもをつけて洗濯物を干したりしていると気付いたら寝ています。

目が離せないときにも、抱っこひもをつけて作業しています
雨の日でもOK
雨の日でも抱っこひもを付けておけば、親が傘をさすことで赤ちゃんも雨から守ることができます。
事実、私たちも観光地で雨が降ったときには抱っこひもで良かったと実感しました。


雨の日のあじさい祭りは風情があったよね

ベビーカーだとしんどかったかも?
寝かしつけに使える
長男も次男も抱っこひもで抱っこして、ゆらゆらすると寝てくれることがあるので、寝かしつけに抱っこひもを使っていました。
密着していると安心するのか大人しいです。
抱っこひもは肩と腰で支えるので楽です。

腕だけで抱っこしていると、腱鞘炎になりそうだよね
まるごと洗濯できる
抱っこひもは、まるごと洗濯ネットに入れて洗濯機にかけることができるので衛生面◎です。
干すときにもハンガーにかけておくだけなので簡単です。

抱っこひもは、使ったあとに丸洗いしています!
道や人通りを選ばない
ベビーカーとは違い、抱っこひもは省スペースです。
人通りが多い道や坂道でも問題ありません。
先述しましたが、松山城に観光に行ったときには抱っこひもで良かったです。
かなり急な坂道でしたので、ベビーカーでは怖いと感じました。

万が一・・・坂道でベビーカーを離したら・・・
デメリット

抱っこひものデメリットは下記の2点です
- 蒸れる(特に夏場)
- 長時間だと腰や肩が疲れてくる
説明します。
蒸れる(特に夏場)
抱っこひもは、常に赤ちゃんと密着しています。
熱がこもってくるので、赤ちゃんも親も汗で蒸れやすいです。
特に夏は冬に比べて、熱がこもりやすく蒸れるので長時間の使用は控えています。
逆に冬は密着しているので暖かいです。
長時間だと腰や肩が疲れてくる
抱っこひもは肩と腰でしっかりと支えていますが、長時間も抱っこひもを使用していたらさすがに疲れてきます。

疲れたら休もうね
ツイッター #ベビーカー問題&#抱っこひも

ベビーカーと抱っこひもに関するツイートを2つご紹介します
ホントですね!
ベビーカーだとエレベーター探しが大変💦
あったとしても遠回りのルートだったり
トライアルだそうですが
ぜひ、他の駅でも拡大してやって欲しいです😊#新米ママ #ベビーカー問題 https://t.co/4X17II4pXP— みっちぃ(石崎理絵) (@michiimichi) October 16, 2019
ベビーカーはいる?いらない?
私は1人目の時に買ったベビーカーが高級荷物置き場になりました🤣
そんな失敗を皆さんがしないように、ベビーカーのメリット・デメリットをまとめました✨
買うか迷っている方の参考になれば嬉しいです☺️#ベビーカーhttps://t.co/LBC29smi5F— ごそだてママ®👦👧👧👦👶 (@gosodate_net) November 20, 2020
まとめ
ベビーカーは、赤ちゃんが生まれてから購入を検討しても間に合うと考えています。
生まれたあとで、あなた自身の生活環境でベビーカーが必要かor不要かを検討することをオススメします。
私の住んでいる地域・生活環境ではベビーカーは不要でした。以上です。