
4歳になってから『みてみて!』が増えてきて、対応に疲れてきちゃった
上記のお悩みを解決します。
4歳の『みてみて!』
- 理由
- 対応方法
- 長男4歳5ヶ月の『みてみて!』マシンガンに対応中
3~5歳の『みてみて!』
- 対応方法
- 無視するとどうなるのか
を知りたい方
- 子どもの『みてみて!』の対処法を誤ると、取り返しのつかないことになりかねません
それでは、本題に入ります。
『見て見て!』は何歳から?

結論です。
長男は4歳5ヶ月ころから『みてみて!』が増えてきました。
- お絵描きしたドラえもんを持ってきて『みてみて!』
- お散歩中にお花を見つけて『みてみて!』
- DVDの面白いシーンを『みてみて!』
- 公園で虫を見つけて『みてみて!』
私が疲れているときに『みてみて!』マシンガンが始まると、

もうやめてくれぇ~
って、いうのが正直なところです。
忙しいときや疲れているときに『みてみて!』が始まると適当に返事をしたり、スルーしてしまうこともあります。
しかし、長男に向き合って反応しないと『みてみて』は激しさを増していきます・・・。
私の足に絡みついてきたり、手を引っ張ったりして気を引こうとしてきます。
適当に返事をしてると『みてみて!』は激しさを増す
『見て見て!』の対応方法

『みてみて!』マシンガンの対応方法です。

3つの魔法の言葉です!
- すごいね!
- えらいね!
- よくできたね!
この中のどれでも良いので、子どもの目をしっかりと見て言ってください。
そうすると、子どもは『ぼく・わたしのことをみてくれている』と安心します。
この3つの言葉だけなら長男の『みてみて!』マシンガンをすべて受け止めることができそうです。
無視し続けるとどうなる?

あなた(父親・母親)がスマホ画面に夢中になっているときに、子どもは『みてみて!』と言っていませんか?
もしそうだとしたら、要注意です。
子供の成長は今しか見ることができません。
スマホゲームやスマホショッピングのためにスマホ画面を見る方が大事ですか?
そんなことはないはずです。
子どもの顔・目を見て『みてみて!』に応えることで、子どもは『ちゃんと話を聞いてくれている』と安心します。
『みてみて!』の対応がいい加減になればなるほど、マシンガンは炸裂します。
そして、一方的にマシンガンを撃ち終えたあとにやってくるのは・・・。
静けさ
例えば、あなた自身の子どもの頃を思い出してください。
ものすっごい大きい砂山をつくったぞ!トンネルもできた!
今までで最高傑作の砂山が完成したとき、あなたは父親や母親に『みてみて!』と言うはずです。
しかし、あなたが『みてみて!』を何度も繰り返しても大人同士は会話に夢中で聞いてくれません。
それでもあなたは言い続けます。
ねぇ!みてみて!!
あなたが一生懸命『みてみて!』と言っても反応してくれません。
せっかく・・・最高傑作の砂山ができたのに。
すごい!って言ってもらえると思ったのに・・・。
大好きなお父さんお母さんに見てもらいたかっただけなのに・・・。
プツンッ
私なら、やっとの思いで作った最高傑作の砂山を壊します。
足で踏んづけて・殴って・むちゃくちゃにしてやります。
この行動も、親の注意を引くための手段です。
要は、かまってほしいのです。
もう!壊してやったもんね!どうだ?!
相変わらず、親は大人同士の会話に夢中です。
壊した砂山にも見向きもしてくれません。
最高傑作の砂山を壊しても親に無視をされた場合はどうしますか?
私なら親に対して期待しなくなります。
信頼関係の崩壊
何度も『みてみて!』言っても、
体で表現しても、
無視されるのだから、親の反応を期待しなくなるのは仕方のないことです。
赤色の危険信号が点灯しました
『みてみて!』を無視するようなことが続くと、幼少期の人格形成に悪影響をおよぼす可能性があります。
幼少期の人格形成は、心の核(コア)になる大事な部分です。
心に影を落としかねません。
『見て見て!』を繰り返す理由

『みてみて!』を繰り返す理由は、単純明快です。
『ぼく・わたしのことをもっとみてほしい!!』から『みてみて!』を繰り返すのです。

当たり前じゃない?
そのようなお言葉が聞こえてきますが、子供が『みてみて!』を繰り返しているときに、あなたは以下のことをしていませんか?
- スマホをいじっている
- テレビゲームをしている
- ママ友とのお話に夢中になっている
子供は大好きなあなた(父親・母親)に!ただ純粋な気持ちで!見てもらいたいだけなのです。
赤ちゃん返りのひとつ?

長男の場合は、赤ちゃん返りも関係しているのではないかと推測しています。
次男は現在で4ヶ月になりましたが、まだまだ手のかかる時期です。
当然のことながら、長男4歳に比べると次男にかける時間のほうが多いです。
長男は自分にも関心をもってもらいために『みてみて!』と言っているように感じます。

『見て見て!』の恩恵

- 普段何気なく歩いている道に咲いている小さくてきれいな花
- 見たことないマッドテイストな黒い虫
- 部屋の隅の汚れ(冗談です)
『みてみて!』は大人が気づくことができない世界を教えてくれます。
キッズカメラでも、長男の見ている世界を知ることができました。

ツイッター #みてみて

『みてみて』に関するツイッターを3つご紹介します
子どもが言うことを聞かないんです!
→アナタは子どもの
「みてみてー!」「聞いてー!」って
子どもの言うことを全部聞けてるの?
簡単でーす✌️#簡単でーす#言うことを聞かない#見て見て!#聞いて聞いて!— ひとみん💞感情セラピスト絵本出版決定! (@hitomitsuo1) January 16, 2018
「みてみて!」子どものことばには、発見がいっぱい! そんな親子のやり取りが絵本になりました。
「#みてみて」シリーズ4冊発売中。
第一弾は「みてみて おばけ」
障子にうつったかげは? 親子で一緒に想像をめぐらせて! https://t.co/jkbSCw8Cpl#おばけ #絵本 #ささきみお #国土社 pic.twitter.com/XPI7V6I6y2— 国土社 子どもの本の出版社 (@kokudosha) June 29, 2020
よりによってご飯支度中の忙しい時に。#ねえねえ #みてみて #攻撃#絵日記 #ぶたやまさんち #ポケモン
ゲットしたくない( ´ω` ) https://t.co/U6v5yPIVg0 pic.twitter.com/KYCKHB5J75
— なみへい (@ButayamaNamihei) February 20, 2017
まとめ
我が家では『みてみて!』は4歳半から始まりました。
検索候補を調べていると、下記のようなワードを拝見しました。
- 『見て見て しつこい』
- 『見て見て うざい』
実際に『みてみて!』マシンガンを被弾するとそう思われるのは仕方ないと感じています。
だからと言って親が無視するのは、やってはいけない行為です。
繰り返しになりますが、対処のキーになるのは以下の3つの言葉です。
- すごいね!
- えらいね!
- よくできたね!
私は3つの魔法の言葉を駆使して『みてみて!』を受け止めて(流して)います。
長男の『みてみて!』に気付かされることも多くあります。

みてみて!(本日100回目)

よ・・・よくできたね・・・(本日100回目)