\ Amazonプライムデー開催中! / 詳細を見る

四国中央市の産後ケアってどんな感じだった?

本記事の内容は、2020年3月当時のものです。ご了承ください。

悩む人

四国中央市の産後ケアってどんなことをするの?

上記のお悩みを解決します。

本記事の内容
  • 四国中央市の『四国中央病院』で産後ケアを利用した感想
本記事を読んで欲しい人
  • これから出産予定の方
  • 四国中央市で産後ケアを利用しようか悩まれている方

それでは、本題に入ります。

スポンサーリンク
目次

産後ケアはどんなことをしたの?

妻が利用したプランはこんな感じ

産後ケアプラン
  • 場所:四国中央病院
  • プラン:10時~16時の昼食付きの日帰り型A
ピヨ丸

妻は産後まもないため、車の運転にも不安があります。
病院までの送り迎えは私が担当しました。

受付を済ませると、和室のお部屋に案内されました!
10畳ほどの広いお部屋で、布団やテレビ、冷蔵庫などが置いてあります。

ひとりで利用するには十分すぎる広さだった!

授乳のとき以外は次男を預かってくれました。
沐浴もしてくださって次男も大満足!

産後の身体のことで不安な点があったんだけど、助産師さんに相談してみたら産婦人科の受診もできました。

当日の予約状況や混み具合にもよるので要確認!

産後ケアのお部屋には、ほかほかの座椅子もありました。
助産師さんたちが、次男をかわいがってくれて嬉しかったです。

ほわほわ!

ピヨ丸

産後ケアに初めて行った感想はどうだった?

初めて行ったときは緊張してしまって、眠ることはできなかった

とのこと。
おうちでは次男と昼も夜もずーっと一緒にいるので、急にひとりになると落ち着かない様子。

ですが、3回目の利用の頃から慣れてきたとのこと。

ご飯は栄養バランスがとても良いと感じました。

産後ケアを利用した理由

4階から投げようか?

産後、長男がまだ新生児のときの妻の言葉です。
あなたはそんなことを思っていませんか?感じていませんか?

私は、なんて返事をしていいのか分かりませんでした。

注意
  • 『睡眠不足×家事×育児』で『身体的×精神的』に疲弊していた。
  • 育児に対して強い不安を感じていた。

私たちには、頼ることができる親族がいません。
私たちは市の事業の「産後ケア」を利用することにしました。

産後ケアってどうやって利用したの?

ピヨ丸

四国中央市の産後ケアについては、市の公式ホームページをご覧になってください。

簡単ではありますが、当時の利用した流れをご紹介しておきます。

ピヨ丸

下記の2つを持参して、『四国中央市保健センター』で申請しました。

  1. 母子健康手帳
  2. 印鑑

産後ケアの利用が承認されると、下記の2つが送付されました。

要チェック
  1. 産後ケア事業利用承認決定通知書
  2. 利用記録カード

産後ケア利用当日に必要になります!

産後ケア利用日の前々日16時までに、利用施設へ直接申込みをします。
当日は、送付された上記2つを持って受付完了。

産後ケアを受けた後は、領収書を忘れないように!

領収書は、後日に四国中央市保健センターに提出しました。

産後ケアを利用した翌月10日までに、領収書の原本を四国中央市保健センターに提出しました。
以上が、産後ケア利用の1セットになります。

四国中央市は積極的に産後ケア事業の取り組みをおこなっていると感じました。

ピヨ丸

産後ケアに来週も行く予定にしていますが、そろそろ宿泊型も利用をお願いしようかなと考えています。
いつも暖かく出迎えてくださる助産師さん達には感謝の言葉しかありません。

素敵なお言葉。

私たちは、しこちゅ〜で育児をすることができて良かったと感じています。

2025年に本記事をリライトしましたが、長男・次男ともにすくすくと成長しています。
これもひとえに、周りの方たちのサポートを受けることができたからです。ありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次