【スマホ育児で後悔する前に】対策&解決策をご紹介


母親
- スマホ育児の影響を教えてほしい
- ゲーム脳の予防方法を教えてほしい
- ゲーム脳ってなに?
上記のお悩みを解決します。
- ゲーム脳の原因
- ゲーム脳の予防方法
- スマホ育児の怖さ
ゲーム脳の講演会に長男と一緒に参加してきました
- スマホ育児で悩まれている方
- これから出産予定の方
- ゲーム脳を予防・改善できます
- スマホ育児の怖さが分かります
それでは、本題に入ります。
スマホ育児で前頭葉が発達しない可能性
このたび、長男といっしょに『ゲーム脳についての講演』に参加してきました。
結論です。
スマホにばかり育児を頼っていると取り返しのつかないことになります。
子どもの脳は『10歳頃』までに急激に成長します。
10歳までの大事な期間にスマホばかり触らせていると脳の『前頭葉』という部分が発達しない可能性があります。

私

妻

私
「前頭前野」は、「考える」「記憶する」「アイデアを出す」「感情をコントロールする」「判断する」「応用する」など、人間にとって重要な働きを担っているため、人間が人間らしくあるためにもっとも必要な存在といえます。
出典元:脳のはなし(https://www.active-brain-club.com/ecscripts/reqapp.dll?APPNAME=forward&PRGNAME=ab_brain_detail&ARGUMENTS=-A3,-A201812,-A20181221141722391,-A)
大事なところを抽出します。
前頭葉が担っている働きを6つ。
- 考える
- 記憶する
- アイデアを出す
- 感情をコントロールする
- 判断する
- 応用する

私
- 考えない
- すぐ忘れる
- アイデアが乏しい
- キレやすい
- 判断ができない
- 応用できない

妻
スマホ育児をしていると『前頭葉』の発達が妨げられます。
子どもにどういったことが起こる可能性があるか?
- すぐキレて友達と喧嘩する
- 学校に忘れ物を繰り返す
- 言われないとできない

私
講演の先生が言われていたのが、この症状が『ゲーム脳』とのことです。
つまりスマホ育児をすることで子どもを『ゲーム脳』にしてしまう可能性があるということです。

妻

私
ツイッター #スマホ育児

私
日本小児科医会「スマホに子守りをさせないで」ポスター#スマホ育児#スマホ依存症#スマホ依存#スマホ中毒#スマホ斜視#ながらスマホ#歩きスマホ#ベビーカースマホ#日本小児科医会#小児科#育児#子供pic.twitter.com/SHq55pFUuW
— 歩きスマホ、もう絶対に許すな!!@ツイッター/ブログ/Youtube各不定期更新中 (@aruki_smapho) September 2, 2020
#スマホ育児 はアリ❓ナシ❓
なんてことをよく耳にします👂
もともと知育やしつけのためにスマホを利用する言葉だったものが、スマホに子守を委ねるといったネガティブな意味でも使われるように
親子でルールを決め“笑っていられる育児”のため上手に📱活用したいですね😊https://t.co/IrMa8EMpyupic.twitter.com/5QZbFpmQJ1
— auサポート (@au_support) September 21, 2020
【#スマホ育児 について思うこと②】
◎子供に見せるのとは逆で、親も育児中にスマホを見ることがあります。
★私は、子供たちといるときは、
自分で意識してなるべくスマホを見ないようにしています。#育児ストレスhttps://t.co/by8iTmgZHc— ケント・ロー/ 育児に勝る仕事なし! (@kent_row192) December 11, 2020

私

妻
ゲーム脳を予防する方法
ゲーム脳を予防する方法でいちばん大切なことは、スマホに育児を任せないということです。
それともうひとつ。
五感を使った遊びをすることで『前頭葉』が活発になるとのことです。

私

妻

私
- 視覚(見る)
- 聴覚(聞く)
- 味覚(味わう)
- 触覚(触る)
- 嗅覚(嗅ぐ)
五感を同時に3つ以上使うことで、前頭葉が生き生きしてきます。
講演会で先生が、前頭葉を活発にする遊びを教えてくれました。
- 親子でダンス
- おてだま
- けん玉

私
ダンスをするときは先生のマネをして、長男と手をつないだり、抱っこしたり、歌を歌ったりしました。
ダンスでは、視覚・聴覚・触覚の3つを同時に使っています。
けん玉は、私が最初にお手本を長男に見せてから長男にしてもらいました。
けん玉でも、視覚・聴覚・触覚の3つを同時に使っています。
テレビゲームがない頃の遊びって、よく考えられていますよね
お手玉はシャカシャカ音がなるし、けん玉も木同士がぶつかってカコンカコン音がなります。

私

妻
面白い記事を発見したのでご紹介します。
フィギュアの羽生結弦選手のけん玉に関する記事です。
【フィギュアGPロシア】SP首位・羽生けん玉業界もけん引
そんな羽生が現在ハマっているのが、意外にもけん玉だ。世界で大ブームとなっており、リラックス効果と集中力を養えることから世界トップアスリートにも愛好者は多いが、羽生は“超フリーク”として知られる。
出典元:東スポWeb(https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/figure-skating/1191811/)
トップアスリート選手にけん玉愛好者が多いことには驚きました。
他にも元レスリング選手の吉田沙保里さんも、けん玉を合宿の合間に取り入れていることをブログで拝見しました。

私

長男
KDXのけん玉をプレゼントしました。
長男用にプレゼントしたつもりが、逆に私がハマっています。
\脳の活性化!/
次に、講演会で先生が面白いエピソードをお話もされていたのでご紹介します。
危うくゲーム脳になりかけた女の子のお話です。
子どもに朝から夕方までずーっと教育ビデオを見せたお話
- 笑わない
- 目を合わさない

講師

母親

講師

母親
「もう一回」の言葉(能力)を獲得することはすごく大事

私

妻

長男
スマホ育児で後悔する前に
2歳、3歳の子どもにスマホを渡してアニメ動画やゲームをさせている親を目にすることがあります。
子どもはスマホ画面に熱心に食いついています。
子どもがスマホに夢中になっているので、親としてはラクですよね。
子どもはスマホ依存になっている可能性があります。
講師はこのような風景に警鐘を鳴らしておられました。
なんと驚くことに、子どもがスマホに夢中になっているときの脳波は痴呆者と同じだというのです。
さらに、画像・動画情報は前頭葉を通らないとのことです。
- ゲーム中の脳波は痴呆者と同じ
- 画像・動画情報は前頭葉に行かない
画像・動画情報は前頭葉を通らずに、感情を司る後頭部に直通です。

子ども
後頭部直通を繰り返すことで、後頭部への神経回路が強固になる一方で「前頭葉」は機能低下します。
大事なことなのでもういちど。

私
つまり、『前頭葉は未発達のまま』後頭部への神経回路ばかりが強固になります。

私

妻
- 考えない
- すぐ忘れる
- アイデアが乏しい
- キレやすい
- 判断ができない
- 応用できない

私

妻

私

妻
まとめ

私