ひとりで頑張らないで!愛媛県四国中央市の産後ケアのレビューするよ

2020年7月23日にこの記事をリライトしました。
四国中央市の産後ケア利用施設に新たに『あやか助産院』さんが追加されました。


母親
四国中央病院の産後ケアってどんなことをするの?
上記のお悩みを解決します。
四国中央市の『四国中央病院』で産後ケアを利用した感想
実際に産後ケアを利用しています
- 四国中央市で産後ケアを利用しようか悩まれている方
- これから出産予定の方
四国中央市の産後ケアがどういったものか分かります
それでは、本題に入ります。
なぜ産後ケアを利用しているのか?


妻
- 『睡眠不足×家事×育児』で『身体的×精神的』に疲弊していませんか?
- 育児に対して強い不安をお持ちではありませんか?


母親
実際に、『四国中央市の産後ケア』を利用してみての感想を紹介
産後ケアってなにをするの?
- 場所:四国中央病院
- プラン:10時~16時の昼食付きの日帰り型A


私


妻
他の日のメニュー。
産後ケアはどんな事業?
産後ケア事業産後ケア事業とは、出産後に家族等からの援助が受けられず、心身の不調や育児不安がある方を対象に、指定の施設で赤ちゃんのケアや授乳指導、育児相談等が受けられる事業です。対象者
四国中央市に住民登録がある生後4か月未満のお子さんとお母さんで、次の全てにあてはまる方1. 家族等から産後の援助を受けられない方2. 心身の不調や育児不安が強い方※利用については面接をした後に決定しますので、ご相談ください。ケアの内容
1. お母さんの健康状態についての相談2. 乳房の手当や授乳指導3. お子さんの健康状態のチェック4. 育児相談、沐浴指導5. お母さんの休息、心理的ケア など利用期間
原則7日以内利用の種類
宿泊型(10時から翌日10時まで:3食付き)日帰り型A(10時から16時まで:昼食付き)日帰り型B(10時から20時まで:昼食・夕食付き)利用施設
施設名 住所/電話番号 利用の種類 四国中央病院 四国中央市川之江町2233番地
TEL 0896-58-3515宿泊型
日帰り型Aマミー助産院 四国中央市土居町北野587番地3
TEL 0896-74-6161日帰り型A
日帰り型Bあやか助産院 四国中央市豊岡町五良野50-15
TEL 0896-77-5308日帰り型A 利用料金(1回あたり)
利用の種類 課税世帯 市民税非課税世帯 生活保護世帯 宿泊型 5,400円 2,700円 無料 日帰り型A 3,000円 1,500円 無料 日帰り型B 5,000円 2,500円 無料申請方法
利用を希望される方、まずは四国中央市保健センターへご相談の上、利用申請してください。(保健師との面接あり)
重要なところを抜粋します。
条件
産後ケアの種類
2020年6月25日現在で、産後ケアのプランは下記の3種類です。
- 宿泊型(10時から翌10時までの3食付き)
- 日帰り型A(10時~16時までの昼食付き)
- 日帰り型B(10時~20時までの昼食・夕食付き)
四国中央市で産後ケアが受けることができる施設
2020年7月23日現在で、四国中央市には3つあります。
- 四国中央病院(宿泊型・日帰り型A)
- マミー助産院(日帰り型A・日帰り型B)
- あやか助産院(日帰り型A)-NEW!
ご覧になって分かるように、利用施設によって利用プランが異なります。
例えば、私たちが利用している『四国中央病院』は、『宿泊型』or『日帰り型A』になります。
私たちが利用しているプランは、『日帰り型A(10時~16時までの昼食付き)』です。
私が長男を保育園にお迎えに行った足で、妻と次男をお迎えに行きます。


私
と、言うところでしたが、コロナの影響があり断念しました。
その間に、次男は条件である4ヶ月未満を超えました。
話がそれましたが、私たちが四国中央病院を選んだ理由は2つあります。
- 四国中央病院が自宅からもっとも近い
- お世話になっているカリスマ助産師さんがいらっしゃる
理由が2つあると言っても、2つ目の理由が強いです。
カリスマ助産師さんには、長男が新生児のときからお世話になっています。
しんどいときにも寄り添っていただいており、とても心強い存在です。
いつもありがとうございます。
産後は、産前のときのように車の運転はできないです。
妻も、次男が2ヶ月を超えるくらいまでは運転は控えていました。
もし、自分で車を運転して行かれる場合は、近いほうが無難です。
産後ケア施設を選ぶときのポイントをまとめます。
- 宿泊型は『四国中央病院』のみ
- 自宅から近い方が無難(自分で車を運転する場合)
初めて行かれるときは緊張されるかもしれませんが、誰もあなたたちを取って食ったりなんかしません。
安心してください。
産後ケア利用の流れ
申請方法
- 母子健康手帳
- 印鑑
【四国中央市保健センター場所】
- 産後ケア事業利用承認決定通知書
- 利用記録カード
申し込み方法


私
利用施設 | 電話番号 |
四国中央病院 | 0896-58-3515 |
マミー助産院 | 0896-74-6161 |
あやか助産院 | 0896-77-5308 |
利用当日
- 産後ケア事業利用承認決定通知書
- 利用記録カード
利用料金を支払ったときには必ず『領収書』を受け取ってください。
利用後
ツイッター #産後ケア


私
産後ケアごはんは、利用者さん目線で#四国中央市助産院#産後ケア#あやか助産院#お昼ごはん#産後ケアごはん#里芋グラタン#マスニ農園#アロマ助産師
#助産院#だし巻き卵
⇒ https://t.co/8e0CGOdYSS #アメブロ via @ameba_official— あやか助産院 (@ayakajosanin) November 12, 2020
産後ケア施設
最&高でした😭
👏夜は預けて寝れる
👏プロにすぐ意見聞ける
👏ご飯でてくる
👏東京タワー目の前
👏コンビニすぐ行ける
👏ストレスない#ワンオペ育児#産後ケア #済生会中央 pic.twitter.com/BEISQzXa8e— ころん®@1y🐮 (@corontsu) December 13, 2019
美味しくてあたたかいご飯をゆっくり食べて、お風呂にゆっくり浸かって、身体の保湿までできちゃう。頑張った自分へのご褒美用意しといて良かった!
1回目に来た時よりも信頼して娘を預けられるから、夜もゆっくり寝よう。おやすみ。#産後ケア
— ぽん®︎ (@coxanism) March 8, 2018


私


妻
愛媛新聞の取材を受けた




母親