
『ココダヨ』アプリのデメリットを教えてほしい
上記のお悩みを解決します。
- 災害時だけでなく、平常時にも役に立つ『ココダヨ』アプリを実際に使ってみて感じたメリット・デメリットの比較
- 『ココダヨ』アプリを実際にインストールして使ってみました
- 緊急時の連絡手段で悩まれている方
- 子供が『いまどこにいるのか』気になっている方
- 『ココダヨ』アプリのインストールを検討している方
- 旦那が『夜な夜などこに出かけているのか』気になっている方(爆)
それでは本題に入ります。
メリット・デメリット
結論から申し上げますと、『ココダヨ』アプリは災害発生時に大いに役に立つと感じました。
最近になって地震が増えてきましたよね。
2023.5.5に石川県能登地方で地震があったときは、ひっきりなしにiPhoneの通知(ココダヨアプリの通知)が鳴って驚きました。

ココダヨのアプリを実際に使ってみて感じたメリット・デメリットをまとめます。
メリット | デメリット |
---|---|
1か月の無料期間がある 登録した地点の天気予報が分かる 登録した地点の不審者情報が分かる 災害時に登録した端末の位置情報が分かる 平常時でも登録した端末の位置情報が分かる お試し期間が切れても、使える機能はあった | 無料期間を過ぎると有効期限切れになる 位置情報を『常に使用』設定しておかないとリアルな位置情報は表示されない(バッテリー消耗の懸念) |
『ココダヨ』アプリを実際に使って感じたメリット・デメリットを比較した場合、メリットのほうが上回ると感じました。
2023.5.11には千葉県でも大きな地震があり、地震活動が活発になってきているとヒシヒシと感じています。
ココダヨアプリの『ある・ない』では、結果が変わるかもしれません。
本記事に来ていただいたのも、なにかの縁です。
これを機にココダヨをインストールしておくことをオススメします。
『ココダヨ』は1か月間の無料期間もあります。
インストールしなかったことを後悔しないためにも、実際に使ってみて使用感を確かめておくことが重要だと感じています。
1か月の無料期間がある
ココダヨアプリは1か月の無料期間があります。

1か月も試すことができたら、おおよその機能や使用感が分かると感じています
ひとまずは、ココダヨを1か月使ってみて使用感を体験してみることをオススメします。
使ってみて自分に合わなければ、使用を中止したら良いと考えています。

実際に試してみて良かったと感じています
お試し期間が切れても使える機能はありました。
使えた機能・使えなくなった機能については後述しています。
登録した地点の天気予報が分かる

ココダヨでは登録した地点の天気予報を見ることができます。
登録した地点の注意報や警報も表示されます。
天気予報アプリを別にインストールしている場合は、ココダヨに置き換えても良いと感じました。
天気予報は、お試し期間が切れても使うことができました。
登録した地点の不審者情報が分かる

ココダヨでは登録した地点の不審者情報を見ることができます。
マップ上でも、自分が登録している端末と不審者との距離をみることができます。

子供の現在地と不審者との距離が分かるのはポイント高いよね

分からないのと分かるのでは大きな違いだよね
不審者情報はオプション(月間約100円プラス)になります。
ココダヨの基本プランは自然災害のみになります。
料金体系については後述しています。
災害時に登録した端末の位置情報・安否が分かる

災害時の位置情報通知は、まだ経験したことがありません。
しかし、
ココダヨでは定期的に全体訓練(模擬)の実施があります。
全体訓練は毎月1日午前10時に実施されます。

無料期間は1か月間あるので、一度は全体訓練を体験することができます。(無料期間が切れても訓練通知は来ました)
いざというときに、アプリの使い方が分からないと困るので全体訓練は助かります。
ココダヨをインストールしてみて、全体訓練を体感することをオススメします。

学校や会社でも避難訓練が定期的にあるよね

災害への意識も高まるよね。っあ、災害時ライトの電池容量をチェックしとかなきゃ
平常時でも登録した端末の位置情報が分かる
個人的には、ココダヨのイチバンの目玉だと感じています。
例えば、下記のような使い方ができると考えています。
- いつもに比べて、帰りが遅い子供が『いま、どこにいるのか?』
- iPhoneやスマホを落としてしまって『いま、どこにあるのか?』
- ひとりだけで遠出をすることが好きな祖父が『いま、どこにいるのか?』
- ルンルン気分で連泊出張に行った旦那が『いま、どこにいるのか?』
4番目の使い方は、知らないほうが良かったこともあるかもしれないのでオススメしません(爆)。
ココダヨの機能を最大限に享受するならば、位置情報の取得は『常に使用』しておくことが必要です。
旦那さんが位置情報の更新を切るようなことがあれば、『ぁゃしぃ』ことをしているのではないでしょうか。
災害時にだけ位置情報を知らせる設定もあります。

無料期間を過ぎると有効期限切れになる
先述しましたが、ココダヨは1か月間の無料期間があります。
無料期間を過ぎると『ココダヨのメイン機能』は、有料に切り替えないと使うことができません。
お試し期間が切れたタイミングで、自分に合っていないと感じているなら更新をしなければよいと考えます。

お試し期間がせっかくあるのに、試さないのは損だと感じたよ

いまどこにいるのかわかって楽しかったよ(笑)
自分に合っていると感じた場合には、更新(定期購入)をすることで期限切れの解除ができます。
APP STOREを参考にさせていただきます。
コース | 価格 | 1人あたり換算 |
---|---|---|
2人コース(自然災害) | ¥180 | ¥90 |
4人コース(自然災害) | ¥360 | ¥90 |
6人コース(自然災害) | ¥500 | 約¥83 |
8人コース(自然災害) | ¥580 | ¥72.5 |
2人コース(自然災害+不審者情報) | ¥280 | ¥140 |
4人コース(自然災害+不審者情報) | ¥480 | ¥120 |
自然災害コースのみなら、8人コースがコスパが良いです。
自分たちの家族と親戚も入れると『6~8人コース』の需要が多いのでは?と考えます。
ひとりあたりの換算価格で考えると100円を切っているので、費用対効果は高いと感じました。
位置情報を『常に使用』設定しておかないとリアルな位置情報は表示されない(バッテリー消耗の懸念)

ココダヨの恩恵を最大限享受するためには、位置情報取得を『常に使用』設定しておく必要があります。
趣味でポケモンGOをしているのですが、位置情報取得を『常に使用』設定しておくとバッテリーの減りが早くなると実感しています。(アプリ使用中のみONに比べた場合)
しかし、安心してください。
ココダヨには、省エネ設定もあります。
電池の消耗が気になったときには設定をすることをオススメします。

災害はいつ・どこで発生するかは予測不可能です。
位置情報を『常に使用』をオンにしておくことをオススメします。
お試し期間が切れても使える機能・使えない機能
お試し期間が切れても、使えた機能・使えなくなった機能をご紹介します。
使えた機能
- 地震警報(全国)
- 天気予報(登録地点)
- 月初めの訓練警報
使えなくなった機能
- 現在地取得機能
- 不審者情報機能
- 警報・注意報機能
- グループチャット機能
簡単にご紹介しておきます。
使えた機能



お試し期間が切れても、月初めの訓練があったことに驚きました。
安否報告をすると、状態のみはアプリに表示されました。(位置情報は非表示)
地震情報や天気予報が確認できるのは便利だと感じました。
使えなくなった機能



他にもグループチャットも使えなくなりました。
ココダヨのメイン機能が使えなくなっています。
ココダヨの口コミ
ココダヨに関するツイートをご紹介しておきます。

個人的にも、普段から位置情報を公開しておくと面白いと感じました

あれ?旦那が会社に・・・行っていない?!
まとめ
ココダヨのメリット・デメリットをまとめておきます。
メリット | デメリット |
---|---|
1か月の無料期間がある 登録した地点の天気予報が分かる 登録した地点の不審者情報が分かる 災害時に登録した端末の位置情報が分かる 平常時でも登録した端末の位置情報が分かる お試し期間が切れても使えた機能があったよ | 無料期間を過ぎると有効期限切れになる 位置情報を『常に使用』設定しておかないとリアルな位置情報は表示されない(バッテリー消耗の懸念) |
以上です。
\災害への備えに!ココダヨをインストールしてみる/
緊急事態を家族や友人に伝える見守りサービスアプリもあるよ