
プラレールは何歳から遊んだ?
何か効果はあった?
上記のお悩みを解決します。
- 1歳半~7歳(現在)の約7年間、プラレールで遊んで感じたポイントや注意点
- プラレールを遊ぶことで得られたと感じた知育効果について
長男は1歳半~7歳(現在)まで、プラレールで遊んでいます。
- 発想力
- 思考力
- 手先の器用さ
- コミュニケーション能力
が向上したと感じています
- プラレールの購入を検討されている方
- プラレールの知育効果が気になっている方
- プラレールは、長く・楽しく遊べることに加えて、子どもの能力を伸ばすことにも繋がるかも?!
- 大人もプラレールにハマる可能性がありますよ
それでは、本題に入ります。
プラレールの知育効果4つ

結論です。
長男は1歳半~7歳までプラレールで遊んでいます。
約7年間にはなりますが、プラレール遊びを通して下記の『4つの知育効果』を実感しています。
- 発想力UP!
- 思考力UP!
- 手先の器用さUP!
- コミュニケーション能力UP!

順番に解説していきますね
発想力UP!

僕は型にハマらないよ!

百聞は一見にしかずです。まずはこちらの動画をご覧ください
次男3歳に見せたら大爆笑していました(笑)子供受けが良い動画だと自負します(笑)
アクロバティックなコースを作ったのは4歳のときです。
型にハマらないプラレールの遊び方に発展しています。
長男は奇想天外な発想をして、コースを作ることがあるので驚かされます。
ちなみに、普通に遊んだ場合はこんな感じです。

割と複雑なコースですが、長男3歳半頃の作品です。
妻が『重症妊娠悪阻』で3週間入院していたときの長男の力作です。
妻が入院中ということもあって、ご飯を食べているときもプラレールが走っていました(笑)

さいこー

(こんなところママに見つかったおんかれるわぁ・・・(怒られる))
思考力UP!


熟考するよ!
プラレールって、複雑なコースになればなるほど『完成しません』。
あと一歩というところで、レールが『オス』と『オス』になってたりもします。(分岐したら車両が帰ってこないとかね(笑))
様々な分岐ポイントも混ぜつつ、コースを完成させることはとても難しいです。
コースを繰り返し作ることで思考力が養われて、複雑なコースも作ることが可能になると考えています。
関係あるか分かりませんが、7歳になった今では『ルービックキューブ』が得意です。
もしからしたら、プラレール遊びで培われた『思考力』のおかげかもしれません。
手先の器用さUP!


手先が器用になったよ!
プラレールは、レールのオス側とメス側を繋いで大きくしていきます。
同じ作業を繰り返していくことで、レールをつなげるスピードがアップしました。
加えて、『車両と貨車を繋いだり・外したりする』のはレールを繋ぐよりも難しいです。
繋ぐ部分が細かいので、手先の器用さが求められます。


3歳のときは、車両と貨車をつなぐことはできませんでした。
代わりに私が貨車をつなげていました。
コミュニケーション能力UP!

長男とプラレールで遊ぶときには、お互いにコミュニケーションを取りながら遊んでいます。

ここに橋を架けても良い?

ダメ!こっちのほうがいいよ!
私と長男でお互いに意見を出し合って作っています。
もちろん、意見が対立することもあります。
2人で意見を出しながら協力してコースを組み立てていくことで、コミュニケーション能力が向上しました。
実際の仕事現場さながらです。
プラレールのコースづくりを通して、コミュニケーションが取れたのはうれしいポイントです。
プラレールのデメリットはある?
プラレール唯一のデメリットは、『片付け場所に困る』ことだと感じています。
車両はひとまずは、衣装ケースに片づけをしています。
しかし、遊び終わった後にはごちゃごちゃになってしまうこともしばしば・・・。


レールや情景部品にいたっては、車両以上にごちゃごちゃしています。
トンネルが特にかさばるので、片付けに困ることもしばしば。

プラレールは何歳から遊んだ?

長男が1歳半のときに、プラレールをプレゼントしました。
初めて買ったプラレールは『きかんしゃトーマスベーシックセット』です。

コレに乗るのぉ?

箱に乗るんじゃないよ!(汗
『きかんしゃトーマスベーシックセット』には、トーマスが付属されています。
トーマスだけだと寂しいので『おしゃべりヒロ』も合わせて購入しました。
1歳半の頃は、自分でレールを繋げて遊ぶのは難しかったです。
私がコースを代わりに作りました。
長男は、トーマスやおしゃべりヒロが走っているのを興味津々で見ていました。
おしゃべりヒロ『ワーッハッハッハ!!!』

声がでかいね

そうね
おしゃべりゴードンも仲間入りしました。

ゴードン『のけのけー!!!ゴードン様のおとーりだぁ!!!』

声がでかいね

そうね
プラレールは大人も楽しい


プラレールは私もハマりました
正直、私だけでコースを作りたいときがあります。
しかし、私だけで遊んでいると長男がプリプリ怒り出すので長男と一緒にプラレールで遊ぶことが多いです。

プラレール専用の部屋があったらいいな

ほしい!
長男が3歳頃からは『シンカリオン』を見始めました。
シンカリオンにハマってからは、トーマスからハヤブサやこまちなどの新幹線の車両に移行しました。
新幹線の車両もよく再現されており、大人心をくすぐります。


私も長男もプラレールを始めてから新幹線の名前を覚えました
長男も新幹線の名前はすぐに覚えて『ハヤブサ』と『こまち』が好きです。
パジャマも『ハヤブサ』と『こまち』です。

パジャマも普段着でもプラレールの服を着ているよ
充電電池と単2スペーサーは合ったほうがいい
プラレールの電池は『単3』か『単2』のどちらかです。
充電電池と単2スペーサーはあったほうが便利だと感じています。
私パナソニックの充電電池とスペーサーを使っています。

単3は全部で12本あれば間に合っています。
スペーサーは100均にも売っています。

充電器をパナソニックのものを使用しています。

充電が完了すると、オレンジ→グリーンに変わるので分かりやすいです。
まとめ
ポイントと注意点をまとめておきます。
ポイント | 注意点 |
---|---|
手先の器用さがアップしたよ! 発想力がアップしたと感じたよ! 思考力がアップしたと感じたよ! コミュニケーション能力がアップしたよ! 大人の私もプラレールにハマったよ! | 1歳半~7歳(現在)まで遊んでいるよ! ハマるとパーツがどんどん増えていくよ!(片づける場所に困った(笑)) 大きなコースを作ったときは片付けが大変&壊すのがもったいなく感じる |
プラレールは、長男と私の絆も深く繋いでくれています。
長男と遊ぶことを通して、私自身も楽しい時間を過ごすことができています。
子供の能力向上にも貢献してくれるプラレールはおもちゃの域を超えているとすら感じています。
コロナ渦中前には、『トミカ博』や『プラレール博』にも行ってきました。
最近では、プラレール博もオンラインでの開催になっています。
プラレールは心と心を繋ぐレール
なんて素敵な言葉なんでしょう。

ありがとう、プラレール

ありがとう!
以上です。
私たちのプラレール生活は『トーマスベーシックセット』からスタートしました