【プラレール4つの効果】知育に最適?!おもちゃの域を超えている



母親
- 何歳から遊べる?
- どんなふうに遊ぶの?
上記のお悩みを解決します。
- 発想力
- 思考力
- 手先の器用さ
- コミュニケーション能力
- プラレールは、長く・楽しく遊べることに加えて、子どもの能力を伸ばすことにも繋がるかも?!
- 大人もプラレールにハマること間違いなしです。
プラレールがもたらす4つの効果
結論です。
私は約4年間、長男とプラレール遊びを通して、下記の『4つの効果』を実感しています。
- 発想力UP!
- 思考力UP!
- 手先の器用さUP!
- コミュニケーション能力UP!


私
発想力UP!


長男


私
アクロバティックなコースを作ったのは4歳のときです。
型にハマらないプラレールの遊び方に発展しています。
このように奇想天外な発想をして、コースを作ることがあるので驚かされます。
ちなみに、普通に遊んだ場合はこんな感じです。
このコースを作ったときで長男3歳半頃です。
妻が『重症妊娠悪阻』で3週間入院していたときの長男の力作です。
思考力UP!


長男
何も考えずにレールを繋げても、コースは完成しません。
様々な分岐ポイントも混ぜつつ、コースを完成させることはとても難しいことです。
コースを繰り返し作ることで思考力が養われて、複雑なコースも作ることが可能になります。
手先の器用さUP!


長男
プラレールは、レールのオス側とメス側を繋いで大きくしていきます。
レール繋ぎを繰り返すことで手先が器用になりました。
さらに『車両と貨車を繋ぐ×外す』のはレール繋よりも難しいです。
レールよりも繋ぐ部分が細かいので、より手先の器用さが求められます。
コミュニケーション能力UP!
長男とプラレールで遊ぶときには、お互いにコミュニケーションを取りながら遊んでいます。


私


長男
このように意見を出し合って作っています。
2人で協力してコースを組み立てていくことでコミュニケーション能力が向上しました。
大体の主導権は長男にあります。
プラレールは何歳から?
長男が1歳半のときにプラレールをプレゼントしました。
初めて買ったプラレールは『きかんしゃトーマスベーシックセット』です。


長男


私
このベーシックセットにはトーマスが付属されています。
しかし、トーマスだけだと寂しいので『おしゃべりヒロ』も合わせて購入しました。
1歳半の頃は、自分でレールを繋げて遊ぶのは難しかったです。
そのため、私がコースを作って長男に見てもらうようにしました。
長男はトーマスやおしゃべりヒロが走っているのを興味津々で見ていました。
ヒロ『ワーッハッハッハ!!!』


私


妻
後におしゃべりゴードンも仲間入りしました。
ゴードン『のけのけー!!!ゴードン様のおとーりだぁ!!!』


私


妻
ツイッター #プラレール


私
#プラレール の #トーマス はお友達から1歳のお誕生日プレゼントでした。 #おもちゃ を与えすぎは良くないかなと思いますが、こーゆう雨が続く日は助かります。#子育て #雨の日の遊び pic.twitter.com/1iqMErNjxJ
— ママプラスα (@Kaomama16) September 23, 2016
甥っ子にプレゼント
1歳の誕生日から与え初めて2歳の誕生日にここまでに子供天国
親地獄俺はその与えるだけ与えて
札幌に帰るのであった(;゚;ж;゚;)ブッ#プラレール pic.twitter.com/Wc29E3BGzm
— しぶや ゆうさく(モン作・SAK) (@sack0417) June 9, 2019
昨夜からレールを繋げることができるようになって、今日も朝からプラレールつなげられた後の「やったー」のポーズもかわいい自分でつなげられると私の家事も進むので助かるんだなぁがんばれ、1歳8ヶ月男児 #プラレール pic.twitter.com/1CX03Xn9Ad
— ユキ (@snowfilia) November 9, 2017


私


妻
プラレールは大人も楽しい


私
正直、私だけでコースを作りたいときがあります。
しかし、そんなことをしていると長男がプリプリ怒り出すので、長男と一緒にプラレールで遊ぶことが多いです。
長男と競うあうようにしてコースを作るので本気でレールを繋げています。


私


長男
長男が3歳頃からは『シンカリオン』を見始めました。
それからはトーマス→新幹線の車両に移行しました。
新幹線の車両もよく再現されており、大人心をくすぐります。


私
長男も新幹線の名前はすぐに覚えて『ハヤブサ』と『こまち』が好きです。
パジャマも『ハヤブサ』と『こまち』です。
普段着でもプラレールの洋服を着ることがあります。
充電電池と単2スペーサーは必須
プラレール車両の動力源は、モーターと電池です。
電池は『単3』か『単2』のどちらかです。
充電電池と単2スペーサーはあったほうが便利です。
私が使用しているのは、こちらです。
単3は全部で12本あれば間に合っています。


妻
充電器をこちらを使用しています。
充電が完了すると、オレンジ→グリーンに変わるので分かりやすいです。
まとめ


私
プラレールは、長男と私の絆も深く繋いでくれています。
長男と遊ぶことを通して、私自身も楽しい時間を過ごすことができています。
加えて、子供の能力向上にも貢献してくれるプラレールはおもちゃの域を超えています。
『トミカ博』や『プラレール博』なども開催されることがあります。
近くで開催されている場合は、行かれてみてはどうでしょうか。
(2020年はコロナの影響で会場開催は中止になりました)
プラレールは心と心を繋ぐレール
以上です。