プラレール博in愛媛ってどんなところなの?
プラレール博は何歳くらいから楽しめるの?
上記のお悩みを解決します。
- 2019年プラレール博in愛媛に、長男4歳と臨月の妻と行ったときのレビュー
- プラレール博に行こうか悩まれている方
- 臨月だけど、車で2時間ほどの距離に遊びに行こうと検討している方
- プラレール博を効率良く周るための予備知識が得られるかも?!
それでは、本題に入ります。
トミカ博2024年にも行ってきた!
プラレール博のアトラクション
プラレール博のアトラクションをご紹介します
プラレール博in愛媛のアトラクションは下記でした
- プラレールあみだくじ
- 新幹線ルーレット
- プラレール釣り
- プラレール組み立て
- 車庫入れ
- 展示
簡単ではありますが、解説をします。
プレイチケット売り場に行こう
プラレール博会場に着いたら、最初に『11枚綴りのプレイチケット』を買うことをオススメします。
2セット(22枚)買って、足りなくなったら追加するスタイルで良いと感じました。
会場についたら『11枚綴りのプレイチケット』を2セット買おう!(価格は11枚綴りで¥1,000です。(2019年当時))
複数人で行く場合は、役割分担をすると効率的です。
- プレイチケットを買う係
- アトラクションに並ぶ係
- 売り場で限定品を買う係
妻がチケットを買っている間に、長男と一緒にアトラクションに並んだよ(平均待ち時間は30~1時間でした)
妻はチケットを私に渡すやいなや限定商品売り場に消えていきました・・・。
プラレールあみだくじ(プレイチケット5枚)
待ち時間:40分
複数あるレールからひとつ選んで、車両を走らせる→当たりのゴールに到着したら景品ゲット
運要素が強いと感じました
レールのポイント(分岐)が自動でカシャカシャ切り替わっています。
同じところからスタートしたとしても、ゴールは別のところになる可能性は十分にありえます。
おそらくカ○ジくんもびっくりです。
攻略法なんてありません。
前の人が当たったからって、同じスタート位置で当たるとは限らないから注意です
『プラレールあみだくじ』はトータル3回やりましたが、すべて外れました・・・(笑)。
新幹線ルーレット(プレイチケット5枚)
待ち時間:30分
スタートボタンandストップボタンを押して車両を決定 → ルーレットを手で回して、ボタンで決定した車両に止まると当たり
これも運要素が強かったです
プラレール釣り(プレイチケット5枚)
待ち時間:5分(妻が代わりに並んでくれてました)
専用の竿で、車両を釣る(単純 明解)
どれだけ釣っても、もらえる車両は1個だけだよ
えーそんなー
長男だけだと難しそうだったので、私が補助をしながら釣りました。
結果、釣れたのは”1個だけ”でした。(難しい?)
当日の最高記録は14個とのことです。
1個釣るだけでも悪戦苦闘していたので、14個は到底無理だと感じました。
トップ賞は『ファイヤーステーション(トミカ)』でした。
プラレール組み立て(プレイチケット9枚)
待ち時間:10分
写真を撮ってもらって、車両を組み立ててもらう。
必要なプレイチケットは9枚です。
アトラクションのなかではいちばん多くチケットを消費しました。
運要素が皆無なので、精神的に楽です。
強いて言えば、写真撮影のときに目をつむらないようにすることだけ。
思い出づくりです
車両の頭に写真を貼ってくれます。
お兄さんが手際よく組み立ててくれます。
長男は興味津々で組み立て作業を眺めていました。
車庫入れ(プレイチケット7枚)
待ち時間:15分
複数あるレールからひとつ選んで、車両を走らせる→ゴールでは車庫がクルクル回っており、当たりの車庫に車両が収まれば景品ゲット
プラレールあみだくじによく似ています。
しかし、運要素は車庫入れの方が強いと感じました。
やったー当たりに入った!
と思ったのもつかの間。
車庫はクルクル回っているので、当たりの車庫に入っても車両は出ていってしまいました。
いまのはOKですか?
車両が収まっていないのでダメです
ははは・・・きびしぃなぁ
その他の展示
きゃはっはっは
無料アトラクションコーナーのボール投げ?がいちばん楽しそうでした。
生き生きしてるね
子ども(大人にとっても)は、長時間並ぶことは退屈でしかありません。
それに比べて、ボール投げは並ぶこともないですし体を思いっきり動かすことができます。
ボール投げがいちばん子供受けが良いアトラクション?!
気づけば時間も16:00。
会場はひとがだいぶ減りました。
もう一回、あみだくじしてくるよ
どうだった?
チーンッ
そろそろ帰ろっか
プラレール博2019限定車両『SLあそBOY』
プラレール博2019限定車両『SLあそBOY』
プラレール博会場に着いてチケットを買ったあとは、売り場にダッシュしたよ
私がね(キラーン)
妻のイベント時にかける熱意は半端ではありません。
プラレール博に行ったときは”臨月”です(爆)
プラレール博から帰ってきて5日後に次男が誕生しました。
わりとギリギリでした
臨月前は、いつどこで陣痛が始まるか分かりません。
車で2時間の距離とは言っても、遠くへの外出は控えておいたほうが良いと感じました。
プラレール博in愛媛 駐車場
プラレール博in愛媛の会場は『アイテムえひめ』でした。
会場に到着したのは、昼過ぎ。
駐車係のひとに言われるがままに”4階”に停めました。
しかし、帰るときにびっくり。
3階→2階→1階と立体駐車場を降りていくのですが、そのたびに合流待ち・・・。
結局、車に乗ってからゲートにたどり着くまでに30分以上かかりました。
これじゃあ駐車料金が上がってしまうね
仕方ないよね・・・
30分は差し引いておきますねー
駐車係のひとが気を利かせてくれて、出るまでにかかった時間は差し引いてくれました。
今回の件を踏まえて、駐車場から早く出る方法を2つ考えました。
- 朝早くに行って1階駐車場に停める
- 夕方の退出ラッシュの時間を避ける
まとめ
緑の車両(ハズレ)で長い編成ができました(笑)
プラレール博で使用した金額は約¥24,000でした!
- 11枚綴りプレイチケット×4=¥4,000
- トミカ&車両=約¥20,000
あまりにもハズレばかりを引いたので、緑(ハズレ)の長い編成ができあがりました。
これはこれでよかったのか・・・
コロナの影響で、プラレール博の開催も延期になっています。
早くコロナが落ち着いて、プラレール博に行きたいものです。以上です。
約7年間遊んで感じた、プラレールの効果?!