\しこちゅ~のリアルを発信ちゅ~/
【1歳児でトイレトレーニングする?】保育園の実体験をご紹介


保育園でのトイレトレーニングって何歳児クラスから始まるの?
上記のお悩みを解決します。
- 長男が通っている保育園のトイレトレーニングの開始時期
- トイレトレーニングの方法や完了時期
- 長男は保育園&おうちでトイレトレーニングをしてオムツが外れました
- 保育園でのトイレトレーニングが何歳児クラスからか気になる方
- トイレトレーニングの方法が気になる方
- 保育園でのトイレトレーニングの開始時期&やり方
それでは、本題に入ります。
保育園のトイレトレーニング いつから?

結論です。
トイレトレーニングを始めた時期は、2歳4ヶ月頃~です。
つまり、保育園のクラスでいうと『2歳児クラス~』です。
1歳児クラスではトイレトレーニングはなかった!

1歳児クラスでは早いかな・・・?という印象です
トイレトレーニングは保育園に任せた?

結論です。
私たちには、頼ることができる家族がいません。
長男は1歳の頃から、月~金の朝7時~夕方18時まで保育園に預けています。
そのため、トイレトレーニングは保育園の先生にも頼らざるを得ませんでした。
もちろん、おうちでもトイレトレーニングはしていましたよ
トイレトレーニングのやり方

我が家独自のトイレトレーニングの方法です。
※参考にならないかもしれませんので、ご了承ください。

正直に言って、長男のおしっこのタイミングは私たちでもよく分かりませんでした
そのため、適当なタイミングで下半身をすっぽんぽんにして、長男を”おまる”に座らせました。
(冬場は、冷えたらいけないのでストーブ等で暖をとってくださいね。)
おまるの中には、トイレットペーパーを敷いておきます。
※ボックスティッシュは水に溶けないのでダメですよ!

5分ほど”おまる”に座ってもらって、おしっこが出たらむちゃくちゃ褒めました。
おしっこが出なかった場合も、『次に頑張ってみようね』と声掛けをしました。
おしっこが出た場合は、敷いてあったトイレットペーパーをトイレに流します。
そのあとにシャワーで”おまる”を洗って乾燥させておきます。

うんちのトイレトレーニング

結論です。

おまるでうんちはしたことがありません
トイレでトイレトレーニングをするときには、2つのアイテムが必須だと考えています。

うんちのトイレトレーニング方法です
長男が、もよおしたときには立ち止まって顔が赤くなります。
それが合図です。
トイレにすぐさま連れていって、トイレに入ると一緒にいきむ動作をします。

ん~~~~!!!!
おしっこのとき同様、トイレでうんちが出たらむちゃくちゃ褒めました。
うんちの前兆として、立ち止まって顔が赤くなるので、おしっこよりもタイミングはつかみやすかったです。
トイレでのうんちの練習を繰り返すと、自然とおしっこもうんちもトイレでできるようになりました。
ツイッター #トイレトレーニング 保育園


保育園のトイレトレーニングに関するツイートを3つご紹介します
そろそろ本格的に子供のトイレトレーニングだ
保育園任せではなく家でもやっていこう
まずはなにからやればいいのかググる+保育園の先生に聞こう#子育て#2歳児#トイレトレーニング#保育園— パパランナー (@paparunner1) January 5, 2021
トイトレ用にプリントアウト。保育園ではトイトレ進んでるらしくパンツ持って来てくださいと言われてびっくりしてる。保育園様様様様。 #2歳8ヶ月 #トイレトレーニング pic.twitter.com/M0eeYZOVgt
— ぴのこ (@pinoko172) February 26, 2018
ついに保育園の先生に、トイレトレーニングをちゃんと家でもやれって言われた。
やってない事はないけど…
娘はオムツの生活に何の不自由を感じて無くて、トイレに行くという概念がまるで無い。#トイトレ #トイレトレーニング— レタス@共働き (@HV0ZS7k9PEj87i6) February 3, 2021

保育園のおかげでトイレトレーニングが進んだというツイートを拝見しました

保育園任せにはしない!というツイートもあるね
トイレトレーニング どれくらいかかる?

結論です。
2歳4ヶ月ころからトイレトレーニングを始めたので、約8ヶ月かかりました。
8ヶ月のトイレトレーニングでオムツを外した
年少クラスに進級しても、極稀にお漏らしをすることはありました。
例えば、遊びに集中しすぎたときなどです。(トイレに到着するまで持たなかったみたいです)
また、次男を妊娠&出産したときは『赤ちゃん返り』でお漏らしをすることがありました。
赤ちゃん返りについては『【赤ちゃん返り】4歳男の子!6つの症状をまとめてみたよ』をご覧ください。

トレーニングパンツの枚数は?

結論です。
保育園のリュックには、常に3枚はパンツを入れていました。
保育園のロッカーにも予備を2~3枚ストックしていたので、パンツが足りなくなることはありませんでした。
もちろん、上下服の着替えセットも保育園予備ストックと合わせると5~6セットです。
トレーニングパンツとは言っても、ズボンは濡れます

6枚はトレーニングパンツを用意していたよ
まとめ
私たちが通っている保育園では、2歳児クラスからトイレトレーニングを始めました。
保育園の先生たちのおかげもあって、年少クラスに進級する前にオムツを外すことができました。
もちろん、おうちでもトイレトレーニングは親子ともに頑張りました。
本記事を書いている時点で次男1歳なので、もう少ししたら次男のトイレトレーニングも頑張りたいと考えています。以上です。