【ざわざわ・・・】保育園の保護者会役員決めってどうやるの?


母親
保育園の保護者会
- 役員決めってどうやるの?
- どんなことをするの?
上記のお悩みを解決します。
- 保護者会の役員の決め方
- 保護者会の行事
- 保育園に通い始めて5年目です。
- 役員(年長~)と保護者会の係を経験しています。
- これから保育園に入園される方
- 会長・副会長になりたくない方
- 保育園の保護者会の役員の決め方
- オススメの係の役員
それでは、本題に入ります。
保護者会 役員決める方法
結論です。
長男が通っている保育園の保護者会の役員決め方は”立候補”です。
保護者会の役員は、年中さんと年長さんの親御さんがすることになります。
例年、年明け頃からクラスの掲示板に保護者会の役員の立候補記入用紙が張り出されます。
保護者は子供の送迎のときに、張り出された用紙に名前を記入して立候補します。
ラクな係の役員は、すぐに埋まります。
そして、最後の最後まで埋まらないのが年長のパパが担当する『会長』と『副会長』です。
立候補で埋まらない場合は、”じゃんけん”です。
今までに役員をやったことがない方たちが集まってじゃんけんをします。
ピリピリと張り詰めた雰囲気がじゃんけん会場を包み込みます。
カ○ジくんびっくりするレベルです。
ここで肝となるのが、”一度も役員をやったことがない方”です。
つまり、年長に進級する前に役員をしておけば免除されるってわけです。
保護者会 役員決めに欠席したらどうなる?
長男が年中に進級するときは、どの係の役員にも立候補していませんでした。
ちょうど、コロナが流行っていたこともあったので私たちは保護者会の役員決めを欠席しました。
これにビクビクしていましたが、結局はどの役員にも当たりませんでした。
役員をしない場合は、どれかの係には属さないといけないのですが、一番ラクな”広報”に割り振られていました。
ツイッター #保護者会 役員決め

私
※保育園以外もあります
東京で180人以上感染 1日最多 2020年4月9日
明日、#保護者会 とPTAの役員決め(欠席者の名も含めてくじ引きを強行、不在でも自分の名前が引き抜かれたら採用。辞退は許されないという地獄のシステム)。おかしい。正気の沙汰か。私は行きたくない。自分のためだけじゃない。 https://t.co/WAPsuwn2h1
— アンメルツヨーコヨーコ (@flamingo_fla) April 9, 2020
今日は保護者会と言う名の
役員決めに出席。
うちのクラスはなり手がおらず、
やっていない人が居残り→クジ引き。
PTAって時代錯誤なモノ
いつまで後世に残していくんだろ。
公開処刑、吊るし上げ…連想する言葉が
あまりにおどろおどろしい。#保護者会#PTA なんてクソくらえ— でこはる (@souffleskin) April 16, 2018
学童の保護者会の役員決めの日。特に用事はなかったけれど、毎年、時間の無駄感ハンパないので、委任状提出の上欠席。
事前アンケートで「役員をやってもいい」「会長・副会長は無理」に○をしたんだけど、厳正なくじ引きの結果会長になったと連絡が来た。マジか!#保護者会— 保護者会@会長 (@hogosyakai) March 26, 2017

私

妻
保護者会 内容
私たちの保育園の保護者会の係一覧です。
大体、どこの保育園も同じような感じではないでしょうか?
係 | 大変度(個人的判断) |
会長 | ★★★★★ |
副会長 | ★★★☆☆ |
会計 | ★★★☆☆ |
広報部 | ★☆☆☆☆ |
農園部 | ★★★☆☆ |
イベント部 | ★★★★☆ |
廃品回収部 | ★★★★☆ |
(副会長は、会長の補佐役)
次の章で詳しく説明します。
保護者会 どんな行事がある?
保育園行事のメインどころを挙げていきます。
4月 | 入園式 |
5月 | バザー |
6月 | 廃品回収 |
10月 | 運動会 |
11月 | 焼き芋大会 |
12月 | 廃品回収 |
3月 | 卒園式 |
これらに加えて、『定期の草引き』と『不定期の人権大会』があります。
4月 入園式
4月は入園式があります。
保護者会の会長は、スピーチをします。
加えて、保護者会の役員も順番に挨拶をしていきます。

私
コロナの影響で、入園式は最小人数での開催になっています。
子供1人に対して、親も1人での参加です。
コロナの影響で入園式開催が危ぶまれている
5月 バザー
5月は保護者会主催(先生はお客さん)のバザーがあります。
イベント部がメインになる行事です。
- かき氷
- お花売り
- わたがし作り
- お菓子すくい
- 協賛品の販売&レジ係
私は、お菓子すくいを担当したことがあります。
子どもたちからチケットを受け取る→釣り竿を渡す→釣ったお菓子を袋に詰める、の繰り返しです。
子どもたちが喜ぶ姿を間近で見ることができるので、楽しかったです。
お菓子が減ってきたら、業務スーパーで買ってきたお菓子詰め合わせをプールにぶちまけます。
6月&12月 廃品回収
6月と12月は、企業を回って廃品回収をします。
廃品=『ダンボール』です。
ホームセンターや薬局に溜まりに溜まったダンボールを回収して、古紙屋さんに持っていきます。
役員は、当日までに古紙回収する施設に挨拶回りをしておきます。
当日、役員は集まった保護者の方たちを上手に差配する必要があります。
- 車が大きい人は廃品が多いところ
- 子連れは比較的ラクなところ
- 終盤は忙しいところに集結
電話で各保護者に指示を出しながら、上手に進行させる能力が必須です。
私は廃品回収部を2回経験していますが、かなりの肉体労働です。
夏場は、特にキツイです。(色んな意味で)
Gが潜んでいるかもしれないダンボールを自分の車に積み込みます・・・。
10月 運動会
5月に運動会をするところも多いですが、私たちの保育園では運動会は10月です。
保護者会会長のスピーチで始まります。
イベント部は、テント設営や競技(玉入れなどなど)のときのお手伝いをします。
5月のバザー準備のことも考えると、イベント部はハードだと感じています。
11月 焼き芋大会
11月は焼き芋大会があります。
農園部がメインとなるイベントです。
もちろん、平日開催ですから役員は仕事を休んで準備に行く必要があります。
芋を焼く器具や新聞紙を朝から保育園に搬入します。
定期的に農園部が主体となって実施している草引きは、この日を無事に迎えるために行っています。
3月 卒園式
3月は卒園式です。
保護者会会長のスピーチで締めくくります。
入園式同様、コロナの影響で最小人数での開催になっています。
年長さんの子供1人と親1人だけの参加です。(とても寂しい・・・)
不定期 広報部
広報部はと言うと、不定期に開催される人権大会に出席します。
人権のお話を聞いて、感想を提出するだけなので保護者会の中でもイチバン楽です。
必然的に広報部は、競争率が高いです。
今年度はコロナの影響で、人権大会も中止になると考えていましたが普通に開催されました。
保護者会 会長は大変?

主婦
大勢の前でスピーチをする人が好きな方は、大変ではないと感じます。
会長がスピーチをするのは、入園式・運動会・卒園式です。
私が拝見した限りでは、皆さん喋り方がとても流暢で慣れています。
もちろん、カンペも見ずにスピーチされています。
コロナが流行する前のスピーチ(運動会)では、マイクは使いません。
声が大きく・通る方でないと、広い運動場ではなんて言っているのか分かりません。
会長が向いていない人は下記です。
- 大勢の前でのスピーチが苦手
- 男女・年齢問わずのコミュニケーションが苦手
会長は、緊張してアガリやすい人は大変だと感じます。
そういう方は、会計や広報部などの裏方仕事に回りましょう。
加えて、保護者会の会長は全体の係を取りまとめる重要なポストです。
保育園で顔が広いほうが仕事はスムーズです。
コミュニケーションを取ることが苦手な方や、ママ友やパパ友が少ない方には大変な役職です。(私もしかり)
まとめ

私
私たちの保育園では、保護者会の役員決めは”立候補”が基本です。
しかし、すべての役員が立候補で決まることは『まずありえません』。
ポイントは、”いちど役員をしたら2回目は免除されることが多い”点です。
年中クラスは年長クラスに比べると、役員の責任の大きさは比較的軽いです。
会長・副会長になる確率を下げたいなら、年中クラスのうちに比較的ラクな役員を終わらしておくことをオススメします。以上です。