【閲覧注意】ニトリマットレスにカビが!捨て方は?



母親
マットレスにカビが生えたけどどうやって捨てたらいいの?
上記のお悩みを解決します。
- クリーンセンターでの手順
- カビ・結露の発生を防ぐ方法
- マットレスをクリーンセンターに持っていって処分しました
- マットレスを使っている方
- 湿気&カビでお困りの方
- マットレスの処分法・お手入れの仕方
- 湿気&カビ対策の方法
それでは、本題に入ります。
カビが生えたマットレスは、かなりショッキングな画像です。
ご飯前には見ないことを強くオススメします。
マットレスの捨て方
結論です。
『クリーンセンター』に直接持っていきました(爆)。
クリーンセンターへのセルフ持ち込みなので、もちろん”無料”です。
どうやって運んだのか?と言うと、軽トラに積んで持っていきました。
もし、軽トラを持っていなくても安心してください。
マットレスを折りたためば、乗用車でも余裕で載ります。
『クリーンセンター』でググるとお近くのクリーンセンターが表示されます。
各自治体によって、クリーンセンターへの持ち込み方法は多少異なります。
持ち込みのときには、事前にクリーンセンターのホームページをご覧になっておくことをオススメします。
クリーンセンター手順
参考までに、私の自治体のクリーンセンターへの持ち込み手順をご紹介します。
混み具合にもよりますが、マットレスだけなら『10分もあれば完了します』。
①クリーンセンターに到着したら『検量台で総重量を測ります』。


私
②受付で、『氏名』と『家庭ごみ』であることを申告します。
すると、家庭ごみの札を渡されます。
その札が外からも見えるように、ダッシュボードの上にでも置いておきます。
③マットレスは”不燃ごみ”なので、不燃ごみエリアに軽トラを走らせます。
(レーンは、可燃ごみor不燃ごみで大きく分かれています)
④不燃ごみのレーンに並んで順番が来たら、係員の方がゴミ捨て場に案内してくれます。
⑤係員の方の指示に従って、マットレスを軽トラから下ろします。
⑥再び、『検量台で空車を測ります』。
このときに受付で配布された札を返して、任務完了です。


私


妻
マットレスにカビが発生
衝撃画像なので閲覧注意です。
3
2
1
ドンッ
ふと、裏面を見ているとびっしりとカビが生えておりました。
正直、我ながらドン引きしました・・・。
カバーを外して中身を見てみても、言わずもがな『カビカビ~!(かびるんるん)』でした。


私


妻
マットレスお手入れ
約1年前にニトリで約1万円で購入したマットレス。
カビが発生してから気づきましたが、購入して以来、手入れをしたことはありませんでした。
(もちろん、毎朝マットレスは畳んでいましたけどね)
『時既に遅し』ですが、マットレスのお手入れ方法を考えてみました。


私
主に下記の3つです。
- マットレスを干す
- マットレスを洗う
- 部屋の湿気・結露対策をする


私
マットレスを干す
カビ対策には、マットレスを干すのが効果大だと考えます。
『かびるんるんの原因はなんだと思いますか?』


長男


私
要は、マットレスに含んだ水分を吹き飛ばしてやればいいわけです。
つまりは、”マットレスを干す”のが正義です。
ベランダなどの日光の当たるところに、カバーを外したマットレスを立て掛けておきます。
マットレスカバーを乾かす時間があれば、マットレスを干している間にカバーを洗濯機で洗っておきます。
マットレスの洗い方
ココだけの話、マットレスをかびるんるんにしてしまったのは”2回目”です。
1回目のときは、ふとん屋さんにマットレスを持っていって洗ってもらいました。
もちろん有料です。
マットレスを自宅の洗濯機で洗うのは不可能です。
専門家に依頼することで、きちんと洗浄&乾燥までしてくれるので安心です。
ふとん屋さんにマットレスを洗ってもらうのも手
湿気には要注意
かびるんるん=湿気大好き
我が寝室は、むちゃくちゃ湿気が高いです。
雨の日は『湿度70%以上』とかいっちゃいます。(ほぼ水の中)
冬になれば、窓の結露もすごいです。
それに伴って、カーテン・窓のサッシもかびるんるん状態です。
お金をかけずに湿気を取り除こうと思えば、”換気”しか方法がありません。
天気が良ければ、どんなに寒かろうが窓を開けて換気をしてください。


妻
私たちは、マットレスのカビ対策として除湿マットを購入しました。
マットレスの下に敷いています。
私たちが購入したのは、『西川リビング除湿シートシングルからっと寝ブルー』です。
除湿マットが湿気を吸い込んでくれます。
ここのマークがピンク色に変わったら干すサインです。
天気が良い日にベランダで干しておけば、半日でサインは青色に復活します。
結露を防ぐ方法
窓の結露を軽減する方法をご紹介します。
用意するのは、
- 食器用洗剤
- キッチンペーパー
の2つだけです。
食器用洗剤を窓に塗ることで、結露を軽減することができます。


私
4つ折りにしたキッチンペーパーに、食器用洗剤(原液)を垂らします。
窓に塗ります。
今回は、効果を検証するために右半分にだけ、食器用洗剤を塗布しました。
翌朝。
気温が高かったので、結露はひどくはありませんでした。
しかし、食器用洗剤を塗布した右側は、ほとんど結露していません。
食器用洗剤を塗布していない左側は、若干結露しています。
まとめ


私
湿気が高いところで、マットレスを敷きっぱなしにしているとすぐにカビてしまいます。
もし、マットレスをご使用になっている方は、いまいちど裏面をチェックしてみてください。
マットレスは『畳む✕干す』ことで、カビの発生を大幅に軽減することができます。
加えて、除湿マットを下に敷くことでさらなる効果が期待できます。
私自身、今回のカビにはコリゴリしたので『畳む✕干す』の基本を忠実に守ります。以上です。


妻