【離乳食1ヶ月目】10倍粥の裏ごしは『すりつぶし』を丁寧に!



母親
上記のお悩みを解決します。
5ヶ月1週目(離乳食スタート)
食事時間
8:00の1回のみ
メニュー
- 10倍粥-NEW!
つくり方
専用のカップにお米とお水をセットして、ご飯を炊くときに一緒に炊飯器に入れます。
炊きあがったら、お米を丁寧に裏ごしします。
↓スプーンで網にすりつぶしているところです。
保管方法
6個小分けにできるタッパーに入れて冷凍保存しておきます。
使うときは、1個だけ取り出してレンチンするだけです。
レンチンするときは、熱くなりすぎないように、10秒ごとに加熱して調整してください。
思っている以上に、すぐに解凍できます。
注意点
離乳食をあげる時間帯は『朝』です。
アレルギー反応が現れたときに病院で診察してもらう必要があるためです。
新規の離乳食は1回の食事で1つだけです。
もし、アレルギー反応が出たときに、どの食材が原因となったのか判断できなくなるからです。
気になるところ
まだ少しだけ首がグラグラします。
親がひとりで離乳食をあげるときには、しっかりと腕で首を支えています。
コツがあります。
次男の場合は、下唇にちょんちょんと離乳食スプーンで触ると口を開けてくれるときがあります。
口を開けてくれたらスプーンを口の中に入れてあげます。
NGポイントがあります。
赤ちゃんの上唇になすりつけて離乳食スプーンを引き抜くのはNGです。
赤ちゃん自身が、口を閉じてくれるのを待ちます。
5ヶ月2週目
食事時間
8:00の1回のみ
メニュー
3日おきのペースで新しい野菜を追加します。
- 10倍粥
- にんじんのペースト-NEW!
- かぼちゃのペースト-NEW!
つくり方(にんじんも同様です)
かぼちゃのペーストの作り方です。
圧力鍋に、かぼちゃを入れて加熱調理します。
出来上がったら、かぼちゃをボウルに取り出します。
ブレンダーをかけるとこんな感じです。
ブレンダーをかけたあとは、網で裏ごしして完成です。
保管方法
6個に小分けにできるタッパーに入れて冷凍保存しておきます。
使うときは、レンチンするだけなので簡単で早いです。
注意点
レンジで温めるときは熱くなりすぎないように、10秒ごとに加熱して加減を調整します。
計30秒もレンチンしたら十分に解凍されています。
気になるところ
にんじんのペーストと、かぼちゃのペーストが新規です。
野菜のペーストも嫌がることなく食べてくれます。
先週に比べると、首のグラグラも少なくなってきました。
うんちの回数が増えてきました。
ペースは、2日に1回するかしないかでしたが、毎日するようになりました。
朝に食べたにんじんが夕方のうんちに出ています。
5ヶ月3週目
食事時間
8:00の1回のみ
メニュー
3日おきのペースで新しい野菜を追加します。
- 10倍粥
- にんじんのペースト
- たまねぎのペースト-NEW!
- じゃがいも-NEW!
- トマト-NEW!
- 白湯-NEW!
つくり方
たまねぎとじゃがいもは圧力鍋に入れて加圧調理後に、ボウルに取り出してブレンダーをかけます。
裏ごしはしていません。
離乳食の分を取り終わったら、大人用に、
- カレー
- シチュー
- ポトフ
に、アレンジすることができます。
保管方法
たまねぎとにんじんは、タッパーに入れて冷凍保存します。
じゃがいもも、同じように冷凍保存したいところですが、変色してしまうので今回は冷凍保存はしないことにしました。
気になるところ
たまねぎのペースト、じゃがいものペースト、トマトのペーストが新規です。
それと、沸かしたお湯を冷ました白湯を飲んでもらうようにしました。
離乳食スプーンで白湯をすくってから飲ませます。
白湯は好きみたいです。
5ヶ月4週目
食事時間
8:00の1回のみ
メニュー
- 10倍粥
- にんじんのペースト
- たまねぎのペースト
- カブのペースト-NEW
- 豆腐-NEW!
- 白湯
↓とある日のメニュー。10倍粥、カブのペースト、かぼちゃのペースト、豆腐
結婚式の引き出物でいただいた小皿が大活躍しています。
つくり方
豆腐はお湯で十分に茹でます。
カブは、茹でてからボウルに取り出します。
ブレンダーをかけてから、網で裏ごしします。
保管方法
豆腐は冷蔵です。使うときに冷蔵庫から取り出します。
カブは、タッパーに入れて冷凍保存します。
注意点
豆腐はお湯で十分に茹でます。
柔らかいので次男も喜んで食べてくれました。
たくさん食べてくれるからと言って、量をあげすぎるとお腹をこわす原因にもなりますので注意してください。
よく食べるからと言っても、たくさんあげてしまうのはNG
ついついたくさんあげたくなりますが、そこは我慢しましょう。
どうしても足りなさそうにしているときは、授乳しています。
気になるところ
カブのペーストと豆腐が新規です。
豆腐は食感が好きなのか、喜んで食べてくれました。
カブは繊維が残りやすいためか、嫌がります。
離乳食スプーンを口に持っていくと大きいお口を開けてくれるようになりました。
試しに白湯をコップであげてみましたが、驚くことに上手に飲めました。
授乳だけのときに比べて、うんちに粘り気が出てきました。
うんちに粘り気が出てきた!
離乳食1か月目まとめ
離乳食1ヶ月目が無事に終了しました。
いまのところはアレルギー反応は見られません。
おさらいをします。
離乳食をあげるときのコツです。
- 下唇を離乳食スプーンでちょんちょんすると口を開けてくれることがある
- 離乳食スプーンを口に入れて、上唇に食材をなすりつけるのはNG
- よく食べるからと言って、たくさんあげすぎるのはNG
離乳食をあげるときの注意点です。
- 新規の食材は、1回の食事で1つだけ
- 新規の食材は、朝に出す(病院が開いている時間)
日を重ねるごとに上手になってきました。
離乳食スプーンを近づけるだけで、口を大きく開けてくれることもあります。以上です。
ちなみにですが、ブラウンのハンドブレンダーを使っています。
ブレンダーを使うことで離乳食づくりがはかどります。
スープやミックスジュースにも使えるので、オススメです。
\離乳食作りはブレンダーで/