
産後間もない頃、ガチガチ震えて寒気がしたけど、あれって何?
上記のお悩みを解決します。
- 産後悪寒戦慄の対処法&予防法
- 出産予定の方
- 産後まもない方
- 産後悪寒戦慄は、”事前に”正しい知識を持っておくことで落ち着いて対処が可能となります。
- 逆に、知らない場合はテンパりまくる可能性が大です。
それでは、本題に入ります。
産後悪寒戦慄 いつまで?

結論です。
産後1ヶ月頃までに『産後悪寒戦慄』を『2回』経験しています。
それぞれの産後悪寒戦慄は、10分ほどでおさまりました。
- 産後1ヶ月頃までに2回の極度の寒気に襲われた
- 寒気は10分程でおさまった
産後悪寒戦慄を初めて経験される方は、未知の悪寒に恐怖されるかもしれません。
しかし、安心をしてください。
適切に対処することで、乗り越えることができます。
私の印象だと、『産後悪寒戦慄』のことを知らないお母さんたちが多いです。
もし知らない場合は、本記事を最後まで読んでください。
※痙攣している・意識が朦朧としている・呼吸が苦しそう、といった場合には別の病気が考えられます。すぐに病院を受診しましょう。
産後悪寒戦慄 発症


妻が産後悪寒戦慄を発症した時期をご紹介します
- 1月の寒い日
- 産後1週間経ったくらい
- 産婦人科を退院してきてから数日後
晩御飯も食べ終わってお部屋でまったりしているとき。
妻が急に!

さ、さむいよ!
歯をガチガチさせて震え始めました。
赤ちゃんは新生児期なので、エアコンとファンヒーターをガンガンに焚いて部屋の温度は24度に設定しています。

寒いなんてこたぁないでしょ?
と思っていましたが、妻は唇も紫で顔面蒼白。
尋常じゃないくらいに震えている。
こんな妻を見たのは、新婚旅行の「ハワイの天国の海」以来です。(船の上でスコールに遭い、体が冷えに冷えまくりました)
急に怖くなり、救急車を呼ぼうとすると妻は、

呼ばなくても大丈夫

よ、よかったのか?
産後悪寒戦慄の対処・治し方

すると『10分程で震えは落ち着き』、妻も普段どおりの感じに戻り一安心。
要は、体を暖めると効果大でした。
例えば、下記のような対処法です。
- ホットドリンクを飲む
- 布団・毛布にくるまる
- 重ね着をする
- カイロを貼る

暖房器具をガンガンいこうぜ
体を温めることで、妻は元気になったので安心しました。

あー良かった良かった
しかし、数日後・・・。
妻がゴミ出しから戻ってくると、同じことが再度起こりました。
気になってネットで調べたところ、
”産後悪寒戦慄”
というワードを発見しました。
妻は産後悪寒戦慄を発症していたと確信しました。
産後悪寒戦慄とは(読み方)


『おかんせんりつ』って読みます

母親(おかん)ではないですよ
悪寒(おかん)とは、全身がぞくぞくとする不快な寒けのこと。発熱初期に感じ、ふるえが伴うこともある(悪寒戦慄、身震い、英: chills, shivering, rigor)。
出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E5%AF%92)
まさしく、『母親(おかん)』戦慄でもある、と私は考えています。
産後悪寒戦慄 熱

妻が産後悪寒戦慄でガチガチ震えているときに、体温を測ってみました。
もしかして、風邪の引き始め?と考えたからです。

平熱でした
これには正直、私も妻も驚きました。
私もインフルエンザのときに経験があるのですが、寒気がしているときに熱を測ると『38.5度』ありました。

産後悪寒戦慄は熱が出ないのかな

私も熱はなかったからね
産後悪寒戦慄は、熱が出ないことが特徴かも?
産後悪寒戦慄 原因

ネットで悪寒戦慄のワードを調べていると、産後まもない頃に妻と同じような症状になられた方を多く拝見しました。
下記が産後悪寒戦慄が起きやすい人らしいです。

引用させていただきます
妊娠出産の疲れが残っている方
子宮収縮が進んでいない方
悪露の排出状態に問題がある方
ナプキンの交換があまり行われていない方
出典元:kosodateLIFE産後の悪寒戦慄「寒気、震えが止まらない!」対処法は?いつまで続く?(https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-chills-horror-after-childbirth_42091/)

心当たりはある?

産後に動けるからってバタバタしたからかな?

無理をさせてごめんね

頼れる家族はいないからね
しかし、4年前に長男が生まれたころには産後悪寒戦慄は起きませんでした。
妻に聞いてみると、4年前に比べると疲れは溜まりやすくなったかも?とのことです。
今回の産後疲れは、長男のときの比ではないと言っていました。
妻は産婦人科を退院した当日から、産前と同じくらいに料理・洗濯・掃除の家事をこなしていました。
実母は高校のときに他界しており、私の実家も遠方のため頼ることができる人はいません。

産後疲れが残っているにも関わらず、無理に体を動かしていたことが原因?
産後悪寒戦慄を予防する

ご紹介したとおり、産後悪寒戦慄の原因の一つに『妊娠出産の疲れが残っている』ことが考えられます。
妻の産後疲れを軽減する方法を考えました。
- 妻の代わりにごはんをつくる
- 次男を抱っこをする
- 産後ケアに通う
- 適度な運動
- サプリを摂取
- 温度変化に気をつける

順番に解説します
妻の代わりにごはんをつくる


私がご飯を作ることにしました
寒い時期なので、簡単な鍋なら私でも作ることができます。
前日の夜に、鍋に切った人参、白菜、ネギ、鶏肉、もやしを突っ込んでおいて、冷蔵庫に入れておくようにしました。
翌日は、用意しておいた鍋にスープを入れて火にかけるだけでOKです。
スープの味付けは分からないので、市販のアゴだしスープや豆乳鍋の素を使っています。
生協宅配の簡単調理セットにも助けられました。
料理が苦手の私でも15分で長崎ちゃんぽんが出来上がります。
産後は買い物に行くのも大変です。(コロナ渦中なので外出も控えたいところです)

私たちはコープ自然派を利用しています
コープ自然派を利用して、まもなく2年が経過しようとしていますが【コープ自然派酷い?】否!2年利用して感じた10のメリットを享受しています。

次男(新生児期)を抱っこをする


秘技!ゆらとん!
次男をあやすために、『ゆらとん』という技を編み出しました。
『ゆらとん』とは、抱っこしてゆらゆらしてヒザをカクッとさせることです。
人間型バウンサーみたいなものです。
30分もすれば次男はぐっすり寝ています。
私が抱っこしている間に、妻に横になって休んでもらいます。
旦那さんにはできることが多くあります。
- おむつ替え
- 着替え
- ミルク
ベビレポって無料アプリを使えば、スマホでおむつ替えの時間やミルクの時間を記録することできます。
育児ノートに記入するよりも簡単なので、旦那さんにもオススメします。
産後は寝室を可能な限り分けない方が良いと私は考えています。
超個人的考察になりますが、【産後って夫婦の寝室を分ける・分けない問題2022】を追求してみたので興味のある方はぜひお読みになってください。
産後ケアに通う


私たちは、市の事業の産後ケアに通っています
産後ケアを受けるために総合病院に通っています。
利用しているプランは、10時~16時で昼食・おやつ付きです。
授乳以外の時間に、助産師さんが次男を預かってくれます。
ひとりでゆっくりとした時間を過ごすことができます。
実際に体験した経験をもとに、愛媛県四国中央市の産後ケアのレビューしています。
助産師さんが育児相談に乗ってくれたり、次男を預けている間に産婦人科を受診することができました。
先日は、アドバンス助産師さんと産後ケアの新聞取材を受けました。
妻は、初めての取材だったのでとても緊張したとのことです。
2020年10月25日の愛媛新聞に記事が載りました。

適度な運動をする

産後悪寒戦慄を予防するためには『適度な運動』も効果的だと考えています。
運動をすると良い気分転換にもなります。
しかし、このコロナ渦です。
運動をするために外出するのは気が引けますよね。
というよりも、小さい赤ちゃんを連れての運動は厳しいです・・・。
そんなときの!救世主!
『リングフィットアドベンチャー』!(ドラえもん風に)
リングフィットは家にいながらにして、運動✕ストレッチをすることが可能です。
リングフィットが的確な指示を出してくれるので、独自で運動やストレッチをするよりも効果的です。
『サイレントモード』を使えばマンションやアパートでも安心して、運動✕ストレッチをすることが可能です。
妊娠中は腹筋が緩むため、産後は腹筋に力が入りづらくなっています。腹筋がないと結果的に腰に負担がかかり、腰痛になることがあります。
出典元:【医師監修】産後の腰痛がひどい!マッサージやストレッチ、寝方の改善策(https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-postpartum-backache_10494/)
産後は腹筋が緩んでいます。
腹筋が緩むと、他の部位(背骨等)に負担をかけることになります=腰痛の発症。
リングフィットには『腰痛改善セット』と呼ばれるものがあります。
中学2年生のときから腰痛に悩まされていた私が腰痛改善傾向にあります。
旦那さんにもオススメです。

温度変化に気をつける


産後悪寒戦慄は『冷え』が関係していると推測しました
妻は1月の寒い日の夜にゴミ捨てに行って、部屋に戻ってきたところで産後悪寒戦慄を発症したからです。
- 部屋の気温は『約24度』
- 外の気温は『約6度』
部屋の中と外気の温度差は『約18度』にもなります。
体を急に冷やしたことが産後悪寒戦慄を引き起こしたトリガーの1つだと推測しました。
産後悪寒戦慄は急転直下・突然襲いかかってくる

突然だったから驚いたよ
温度変化に注意するのは、冬に限ったお話ではありません。
夏の暑いときでも注意は必要です。
- クーラーをガンガン効かせた部屋に移動する
- 冷たい食べ物・飲み物でお腹を冷やす
- 冷たいシャワーを浴びる

季節を問わず温度変化で体を冷やさないようにしよう!
対策は、以上になります。
以下からは私たちが愛飲しているサプリになりますので、ご興味のない方はページを離れてもらって大丈夫です。
当ブログをご覧になってくださって、ありがとうございました。
この度はご出産おめでとうございます。
産前ママが実体験したトラブル
産後ママが泣いたトラブル編
赤ちゃんトラブル編
保育園トラブル編
健康補助食品(サプリ)を摂取する

ついでに、私たちが飲んでいるサプリ等を紹介します。(対策は以上になりますので、サプリに興味のない方はここでページを離れてもらって大丈夫です。)
冒頭にも記述しましたが、産後悪寒戦慄は疲れが関わっている可能性があります。
妻の疲れを私が吸収するためにも、私自身が疲れを溜めないようにすることにしました。

妻の疲れの分も私が吸収する!
にんにく卵黄

かれこれ飲みはじめて10年くらいです。
愛飲しています。

飲みやすい大きさです。

毎日ビテツ

産院でオススメされたので飲んでいます

1日分の鉄と亜鉛と葉酸?!すごいね


万田酵素
言わずと知れた万田酵素です。
長男も万田酵素を飲んでいます。
中身は個別包装になっています。

綺麗な黒色です。


ローズヒップティ


ビタミンCの爆弾

お湯を注ぐだけで完成です。子供たちも毎朝飲んでいます
ローズヒップティーは、6年間毎朝欠かさずに飲んでいます。
『【ローズヒップティーまずい?】愛飲歴6年!毎朝欠かさず飲んだ結果』にまとめました!

まとめ
産後は体を動かすことができるからと言っても、無理は禁物です。
産後の体は事故にあったようなものです。
頼ることができる家族がいるなら、ぜひ頼ることをオススメします。以上です。