【母乳相談室】混合育児で乳頭混乱を防ぐおすすめ哺乳瓶!



母親
- 乳頭混乱ってなに?
- 母乳相談室ってどんな哺乳瓶なの?
上記のお悩みを解決します。
- 『母乳相談室』をレビュー
- 哺乳瓶の消毒・管理方法について
- 『母乳実感』、『母乳相談室』を実際に使ってみて、両者の違いを理解している
- 乳頭混乱を経験し、その後に解決している
- 乳頭混乱で悩まれている方
- 出産された方
- これから出産予定の方
- 乳頭混乱を予防・改善できます
- 哺乳瓶選びに迷いません
それでは、本題に入ります。
母乳相談室で乳頭混乱を予防する
結論です。
完母や混合の方には『母乳相談室』をオススメします。
理由です。
赤ちゃんが飲みやすい哺乳瓶に慣れてしまうと『乳頭混乱』を起こす可能性があるからです。
『乳頭混乱』になると、いままで上手に授乳できていたのに、突然できなくなるかもしれません。
実際に長男のときには『乳頭混乱』を経験しています。
長男のときのお話をします。


妻


私
妻からの依頼は絶対です。
車を走らせて西松屋に向かいました。
西松屋で哺乳瓶を眺める私。


私
買ったのは『母乳実感』です。


夫婦


私
乳頭混乱とは?
わたしもいちどだけ妻に頼み込んで、授乳に挑戦したことがあります。


私
そうなんです。
どんなに頑張っても吸えないんです。


私
私なら飲みやすい方を選びます。
赤ちゃんだって『飲みやすい』方を選びますよね。
これが『乳頭混乱』です。
長男のときは、授乳が軌道に乗りつつありましたが飲みやすいちくびに慣れてしまい『乳頭混乱』を起こしました。


妻


私
というよりも、哺乳瓶をまったく使わないなんて不可能に近いです。
大事なことは、”おっぱいに近い哺乳瓶を使う”ということです。
おっぱいに近い哺乳瓶こそが『母乳相談室』です。
乳頭混乱とは?
赤ちゃんが哺乳瓶(人工乳首)を好み、おっぱいでの授乳を嫌がることを乳頭混乱と言います。
出典元:マイナビウーマン子育て(https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/3526)
母乳相談室(ピジョン)とは?
ちくびはこんな感じです。
『UP』の表示がある方を上にして赤ちゃんにあげます。
ちなみに瓶はこんな感じです。
耐熱ガラス製なので、ミルクの温度調整もやりやすいです。


私


妻
さすが『母乳相談室』。長男が頑張ってゴクゴクしても減っていきません。
おっぱいに近い哺乳瓶だということを実感したときです。


私
母乳相談室は市販にはないかも?!


私
もともと通販で母乳相談室は1本だけ買っていました。
しかし、その1本を洗ったり・・・消毒したり・・・保管したり・・・かなりめんどくさいことに気付きました。


私


妻
- 西松屋
- バースデイ
くまなく探しましたが母乳相談室は置いてありませんでした。
目につくのは母乳実感ばかり・・・。


私
結局は、通販で1本追加購入しました。
送料が余分にかかってしまいました。


私
産院の売り場で母乳相談室発見
後日、産院の売り場に行くことがありました。


私
と見回していると、なんと発見。


妻
もし、あなたが通っている産院に売り場があるなら覗いてみてください。
『母乳相談室』が置いてあるかもしれませんよ。
ツイッター #母乳相談室


私
私が出産した産院ではこの哺乳瓶が常備してありました。
上手におっぱいを吸えない我が子は、母乳をそこに入れて飲ませ、おっぱいを飲む練習をさせてあげることにしたんです。#母乳相談室 #ピジョンhttps://t.co/P9sI5lIkdo
— ママリ【公式】🎁募集中🎅クリスマスプレゼントどうするアンケート (@mamari_official) March 2, 2016
やっときた!
直パイ吸えないので、これをニップルシールドの様に使って授乳してました。このやり方は病院で教えてくれました。
特定の店舗でしか売ってないのでネットで購入。#母乳相談室#ピジョン pic.twitter.com/Y7Ivqd1WHp— ぴよみ〜よ👦坊2.9y &👶小坊1.1y (@piyomiiyo) November 26, 2019
哺乳瓶の吸口って、それぞれだいぶ違うもんなんやねぇ。
ピジョンの母乳実感っての使ってたけど、あまりに飲むのが早すぎて。。。
母乳相談室に変更したら、時間かけて飲めるようになった。
おっぱいもよく飲めるようになったように思う。#イクメン #ピジョン #母乳相談室 #母乳実感— DVD大好きイクメン本部長 (@daisuki_dvd) July 29, 2018


私


妻
除菌じょ~ずαで哺乳瓶(ちくび)を除菌&保管
横に付いている計量カップで給水口に水を2回注ぎます。


私
レンチンが終わったら、この穴から排水します。


私
排水後はこのままの状態で保管できるよ


妻
長男/次男、両方で活躍した『除菌じょ~ずα』です。


私


妻


私
哺乳瓶やちくびを洗うのには専用の道具があります。
まとめ


私
長男のときは『乳頭混乱』を起こしてしまい大変苦労しました。


妻


私
- 飲みやすいちくびに慣れると乳頭混乱を起こす可能性あり
- 混合育児には『母乳相談室』がオススメ
- 『母乳相談室』は市販ないかも?!
- 哺乳瓶除菌&保管には『除菌じょ~ずα』がオススメ
完母を目指す方は『母乳相談室』を持っておくことをオススメします。
哺乳瓶を使う可能性は大いにあるからです。
例えば、下記の3ケース。
- 授乳量が足りないと感じたとき
- 体調不良でどうしても授乳ができないとき
- おばあちゃんに代わりに見てもらわないといけないとき
授乳だけでいこうとしても、ミルクをあげるケースはあります。
そんなときに『母乳相談室』は活躍します。


私
以上です。