【保育園持ち物】名前が必要な5つの理由×スタンプを使う利点2つ


母親
- 保育園は、なにを持っていくの?
- お名前スタンプって買った方がいいの?
上記のお悩みを解決します。
- 保育園の持参品
- 保育園の持参品にお名前が必要な5つの理由
- お名前スタンプを使う2つの利点
お名前スタンプを4年以上使用しています
- 保育園の持参品で悩まれている方
- 保育園に入園予定の方
- お名前スタンプの購入を検討されている方
- 保育園の持参品に名前を記載する理由が分かります
- お名前スタンプの利点が分かります
結論です。
私たちが『5年以上』使い倒しているお名前スタンプは→『5年以上も使い倒したお名前スタンプご紹介!腱鞘炎予防にも!』
それでは、本題に入ります。
名前が必要な5つの理由
結論です。

私
- 持ち物が行方不明になる
- 子どもの所有感を満たす
- 盗難の抑止力になる
- 同じものが多い
- 名前を覚える

妻
- 字が汚い人でも大丈夫
- 統一感が増す

私
持ち物が行方不明になる
ある日、保育園から帰ってきて洗い物をチェックすると『帽子に友達の名前』が書かれていました。

私
逆に、長男の帽子は他の誰かのところに行っています。
保育園では子どもの持ち物が返ってこなかったり、友達の持ち物が間違えて返ってきたりすることは多いです。
先生は少ない人数で、子どもたちを見ています。
ひとりひとりの荷物のチェックを入念にすることなんてできません。
名前の記載があれば持ち物が行方不明になっても、翌日には本人のところに返すことができます。
子どもの所有感を満たす
自分の持ち物に名前が記載してあることで、子どもが『自分のもの』・『他人のもの」の認識することができます。
他人のものと”区別”することで、『自分のもの』を持っているという所有感を満たすことができます。
↓
自分のものという所有感が発生!
盗難の抑止力になる
持ち物に名前を記載することで、盗難の抑止力にもなります。
保育園に限った話ではありません。
例えば『ビニール傘』です。
ビニール傘に大きく名前を付けておくことで盗難の抑止力になります。
同じものが多い
保育園のみんなのお道具カゴには、同じものが入っています。
- クレヨン
- はさみ
- のり
例えば、名前を記載していないクレヨンを落とした場合。
誰のクレヨンか証明することができません。
先生は半信半疑で、落としたであろう子に返します。
しかし、落としたのは別の子の可能性もあります。
子どもはなんにも悪くはありません。
すべて親の責任です
悲しい思いをするのは子どもです。
加えて、保育園の先生にも迷惑をかけることになります。
傘は間違いやすい
『傘』は保育園で特に間違いやすいです。
傘立てには『アンパンマン』と『プリキュア』であふれかえっています。
名前を記載してあっても、デザインが一緒だという思い込みで間違えてしまうことがあります。
取り間違いを防ぐためには、傘の取っ手のところに好きなシールを貼って目印を付けることをおすすめします。
もうひとつの対策としては、クラスの子供たちの傘を調査しておいて、デザインが被らない傘を購入することです。
みなさんが同じ市内の西松屋やバースデイで購入すると起こりやすい現象です。
名前を覚える
子どもが持ち物の名前を見て、自分の名前を覚えることができます。
2歳だと自分の名前が書けなくても、ひらがなの形を覚えることで自分のものだと判断できます。
ひらがなの形を覚えることは、ひらがなを書くことに繋がります。
↓
名前を覚える
↓
名前を書く
お名前スタンプの2つの利点

妻
字が汚い人でも大丈夫

私
綺麗に字を書く人もいれば、その逆の人もいます。
保育園の持ち物は、様々な保護者の目に止まります。
せっかく見てもらうなら、綺麗な名前の方が良いです。
字の綺麗・汚いで人柄は判断できませんが、どうせなら綺麗に越したことはありません。
親が身なりをビシっと決めているのに、名前がへにゃへにゃだともったいないです。
統一感が増す
お名前スタンプを使うことで、常に同じ書体で名前を記載することができます。
すべての持ち物に同じ書体で名前を記載することで統一感が『ぐっ』と増します。
手書きのマジックの場合は、字が達者な人でない限りは常に同じ書体で書くことは難しいです。
保育園の所持品にはすべて名前が必須
保育園で使うものには、すべてに名前の記載が必要です。

私
- 靴
- 傘
- 長靴
- 洋服
- 帽子
- 制服
- 体操服
- 防寒着
- 水着セット
- コップ
- おはし
- フォーク
- スプーン
- 食器の入れ物
- お手拭きタオル
- かばん
- 上履き
- 上履き入れ
- オムツ
- オムツマット
- 布団
- 布団カバー
- 毛布
- 布団入れ
- のり
- はさみ
- 汚れ物を入れるビニール袋
- クレヨン(1本1本にそれぞれ名前必要)
- etc・・・

私

妻
名前をすべてに手書きしていくのは、相当大変です。
中でも『おむつ』と『汚れ物を入れるビニール袋』は、毎日新しいものを持っていく必要があります。
お名前スタンプが特に活躍したのは、下記の3点です。
- おむつ
- ビニール袋
- お箸

私
おむつ
お名前スタンプがいちばん活躍したのは『おむつ』です。
2歳児クラスまでは、常に6枚のおむつを保育園にセットしておく必要がありました。
おむつに名前は必須です。
保育園のおむつを補充するために、”毎日”おむつにお名前スタンプをポンポン押していました。
手書きだと正直めんどくさいです。
おむつはマジックで書こうとしても、ダボつく(ダボつくって方言?)ので綺麗に書くことはできません。
お名前スタンプだと、ポンポン押してすぐに終わります。
しかも、お名前の見た目はとても綺麗です。

私
汚れ物を入れるビニール袋
おむつの次点で活躍したのが『汚れ物を入れるビニール袋』です。
このビニール袋に入れて持って帰るものは下記の3点です。
- お食事スタイ
- 着替えた洋服
- お手拭きタオル
毎日使うビニール袋です。
おむつと同様、ビニール袋に毎日お名前を書くのは大変です。

私

妻
時短テクニック

私

妻
↓
50枚一気にポンポンしてストック
保育園から帰ってくるのは18時頃です。
18時過ぎから、料理・洗濯・お風呂等々をしているとあっという間に寝る時間です。

私

妻
お箸
ご存知のとおり、子どものお箸は小さいです。
名前を書くスペースもむちゃくちゃ小さいです。
お名前スタンプのサイズは極小~大までそろっています。
マジックでは手が震えて書けないスペースであっても、極小のスタンプを使えば『一瞬×綺麗』です。
マジックで狭いスペースに書こうとすると文字が潰れてしまう可能性もあります。
ツイッター #お名前スタンプ

私
新一年生のさんすうセットの名付け。
ちっちゃなおはじき、小さな計算カード100枚近くあるだろうか。1センチくらいのお名前ハンコやシールを事前準備して、時短したはずなんだけど短期集中でビッチリ2時間かかった。
大変と聞いていたが、ホント大変。#入学準備 #お名前スタンプ #さんすうセット— 女性サービスが得意。ストーリーありきのWeb制作 | エフディークリエイト 沼田 (@kaerin0912) April 19, 2020
#おむつポン きたー♡
ネットで頼むと絵文字選べる。
娘の好きなにゃーにゃー pic.twitter.com/B2fmM609bO— きょうこ (@ky0nzi) September 4, 2020
おはようございます😃#ブログ更新しました!
現在、こんな状況ですが
これから通う園では、入園式はやるそうです。そんな中、今準備してるんですが
オムツにも名前を書くとは知らなかった。今回は慌てて買った
オムツスタンプの話してます。#おむつポン #2歳児
https://t.co/2HCwqEIrzm— まんま@ちゅんた (@snoopy07010701) April 7, 2020

私

妻
まとめ

私
保育園の持ち物に名前が必要な5つの理由とお名前スタンプの2つの利点をご紹介しました。
保育園の生活が始まると一変して時間が足りなくなります。
そんな中で『お名前スタンプ』を使うことで時短になります。
名前の記載は必須です
- 子どもに悲しい思いをさせたいですか?
- 保育園の先生に迷惑をかけますか?
名前の記載は親の責任
この言葉の重みを受け止めて、私たちは保育園生活を送っています。以上です。
|