【産婦人科の病院食】豪華さは必要ない!?食べる余裕なんてないよ



母親
上記のお悩みを解決します。
Twitterで拝見した豪華な病院食のかずかず


私
【グルメ】こんなに違う?色々な「産婦人科のご飯の写真」が話題 #産婦人科ご飯の写真撮ってた人見せて #グルメ #産婦人科 #病院食 #拡散 https://t.co/SKQaYuywBI
— 【最新まとめ】まとめまとめ (@matomame3) August 5, 2020
産後数日はお粥でしたが、
退院近くにはお祝い膳やお食事会等とっても豪華で嬉しかったです🥰入院中このお食事に癒されていました💐 pic.twitter.com/dmJMgncEer
— 胡桃咲姫 (@SakiKurumi) August 3, 2020
毎日3時におやつまで出てたw
贅沢させていただいてましたw pic.twitter.com/Xu9atRPYHk
— みどり☺︎ 👶🏻3m🐘(4/24) (@41w0d) August 3, 2020


私
最近の産婦人科は、豪華な料理やオシャレなお部屋で入院患者を集めようとする動きがあります。
特に若い子たちには人気があります。
大学病院などの病院食は、Twitterでご紹介したような豪華さはありません。
しかし、私はそれで十分だと感じていますし、豪華である必要はないと感じています。
以下に、理由をまとめます。
産後は痛み×睡眠不足=食べる余裕なんてない
産後は、座っているだけでも傷が痛みます。
円座布を敷いてやっと座ることができます。
加えて、昼夜関係なく2時間毎の授乳・ミルクがあります。
間違いなく『睡眠不足』です。
産後の傷が癒えないうちから、右手にフォーク・左手にナイフを持ってフレンチなんか食べる余裕なんてありません。
なれるものならずっと横になっていたいくらいです。
しかし、栄養を摂らないと産後の肥立ちも悪くなります。
食事は栄養をすみやかに摂ってから、可能な限り横になっておくことが重要です。
以下に、私たちが食べた病院食をご紹介します。
妻は、
- 重症妊娠悪阻
- 産後
の、2回入院しています。
産後ケアも利用していますので、産後ケアの病院食も合わせてご紹介します。
重症妊娠悪阻で3週間入院中の病院食(メインは点滴)
重症妊娠悪阻(じゅうしょうにんしんおそ)=ひどいつわりのことです。
重症妊娠悪阻については、下記の記事を御覧ください。
3週間のうちのほとんどが点滴生活でした。
ご飯が少し食べることができるようになったのは、退院3日前からです。
重症妊娠悪阻を通して、体重は『8キロ』落ちました。
メニューは、つわりのときでも食べやすい下記のメニューです。
- 素麺
- うどん
- おじや
- フルーツ
が、メインです。
今回のようにつわりの程度によってメニューを変えてくれるのは嬉しいです。
食べたいものを希望することもできます。
おうどんとキウイ
素麺とパイナップル
おじやとりんご
出産後5日間入院中の病院食&おやつ
産後入院中のご飯です。
やはり目玉はお祝い膳ですね。
産後入院1日目朝食
産後入院1日目昼食
産後入院1日目おやつ
産後入院1日目夕食
産後入院2日目朝食
産後入院2日目昼食(お祝い膳)
産後入院2日目おやつ
産後入院2日目夕食
産後入院3日目朝食
産後入院3日目昼食
産後入院3日目おやつ


私
産後入院3日目夕食
産後入院4日目朝食
産後入院4日目昼食
産後入院4日目おやつ
産後入院4日目夕食
産後入院5日目朝食
産後入院5日目昼食
産後入院中メニュー表
産後ケア利用中の病院食&おやつ
日中に産後ケアを利用したときのお昼ごはんです。
おやつも出ます。
産後ケア1回目
産後ケア2回目
産後ケア3回目
産後ケアおやつ
産後ケアについては、下記の記事を御覧ください。
まとめ
インスタやTwitterを見ていると、産後に病院で豪華なメニューを食べているのを拝見します。
羨ましいなぁと思う反面、思うことがあります。


私
ってことです。(若いと大丈夫なのだろうか)
産後は早ければ5日目に退院します。
妻も月曜日出産→金曜日退院です。
私たちは頼れる人がいません。
家に帰ってきた当日から自分で料理・洗濯・育児をしました。
産後の肥立ちが悪いせいか『産後悪寒戦慄』も発症しました。
入院中は回復に努めて、退院後に備えることが最優先です。
美味しいものは、落ち着いたらいくらでも食べることができます。
しかも現在は、コロナ渦です。
産後に豪華な食事を出されても孤食することになります。
豪華なフレンチを孤食だなんて寂しいです・・・。


私
以上です。