【産後まもない方へ】寒気ハンパない×震えが止まらない=悪寒戦慄



母親
上記のお悩みを解決します。
- 産後悪寒戦慄とは?
- 産後悪寒戦慄の予防・対処方法
産後悪寒戦慄を2回経験しています
- これから出産予定の方
- 産後まもない方
産後悪寒戦慄は、心構えがあるのとないのとでは全く対処が変わってきます。知識として持っておいて損はありません。
それでは、本題に入ります。
産後悪寒戦慄の心構え
本記事は2020年12月11日にリライトしました。
結論です。
産後悪寒戦慄は10分ほどでおさまりました。
ちなみにですが、妻は震えているときに熱を測ってみたところ平熱でした。


妻


私
本記事は、産後悪寒戦慄の体験談(2回経験)を書いています。
産後悪寒戦慄の、
- 治し方
- 原因
- 対処法
これらについては『産後の悪寒戦慄「寒気、震えが止まらない!」対処法は?いつまで続く?』に看護師さん監修の元に書かれています。(産後悪寒戦慄について、とても丁寧にまとめられています)


私


妻
初めて産後悪寒戦慄を経験される方は、未知の悪寒に恐怖されるかもしれませんが、安心してください。
※痙攣している・意識が朦朧としている・呼吸が苦しそう、といった場合には別の病気が考えられます。すぐに病院を受診しましょう。
- 1月の寒い日
- 次男が生後1週間くらい
- 妻が産婦人科を退院してお家に帰ってきてから数日後
私の印象だと、『産後悪寒戦慄』のことを知らないお母さんたちが多いです。
もし知らない場合は、ぜひ本記事を読んでください。
産後悪寒戦慄 発症


妻


私


妻
産後悪寒戦慄の治し方


私
産後悪寒戦慄とは(読み方)


妻


私
悪寒(おかん)とは、全身がぞくぞくとする不快な寒けのこと。発熱初期に感じ、ふるえが伴うこともある(悪寒戦慄、身震い、英: chills, shivering, rigor)。出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E5%AF%92)
産後悪寒戦慄 原因
ネットで悪寒戦慄のワードを調べていると、産後まもない頃に妻と同じような症状になられた方を多く拝見しました。
下記が産後悪寒戦慄が起きやすい人です。


私
妊娠出産の疲れが残っている方
子宮収縮が進んでいない方
悪露の排出状態に問題がある方
ナプキンの交換があまり行われていない方
出典元:kosodateLIFE産後の悪寒戦慄「寒気、震えが止まらない!」対処法は?いつまで続く?(https://epark.jp/kosodate/enjoylife/k-chills-horror-after-childbirth_42091/)


私


妻


私


妻
妻が産後悪寒戦慄を起こした原因は、産後疲れが残っているにも関わらず、体を動かしていたからだと推測します。
しかし、4年前の長男のときには産後悪寒戦慄は起きませんでした。


私


妻
私たちには、里帰りできる場所はありません。
妻は次男を出産後に退院をして、さむ~いおうちに帰ってきたその日から産前と同じくらいに料理・洗濯・掃除の家事をこなしていました。
ツイッター #産後悪寒戦慄


私
すごい悪寒と震えで歯がガダガタなり出して止まらんくて、怖くなって病院行ったー。
熱も鼻水もなく、血圧も異常なく、命に関わることではないとの。時間経ったら落ち着いたし良かった。
後から調べて、もしかって思ったのが、#悪寒戦慄 。急に震え出すらしい。びびるよー。
— あいこ😋兵庫のWeb制作人 (@Pinoko_da) January 31, 2020
夜おっぱいあげようとしたら急な悪寒💦全身ガクガク震えて慌てて扇風機を止めてベビの手足を確認したけど温かい!
産褥期に起こりやすい悪寒戦慄というものらしい💦ホルモンや自律神経の乱れが原因だそう。。部屋冷やし過ぎたわけじゃなくてよかった〜けどこの症状結構きついなあ#産褥期 #悪寒戦慄
— 管理栄養士@4m (@vojyomi) August 30, 2019
妻が、「産後悪寒戦慄」というのなったっぽい。
急にガタガタ歯を鳴らして寒がりだした。
毛布と羽毛布団を投下。
ひとまず落ち着いた様子。
びっくりした。(´・_・`)#産後悪寒戦慄 #悪寒戦慄— ꧁ ぱち ꧂ (@pachi_tw) June 13, 2020


私


妻


私
産後悪寒戦慄を予防する
妻の代わりにごはんをつくる


私
寒い時期なので、簡単な鍋なら私でも作ることができます。
前日の夜に、鍋に切った人参、白菜、ネギ、鶏肉、もやしを突っ込んでおいて、冷蔵庫に入れておくようにしました。
翌日は、用意しておいた鍋にスープを入れて火にかけるだけでOKです。
スープの味付けは分からないので、市販のアゴだしスープや豆乳鍋の素を使っています。
料理が苦手の私でも15分で長崎ちゃんぽんが出来上がります。
温度変化に気をつける


私
妻は1月の寒い日の夜にゴミ捨てに行って、部屋に戻ってきたところで産後悪寒戦慄を発症しました。
- 部屋の気温は『約24度』
- 外の気温は『約6度』
温度差は『約18度』にもなります。
体を急に冷やしたことが産後悪寒戦慄を引き起こしたトリガーの1つだと推測しました。


妻
温度変化に注意するのは、冬に限ったお話ではありません。
夏の暑いときでも注意は必要です。
- クーラーをガンガン効かせた部屋に移動する
- 冷たい食べ物・飲み物でお腹を冷やす
- 冷たいシャワーを浴びる
次男(新生児期)を抱っこをする


私
次男をあやすために、『ゆらとん』という技を編み出しました。
『ゆらとん』とは、抱っこしてゆらゆらしてヒザをカクッとさせることです。
バウンサーみたいなものです。
30分もすれば次男はぐっすり寝ています。
私が抱っこしている間に、妻に横になって休んでもらいます。
他にも旦那さんにはできることが多くあります。
- おむつ替え
- 着替え
- ミルク
産後は寝室を分けない方が良いと私は考えています。
理由については下記の記事を参照してください。
産後ケアに通う


私
産後ケアを受けるために総合病院に通っています。
利用しているプランは、10時~16時で昼食・おやつ付きです。


妻
授乳以外の時間に、助産師さんが次男を預かってくれます。
ひとりでゆっくりとした時間を過ごすことができます。
助産師さんが育児相談に乗ってくれたり、次男を預けている間に産婦人科を受診することができました。


私


妻
健康補助食品(サプリ)を摂取する


私
冒頭にも記述しましたが、産後悪寒戦慄は疲れが関わっている可能性があります。
妻の疲れを私が吸収するためにも、私自身が疲れを溜めないようにすることにしました。
健康家族 伝統にんにく卵黄+アマニ
<伝統にんにく卵黄>農薬不使用・有機にんにく100%使用
愛飲しています。


私


妻
ペットボトルキャップと大きさ比較です。
毎日ビテツ


妻
万田酵素


私
海乳EX
【海乳EX】亜鉛・タウリンたっぷり!


私


妻
ペットボトルキャップとの比較です。
まとめ


私
ポイントをまとめます。
妻が産後悪寒戦慄を2回発症したのは『冷え』×『産後疲れ』が原因だと推測
↓
『温度変化に気をつける』×『産後ケア』ことで産後悪寒戦慄を予防
これらに加えて、私自身が妻の産後疲れを吸収するように徹しました。
幸いなことに、それ以降は産後悪寒戦慄を発症しませんでした。
産後に無理をして体を動かしていると、産後の肥立ちが悪くなります。
産後の体は、交通事故にあったようなものです。
体が動かせるからと言っても無理は禁物
ひとりで頑張らないでください。
私たちは頼れる人がいないので、カリスマ助産師さんや産後ケアサービスに助けていただきました。
繰り返しになりますが、産後は体を暖かくして可能な限り体を休ませてください。
産後悪寒戦慄を予防するいちばんの方法だと考えています。以上です。